読み方:エジプトしんけんぽうあん
エジプトで2013年7月に起こったクーデターの後に、アドリー・マンスール暫定大統領が行った憲法宣言に基づき、ハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣のもとで起草された憲法案。2012年にムハンマド・ムルシー政権下で承認された憲法に対する改正案という位置づけである。
エジプト新憲法案は、従来の憲法よりも軍の権限が強化されており、政権に対する軍の影響力が反映された内容となっている。また、従来の憲法では立法の根源をイスラム法に求めるなど、イスラム色が強かったのに対して、新憲法案では宗教政党が禁止とされた。これに伴い、ムルシー元大統領の出身母体であるムスリム同胞団なども違憲と見なされることから、ムスリム同胞団をはじめとするイスラム勢力は、新憲法案に対して強い反発を示し、新憲法案を「血の憲法」と呼んで非難した。
2014年1月に、エジプト新憲法案に対する国民投票が行われ、約98%という圧倒的多数の賛成票により承認された。クーデター以来、憲法は停止状態となっており、政権も暫定的なものとされていたが、新憲法案の可決に伴い、正式な大統領選挙が行われることとなった。
新憲法案に対する高い賛成率には、2013年7月のエジプトクーデターで解任されたムハンマド・ムルシー大統領の出身母体である、ムスリム同胞団などのボイコットが影響したと見られている。また、国民投票に際してはエジプト各地でイスラム勢力などの反政府派によるデモが相次ぎ、治安部隊との衝突に伴って10名を超える死者が出た。
新語時事用語辞典とは?
▼
J-ADNI2
読み方:ジェイ・アドニツー
別名:Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative 2
別名:日本アルツハイマー病脳画像診断先導的研究2
2013年に開始された、アルツハイマー病患者の追跡調査プロジェクト。2007年から行われた「J-ADNI」の後継プロジェクトと位置づけられている。J-ADNI2は、厚生労働省、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、製薬企業コンソーシアムなどから資金提供を受け、全国41施設の認知症専門医によって行われる国家プロジェクトである。
J-ADNI2の主な目的は、アルツハイマー病の超早期症状の解明による、病状進行の正確かつ客観的な評価基準の確立や、将来アルツハイマー病を引き起こしうる因子の解明などとされている。その目的に沿う形で、J-ADNIにおいて追跡調査の対象とされた、アルツハイマー病の前段階の「軽度認知障害(MCI)」の患者に加えて、さらにその前段階にあたるとされる「プレクリニカルAD」の患者も追跡調査の対象とされている。J-ADNI2では、J-ADNIと同様に、脳画像診断、血液・脳脊髄液検査、遺伝子検査、心理検査などの手法が用いられ、3年間にわたって調査が行われる。
2014年1月現在、J-ADNIの一部の心理検査でデータ改竄が行われた可能性や、被験者の選定が不適切であった可能性などが疑われたことから、進行中のJ-ADNI2にも影響が及ぶことが懸念されている。
関連サイト:
J-ADNI2(ジェイ・アドニ2)超早期アルツハイマー病の指標作りを目指す臨床研究
別名:Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative 2
別名:日本アルツハイマー病脳画像診断先導的研究2
2013年に開始された、アルツハイマー病患者の追跡調査プロジェクト。2007年から行われた「J-ADNI」の後継プロジェクトと位置づけられている。J-ADNI2は、厚生労働省、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、製薬企業コンソーシアムなどから資金提供を受け、全国41施設の認知症専門医によって行われる国家プロジェクトである。
J-ADNI2の主な目的は、アルツハイマー病の超早期症状の解明による、病状進行の正確かつ客観的な評価基準の確立や、将来アルツハイマー病を引き起こしうる因子の解明などとされている。その目的に沿う形で、J-ADNIにおいて追跡調査の対象とされた、アルツハイマー病の前段階の「軽度認知障害(MCI)」の患者に加えて、さらにその前段階にあたるとされる「プレクリニカルAD」の患者も追跡調査の対象とされている。J-ADNI2では、J-ADNIと同様に、脳画像診断、血液・脳脊髄液検査、遺伝子検査、心理検査などの手法が用いられ、3年間にわたって調査が行われる。
2014年1月現在、J-ADNIの一部の心理検査でデータ改竄が行われた可能性や、被験者の選定が不適切であった可能性などが疑われたことから、進行中のJ-ADNI2にも影響が及ぶことが懸念されている。
関連サイト:
J-ADNI2(ジェイ・アドニ2)超早期アルツハイマー病の指標作りを目指す臨床研究
アブドルファッターフ・アッ=シーシー
別名:アブドルファッターフ・サイード・フセイン・ハリール・アッ=シーシー
別名:アブデル・ファタハ・シーシ
別名:シシ第1副首相
別名:シーシー第1副首相
別名:アッシーシ第1副首相
別名:シシ国防相
別名:シーシー国防相
別名:アッシーシ国防相
英語:Abdul Fatah Al-Sisi
英語:Abdul Fatah Saeed Hussein Khalil Al-Sisi
英語:General Sisi
