別名:微小粒子状物質
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子の直径が2.5マイクロメートル以下の物質の総称。物質の種類は問われず、自然由来の粉塵や、NOx(:窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などの人為的に排出されたガス(排ガス)などが含まれる。
PM2.5の「直径2.5マイクロメートル以下」という大きさは、気管を通り抜けて呼吸器の深部に入りこむことができる微細さとされる。肺や気管に深いダメージを与え、蓄積され、健康被害をもたらしやすいと言われている。さらに「PM0.5」と呼ばれる、直径0.5マイクロメートル以下程度の微粒子になると、肺胞に入り込み血中に取り込まれてリスクが全身に回る危険がある。
日本の環境基準では大気中に浮遊している粒子状物質(PM)である「浮遊粒子状物質」(SPM)のうち、直径10マイクロメートル以下のものを計測対象としている。環境汚染物質には黄砂などの自然由来のものも含まれるが、PM2.5のような微小粒子になると人為由来のものが多いという。
環境省は2010年に、地方公共団体が取り組む大気汚染状況の常時監視の対象としてPM2.5を追加し、状況の把握および抑止に取り組んでいる。
関連サイト:
微小粒子状物質(PM2.5)について - 環境省
新語時事用語辞典とは?
▼
PM0.5
読み方:ピーエムれいてんご
別名:超微小粒子状物質
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子の直径が0.5マイクロメートルを下回る物質の総称。物質が何であるかは問われない。健康被害に直結しやすいとされる微粒子状物質「PM2.5」よりもさらに危険性が高いとされる。
PM0.5レベルの微小な物質は、肺胞に到達した上、酸素と共に血中に取り込まれて全身に回る可能性があるとも言われている。そのため、健康被害のリスクはさらに高いと言われている。
別名:超微小粒子状物質
大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子の直径が0.5マイクロメートルを下回る物質の総称。物質が何であるかは問われない。健康被害に直結しやすいとされる微粒子状物質「PM2.5」よりもさらに危険性が高いとされる。
PM0.5に先駆けて話題となった「PM2.5」は、直径2.5マイクロメートル以下の微粒子状物質の総称である。数マイクロメートル程度の微小な物質は、気管を通り抜けて肺の深まで入り込み、炎症をはじめ呼吸器系の疾患を引き起こす危険がある。
甘川洞文化村
読み方:カムチョンドンぶんかむら
読み方:かんせんどうぶんかむら
別名:甘川文化村
別名:カムチョンドンムナマウル
別名:太極道村
別名:太極道マウル
別名:テグットマウル
別名:甘川洞
別名:감천문화마을
別名:태극도마을
別名:韓国のサントリーニ
別名:韓国のマチュピチュ
英語:Gamcheon Culture Village
英語:Gamcheon-dong Culture Village
英語:Gamcheon-dong
英語:Korea's Santorini
英語:Korea's Machu Picchu
英語:Taegeukdo Village
韓国の釜山広域市にある観光地。2009年からアートを通じた町おこしが行われ、町の至るところに絵画やオブジェなどのアートが配置されている。
甘川洞は元々、朝鮮戦争の難民や新興宗教「太極道」の信者などにより形成されたバラック街(タルトンネ)の一つで、貧困地域として知られていた。そのマイナスイメージを払拭する目的もあり、地元住民やアーティストなどが建物を彩色したり、色鮮やかなオブジェを設置したりする試みを始めたことが、現在の甘川洞文化村の景観に繋がったとされる。また、甘川洞文化村は、山肌に沿って家屋が密に並んでいるさまから、「釜山のマチュピチュ」や「釜山のサントリーニ」などの異名を持つことでも知られている。
2013年には、甘川洞文化村に年間30万人を超える観光客が訪れたとされる。また、甘川洞文化村は、2013年に行われた「2013民官協力優秀事例公募大会」で大賞の大統領賞を受賞するなど、町おこしの成功例としても知られている。
関連サイト:
Santorini on the South Sea - KOREA TOURISM ORGANIZATION
読み方:かんせんどうぶんかむら
別名:甘川文化村
別名:カムチョンドンムナマウル
別名:太極道村
別名:太極道マウル
別名:テグットマウル
別名:甘川洞
別名:감천문화마을
別名:태극도마을
別名:韓国のサントリーニ
別名:韓国のマチュピチュ
英語:Gamcheon Culture Village
英語:Gamcheon-dong Culture Village
英語:Gamcheon-dong
英語:Korea's Santorini
英語:Korea's Machu Picchu
英語:Taegeukdo Village
韓国の釜山広域市にある観光地。2009年からアートを通じた町おこしが行われ、町の至るところに絵画やオブジェなどのアートが配置されている。
甘川洞は元々、朝鮮戦争の難民や新興宗教「太極道」の信者などにより形成されたバラック街(タルトンネ)の一つで、貧困地域として知られていた。そのマイナスイメージを払拭する目的もあり、地元住民やアーティストなどが建物を彩色したり、色鮮やかなオブジェを設置したりする試みを始めたことが、現在の甘川洞文化村の景観に繋がったとされる。また、甘川洞文化村は、山肌に沿って家屋が密に並んでいるさまから、「釜山のマチュピチュ」や「釜山のサントリーニ」などの異名を持つことでも知られている。
2013年には、甘川洞文化村に年間30万人を超える観光客が訪れたとされる。また、甘川洞文化村は、2013年に行われた「2013民官協力優秀事例公募大会」で大賞の大統領賞を受賞するなど、町おこしの成功例としても知られている。
関連サイト:
Santorini on the South Sea - KOREA TOURISM ORGANIZATION
いもち病菌
読み方:いもちびょうきん
別名:イネいもち病菌
別名:稲熱病菌
別名:イモチ病菌
別名:イネ稲熱病菌
別名:マグネポルテ・グリセア
別名:マグナポルテ・オリゼー
別名:ピリクラリア・オリゼー
別名:Magnaporthe grisea
