読み方:フラジャイルファイブ
英語:fragile five
インド、インドネシア、トルコ、ブラジル、南アフリカの5か国の総称、あるいは、5か国の通貨の総称。フラジャイルは、壊れやすいという意味を持つ。
フラジャイル5の国々はいずれも新興国であり、経済成長率が高く、人口増加率も高いという特徴がある。一方、経常収支は赤字でインフレ率が高く、政治的なリスクも高いという側面もある。
為替市場や株式市場では、リスクオンムードが高くなると投資マネーがフラジャイル5の通貨や株式へと流れ込み、リスクオフムードが高くなるとそれらの資金は引き揚げられる傾向にある。
新語時事用語辞典とは?
▼
学習指導要領
読み方:がくしゅうしどうようりょう
小学校、中学校、高等学校を中心とする各教育課程の基準を定めた文書。文部科学省が公布している。教科書ならびに受業の内容は基本的に学習指導要領に沿った内容となる。
学習指導要領は幼稚園、小学校、中学校、高校、および盲学校、聾学校、養護学校を含む特別支援学校の小学部・中学部・高等部を対象とし、教科ごとに学習目標や学習内容を示している。どういった内容に触れ、どのような事柄を理解させるべきか、といった事柄が、比較的具体的に記述されている。
学習指導要領は時代と社会の移り変わりに伴う形で改訂が行われている。2002年に実施された学習指導要領の改訂は、「総合的な学習の時間」が追加されるなどの大きな手入れがあり、いわゆる「ゆとり教育」の方針が打ち出された改訂として知られる。
関連サイト:
学習指導要領 - 文部科学省
小学校、中学校、高等学校を中心とする各教育課程の基準を定めた文書。文部科学省が公布している。教科書ならびに受業の内容は基本的に学習指導要領に沿った内容となる。
学習指導要領は幼稚園、小学校、中学校、高校、および盲学校、聾学校、養護学校を含む特別支援学校の小学部・中学部・高等部を対象とし、教科ごとに学習目標や学習内容を示している。どういった内容に触れ、どのような事柄を理解させるべきか、といった事柄が、比較的具体的に記述されている。
学習指導要領は時代と社会の移り変わりに伴う形で改訂が行われている。2002年に実施された学習指導要領の改訂は、「総合的な学習の時間」が追加されるなどの大きな手入れがあり、いわゆる「ゆとり教育」の方針が打ち出された改訂として知られる。
関連サイト:
学習指導要領 - 文部科学省