1954年生まれのエジプトの軍人、政治家。1977年に軍学校を卒業後、エジプト軍最高評議会の最も若いメンバーとなるなど、軍で経歴を重ねた。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2012年8月に、ムハンマド・ムルシー大統領がムハンマド・フセイン・タンターウィーを国防大臣および軍最高評議会議長から解任したのに伴い、少将から大将に昇進し、タンターウィーの後任として国防大臣と軍最高評議会議長を兼ねることとなった。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2013年7月のエジプトクーデターにおいて、政府に対して事態の収拾を要求するとともに、要求に応えない場合は軍が介入するという最後通告を突きつけた。軍が公然と反政府勢力に加担することはなかったが、アッ=シーシーは事実上、ムハンマド・ムルシー大統領の解任を主導する立場となった。アッ=シーシーは、クーデター後に発足したハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣で、第一副首相に就任した。軍のトップであるアッ=シーシーが要職に就いたことから、ベブラーウィー暫定内閣は軍事政権と見なされている。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは「TIME」誌が2013年にパーソン・オブ・ザ・イヤーの選定にあたって行った読者投票において、約200万票のうち45万票を獲得して1位となった。得票の多くはエジプトからの票だとされている。アッ=シーシーは2013年のクーデター後、民衆の英雄といわれたほどの強い支持を受けたが、その人気が票に反映されたものと見られている。しかし、アッ=シーシーはパーソン・オブ・ザ・イヤーのファイナリスト10名には選ばれなかった。
別名:アブデル・ファタハ・シーシ
別名:シシ第1副首相
別名:シーシー第1副首相
別名:アッシーシ第1副首相
別名:シシ国防相
別名:シーシー国防相
別名:アッシーシ国防相
英語:Abdul Fatah Al-Sisi
英語:Abdul Fatah Saeed Hussein Khalil Al-Sisi
英語:General Sisi
1954年生まれのエジプトの軍人、政治家。1977年に軍学校を卒業後、エジプト軍最高評議会の最も若いメンバーとなるなど、軍で経歴を重ねた。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2012年8月に、ムハンマド・ムルシー大統領がムハンマド・フセイン・タンターウィーを国防大臣および軍最高評議会議長から解任したのに伴い、少将から大将に昇進し、タンターウィーの後任として国防大臣と軍最高評議会議長を兼ねることとなった。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2013年7月のエジプトクーデターにおいて、政府に対して事態の収拾を要求するとともに、要求に応えない場合は軍が介入するという最後通告を突きつけた。軍が公然と反政府勢力に加担することはなかったが、アッ=シーシーは事実上、ムハンマド・ムルシー大統領の解任を主導する立場となった。アッ=シーシーは、クーデター後に発足したハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣で、第一副首相に就任した。軍のトップであるアッ=シーシーが要職に就いたことから、ベブラーウィー暫定内閣は軍事政権と見なされている。
アブドルファッターフ・アッ=シーシーは「TIME」誌が2013年にパーソン・オブ・ザ・イヤーの選定にあたって行った読者投票において、約200万票のうち45万票を獲得して1位となった。得票の多くはエジプトからの票だとされている。アッ=シーシーは2013年のクーデター後、民衆の英雄といわれたほどの強い支持を受けたが、その人気が票に反映されたものと見られている。しかし、アッ=シーシーはパーソン・オブ・ザ・イヤーのファイナリスト10名には選ばれなかった。
国際iPS細胞バンク
読み方:こくさいアイピーエスさいぼうバンク
別名:国際iPS細胞バンク計画
別名:国際iPSバンク
別名:国際iPSバンク計画
英語:international iPS cell bank
英語:international iPS cell library
英語:international iPS cell registry
英語:global iPS cell library
英語:global iPS cell bank
英語:global iPS cell registry
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を収集し、保管する国際的な施設、あるいはその構想。2014年1月に、日本・米国・イギリスなどの国が協力し、実現に向けた計画を進めることが発表された。
国際iPS細胞バンク設立の主な目的は、拒絶反応が起こりにくいiPS細胞をどのような患者に対しても提供できるように、様々なHLA(ヒト白血球型抗原)型のiPS細胞を統合的に管理することとされている。また、iPS細胞の中にはドナーが持つ特定の疾患を反映したものがあり、各疾患に対する治療薬の研究開発においても、様々な由来や性質を持つiPS細胞の蓄積が有用とされている。HLA型の中には稀な種類もあるが、国際的な連携はその確保にも繋がるとされている。