別名:Magnaporthe oryzae
別名:Pyricularia oryzae
英語:rice blast fungus
イネの主要な病害であり、稲作において大凶作をもたらすことで古くから恐れられてきた、「イネいもち病(稲熱病)」の原因菌。いもち病は病徴の発生部位によって「葉いもち」「穂いもち」などに分けられているが、全てこの単一の菌を病原とする。
イネの品種改良にあたっては、いもち病菌に対する耐性の有無が評価基準として重要になる。そのため、いもち病菌の病原性や、イネのいもち病菌に対する抵抗性に関連する遺伝子の機能は盛んに研究されてきた。また、いもち病菌は産業上の重要性からゲノムプロジェクトの対象に選ばれ、2005年に全ゲノムの解読が完了した。
なお、2002年に発表された分子系統解析により、いもち病菌は2種の隠蔽種からなることが明らかになった。従来「Magnaporthe grisea」と呼ばれていた種が「Magnaporthe grisea」と「Magnaporthe oryzae」に分けられたうち、イネを宿主とする種は「Magnaporthe oryzae」に相当したが、その後も従来通り、いもち病菌が「Magnaporthe grisea」の学名で呼ばれる場合もある。
2014年1月に共同通信は、1960年代の本土復帰以前の沖縄において、米軍がいもち病菌を生物兵器として使用することを企図し、水田で散布実験を行っていたと報じた。
関連サイト:
イネいもち病菌Magnaporthe griseaのゲノム塩基配列 - Nature
A multilocus gene genealogy concordant with host preference indicates segregation of a new species, Magnaporthe oryzae, from M. grisea - Mycologia
米軍、沖縄で生物兵器実験 復帰前の60年代にいもち病菌散布 「ナゴ」「シュリ」「イシカワ」の地名 - 47NEWS(2014年1月16日閲覧)
別名:イネいもち病菌
別名:稲熱病菌
別名:イモチ病菌
別名:イネ稲熱病菌
別名:マグネポルテ・グリセア
別名:マグナポルテ・オリゼー
別名:ピリクラリア・オリゼー
別名:Magnaporthe grisea
別名:Magnaporthe oryzae
別名:Pyricularia oryzae
英語:rice blast fungus
イネの主要な病害であり、稲作において大凶作をもたらすことで古くから恐れられてきた、「イネいもち病(稲熱病)」の原因菌。いもち病は病徴の発生部位によって「葉いもち」「穂いもち」などに分けられているが、全てこの単一の菌を病原とする。
イネの品種改良にあたっては、いもち病菌に対する耐性の有無が評価基準として重要になる。そのため、いもち病菌の病原性や、イネのいもち病菌に対する抵抗性に関連する遺伝子の機能は盛んに研究されてきた。また、いもち病菌は産業上の重要性からゲノムプロジェクトの対象に選ばれ、2005年に全ゲノムの解読が完了した。
なお、2002年に発表された分子系統解析により、いもち病菌は2種の隠蔽種からなることが明らかになった。従来「Magnaporthe grisea」と呼ばれていた種が「Magnaporthe grisea」と「Magnaporthe oryzae」に分けられたうち、イネを宿主とする種は「Magnaporthe oryzae」に相当したが、その後も従来通り、いもち病菌が「Magnaporthe grisea」の学名で呼ばれる場合もある。
2014年1月に共同通信は、1960年代の本土復帰以前の沖縄において、米軍がいもち病菌を生物兵器として使用することを企図し、水田で散布実験を行っていたと報じた。
関連サイト:
イネいもち病菌Magnaporthe griseaのゲノム塩基配列 - Nature
A multilocus gene genealogy concordant with host preference indicates segregation of a new species, Magnaporthe oryzae, from M. grisea - Mycologia
米軍、沖縄で生物兵器実験 復帰前の60年代にいもち病菌散布 「ナゴ」「シュリ」「イシカワ」の地名 - 47NEWS(2014年1月16日閲覧)
長時間保育
読み方:ちょうじかんほいく
別名:認可保育所の長時間保育
2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「長時間保育」は、対になる「短時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が長く設定されている。短時間保育の対象児童が、主にパートタイム労働者の児童であるのに対して、長時間保育の対象は、主にフルタイム労働者の児童である。
新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「長時間」と認定された児童に対する公的保育が、「長時間保育」と呼ばれている。短時間保育における1日の預かり時間上限が8時間なのに対して、長時間保育では11時間とされている。
従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「長時間保育」の対象に相当する児童のみが対象に含まれていた。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった「短時間保育」の対象に相当する児童も支援対象に含まれることとなった。
別名:認可保育所の長時間保育
2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「長時間保育」は、対になる「短時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が長く設定されている。短時間保育の対象児童が、主にパートタイム労働者の児童であるのに対して、長時間保育の対象は、主にフルタイム労働者の児童である。
新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「長時間」と認定された児童に対する公的保育が、「長時間保育」と呼ばれている。短時間保育における1日の預かり時間上限が8時間なのに対して、長時間保育では11時間とされている。
従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「長時間保育」の対象に相当する児童のみが対象に含まれていた。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった「短時間保育」の対象に相当する児童も支援対象に含まれることとなった。
短時間保育
読み方:たんじかんほいく
別名:認可保育所の短時間保育
2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「短時間保育」は、対になる「長時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が短く設定されている。短時間保育の対象となる児童は、主にパートタイム労働を行っている保護者の児童となる。
新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「短時間」と認定された児童に対する公的保育が、「短時間保育」と呼ばれている。長時間保育における1日の預かり時間上限が11時間なのに対して、短時間保育では8時間とされている。
従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「短時間保育」の対象に相当する児童は対象に含まれなかった。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった児童も「短時間保育」の対象に含まれることとなった。
短時間保育が適用される保護者の就労時間の下限は、新制度の発表当初は定められなかったが、2014年1月に「月48時間から64時間の間で市区町村が設定可能」とすることが発表された。
別名:認可保育所の短時間保育
2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「短時間保育」は、対になる「長時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が短く設定されている。短時間保育の対象となる児童は、主にパートタイム労働を行っている保護者の児童となる。
新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「短時間」と認定された児童に対する公的保育が、「短時間保育」と呼ばれている。長時間保育における1日の預かり時間上限が11時間なのに対して、短時間保育では8時間とされている。
従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「短時間保育」の対象に相当する児童は対象に含まれなかった。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった児童も「短時間保育」の対象に含まれることとなった。
短時間保育が適用される保護者の就労時間の下限は、新制度の発表当初は定められなかったが、2014年1月に「月48時間から64時間の間で市区町村が設定可能」とすることが発表された。
ATACS
読み方:アタックス
英語:Advanced Train Administration and Communications System
JR東日本(東日本旅客鉄道)が開発した、無線通信技術を利用した鉄道の信号保安システム。2011年春に、仙石線のあおば通~東塩釜間に初めて導入された。
ATACSは、列車に搭載された「車上装置」、メインコンピューターとなる「拠点装置」、踏切や転轍機などの地上設備を無線で接続することにより、各装置間での双方向通信を実現するシステムである。
鉄道の信号保安システムでは、衝突を防ぐために2本以上の列車が存在してはいけない「閉塞区間」が定められるが、ATACSでは、拠点装置が各列車の位置や速度の情報から制動距離を計算することにより、閉塞区間がリアルタイムで決定される。従来は、閉塞区間は信号機の位置などによって決まっており不定であったが、ATACSでは状況に応じて変化する(移動閉塞方式)。
ATACSを導入すると、信号や踏切警報機などの地上設備の一部や、列車側のATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)などが不要となり、その維持管理に必要なコストを削減することができるとともに、システムの信頼性も従来より向上するとされている。
JR東日本は2014年1月現在、「首都圏輸送システムの変革」を掲げ、ATACSの首都圏路線への導入を検討している。2013年10月の発表によると、2017年秋に、埼京線の池袋~大宮間への導入が予定されている。
関連サイト:
埼京線への無線式列車制御システム(ATACS) - JR東日本
英語:Advanced Train Administration and Communications System
JR東日本(東日本旅客鉄道)が開発した、無線通信技術を利用した鉄道の信号保安システム。2011年春に、仙石線のあおば通~東塩釜間に初めて導入された。
ATACSは、列車に搭載された「車上装置」、メインコンピューターとなる「拠点装置」、踏切や転轍機などの地上設備を無線で接続することにより、各装置間での双方向通信を実現するシステムである。
鉄道の信号保安システムでは、衝突を防ぐために2本以上の列車が存在してはいけない「閉塞区間」が定められるが、ATACSでは、拠点装置が各列車の位置や速度の情報から制動距離を計算することにより、閉塞区間がリアルタイムで決定される。従来は、閉塞区間は信号機の位置などによって決まっており不定であったが、ATACSでは状況に応じて変化する(移動閉塞方式)。
ATACSを導入すると、信号や踏切警報機などの地上設備の一部や、列車側のATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)などが不要となり、その維持管理に必要なコストを削減することができるとともに、システムの信頼性も従来より向上するとされている。
JR東日本は2014年1月現在、「首都圏輸送システムの変革」を掲げ、ATACSの首都圏路線への導入を検討している。2013年10月の発表によると、2017年秋に、埼京線の池袋~大宮間への導入が予定されている。
関連サイト:
埼京線への無線式列車制御システム(ATACS) - JR東日本