iPS細胞の利点の一つに、患者自身の細胞を使うため、拒絶反応が起こらないということが挙げられる。しかし、現実的には、個々の患者のiPS細胞をその都度作製することは、コスト面で困難であるため、国際iPS細胞バンクのような細胞バンクが必要とされている。
幹細胞の細胞バンクの設立に向けた取り組みは、2007年に開始した、国際幹細胞フォーラム(ISCF)の国際幹細胞バンキングイニシアティブ(ISCBI)によって既に進められているが、2014年1月の発表では、年内にも国際iPS細胞バンクの具体的な実現について検討する委員会の発足が予定されているとされた。
関連サイト:
Toward the Development of a Global Induced Pluripotent Stem Cell Library - Cell Stem Cell
別名:国際iPS細胞バンク計画
別名:国際iPSバンク
別名:国際iPSバンク計画
英語:international iPS cell bank
英語:international iPS cell library
英語:international iPS cell registry
英語:global iPS cell library
英語:global iPS cell bank
英語:global iPS cell registry
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を収集し、保管する国際的な施設、あるいはその構想。2014年1月に、日本・米国・イギリスなどの国が協力し、実現に向けた計画を進めることが発表された。
国際iPS細胞バンク設立の主な目的は、拒絶反応が起こりにくいiPS細胞をどのような患者に対しても提供できるように、様々なHLA(ヒト白血球型抗原)型のiPS細胞を統合的に管理することとされている。また、iPS細胞の中にはドナーが持つ特定の疾患を反映したものがあり、各疾患に対する治療薬の研究開発においても、様々な由来や性質を持つiPS細胞の蓄積が有用とされている。HLA型の中には稀な種類もあるが、国際的な連携はその確保にも繋がるとされている。
iPS細胞の利点の一つに、患者自身の細胞を使うため、拒絶反応が起こらないということが挙げられる。しかし、現実的には、個々の患者のiPS細胞をその都度作製することは、コスト面で困難であるため、国際iPS細胞バンクのような細胞バンクが必要とされている。
幹細胞の細胞バンクの設立に向けた取り組みは、2007年に開始した、国際幹細胞フォーラム(ISCF)の国際幹細胞バンキングイニシアティブ(ISCBI)によって既に進められているが、2014年1月の発表では、年内にも国際iPS細胞バンクの具体的な実現について検討する委員会の発足が予定されているとされた。
関連サイト:
Toward the Development of a Global Induced Pluripotent Stem Cell Library - Cell Stem Cell
こうのとりのゆりかご
熊本県熊本市の慈恵病院が設置運営している、何らかの事情で育てることができない赤ちゃんを、親が病院に一時的に預ける、あるいは遺棄するために用いられる保育器のこと。いわゆる「赤ちゃんポスト」のうち、2014年1月現在、日本国内において唯一運用されている例である。
「こうのとりのゆりかご」は、赤ちゃんの命を救うという目的のもと、2007年に熊本市の許可を受けて設置された。生後2週間以内の新生児または乳児のみを受け入れ対象としている。受け入れられた赤ちゃんは健康状態の確認が済んだのち、県内の乳児院に移され、さらに里子に出されたり、児童養護施設に移されたりする。親は名前を明らかにする必要はなく、病院側も親の匿名性を守るための配慮を行っている。
「こうのとりのゆりかご」の利用状況は、報告書の形で定期的に公開されており、利用目的としては、戸籍に入れたくないという理由や、生活の困窮、世間体、未婚などの理由が多く見られた。また、障害児が遺棄された事例や、相続財産の着服のために用いられた事例も確認された。2013年5月に公開された報告書によると、「こうのとりのゆりかご」の6年間の累計利用者数は約100人であった。
なお、慈恵病院ではフリーダイヤルでの電話相談も行っており、2012年度には1000件を超える相談があったと発表されている。相談の結果、198人が「こうのとりのゆりかご」を使用せずに、自分自身で育てるという選択をしたとされる。
関連サイト:
慈恵病院
「こうのとりのゆりかご」は、赤ちゃんの命を救うという目的のもと、2007年に熊本市の許可を受けて設置された。生後2週間以内の新生児または乳児のみを受け入れ対象としている。受け入れられた赤ちゃんは健康状態の確認が済んだのち、県内の乳児院に移され、さらに里子に出されたり、児童養護施設に移されたりする。親は名前を明らかにする必要はなく、病院側も親の匿名性を守るための配慮を行っている。
「こうのとりのゆりかご」の利用状況は、報告書の形で定期的に公開されており、利用目的としては、戸籍に入れたくないという理由や、生活の困窮、世間体、未婚などの理由が多く見られた。また、障害児が遺棄された事例や、相続財産の着服のために用いられた事例も確認された。2013年5月に公開された報告書によると、「こうのとりのゆりかご」の6年間の累計利用者数は約100人であった。
なお、慈恵病院ではフリーダイヤルでの電話相談も行っており、2012年度には1000件を超える相談があったと発表されている。相談の結果、198人が「こうのとりのゆりかご」を使用せずに、自分自身で育てるという選択をしたとされる。
関連サイト:
慈恵病院