英語:Japan Expo
日本をテーマとする博覧会。もっぱらフランスはパリで開催されている日本文化フェスティバルを指す。
ブランスのジャパンエキスポは日本文化全般を紹介する博覧会として、大衆文化や伝統文化といった垣根なく総合的に扱っている。マンガ・アニメ、ファッション、音楽、ゲーム、映画、文学、ハイテク技術、武道・芸道、神事なども紹介されており、ブース別展示の他にライブ、ワークショップ、コスプレ大会、同人誌即売会などが行われている。
ジャパンエキスポは1999年にフランス人の日本文化愛好家により企画された。2000年に第1回大会が催され、以後年次で開催されている。フランス側の主催する催しであるが、日本企業の展示、著名な日本人クリエイターやアーティストの参加など、日本側の参画も積極的といえる。日本企業の出展は全ブースの1割に及び、また過去にはアイドル歌手のももクロ、きゃりーぱみゅぱみゅ、漫画家の浦沢直樹、原哲夫、ゲームクリエイターの坂口博信、野村哲也、ゆるキャラのくまモン、などがジャパンエキスポに招待されている。
2013年ジャパンエキスポは7月4日から3日間にわたり催された。来場者は23万人を超えたという。
欧州で日本文化が紹介される大規模なイベントとしては、同じくフランスで開催されている「アングレーム国際漫画祭」もよく知られている。こちらはマンガ・コミック関連のイベントであり、フランスを中心に発展した漫画文化「バンド・デシネ」をメインとするが、日本のマンガ文化もよく紹介されている。
関連サイト:
ジャパンエキスポ
新語時事用語辞典とは?
▼
アミロイドβタンパク質
アミロイドβタンパク質
読み方:アミロイドベータタンパクしつ
別名:アミロイドβタンパク
別名:アミロイドβ蛋白
別名:アミロイドβ蛋白質
別名:アミロイドβ
別名:βアミロイド
別名:βアミロイドタンパク
別名:βアミロイドタンパク質
別名:βアミロイド蛋白
別名:βアミロイド蛋白質
英語:amyloid beta protein
英語:amyloid β protein
英語:Aβ
英語:Beta amyloid
36-43個のペプチドからなる、βシート構造を含む異常タンパク質。アミロイドβタンパク質は、アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の原因となるか、あるいは少なくとも深く関与することが知られている。
アミロイドβタンパク質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)という正常なタンパク質が、酵素によって分解されることにより生じる異常タンパク質である。アミロイドβタンパク質は凝集してアミロイド線維を形成し、神経細胞の外に沈着、蓄積する性質を持つ。アミロイド線維は神経細胞に対して強い毒性を持ち、細胞死を引き起こすことが知られている。
アミロイドβタンパク質の沈着が起こった箇所は、脳の切片を染色すると「老人斑」として確認される。老人斑は健常者でも加齢に伴い増加するが、アルツハイマー型認知症の患者の脳内ではより多く、脳の全体にわたって確認される。アミロイドβタンパク質は中性エンドペプチダーゼという酵素によって分解を受けるが、アルツハイマー型認知症の患者では、その酵素の活性が弱くなる傾向が見られる。
アルツハイマー型認知症の主要な原因としてアミロイドβタンパク質を挙げる説は「アミロイド仮説(アミロイド・カスケード仮説)」と呼ばれており、最も有力な説ともいわれている。アミロイド前駆体タンパク質(APP)のコード遺伝子を持つ21番染色体に異常があるダウン症候群の患者は、アルツハイマー型認知症をほぼ確実に発症することが知られており、それがアミロイド仮説の根拠の一つとされている。また、アルツハイマー病の治療薬には、アミロイド仮説に基づき、アミロイドβタンパク質の生成阻害を目標とした薬が多い。
2014年2月に大阪大学の研究グループは、アミロイドβタンパク質の蓄積が「KLC1E遺伝子」という遺伝子によって制御されていることを示唆する論文を発表した。この論文では、従来アミロイドβタンパク質の蓄積による結果だと考えられていた細胞内輸送の異常が、結果ではなく原因であることも明らかになった。
関連サイト:
アルツハイマー病とは? - 理化学研究所
アルツハイマー病の原因を制御する遺伝子KLC1Eを発見 - 大阪大学
読み方:アミロイドベータタンパクしつ
別名:アミロイドβタンパク
別名:アミロイドβ蛋白
別名:アミロイドβ蛋白質
別名:アミロイドβ
別名:βアミロイド
別名:βアミロイドタンパク
別名:βアミロイドタンパク質
別名:βアミロイド蛋白
別名:βアミロイド蛋白質
英語:amyloid beta protein
英語:amyloid β protein
英語:Aβ
英語:Beta amyloid
36-43個のペプチドからなる、βシート構造を含む異常タンパク質。アミロイドβタンパク質は、アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の原因となるか、あるいは少なくとも深く関与することが知られている。
アミロイドβタンパク質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)という正常なタンパク質が、酵素によって分解されることにより生じる異常タンパク質である。アミロイドβタンパク質は凝集してアミロイド線維を形成し、神経細胞の外に沈着、蓄積する性質を持つ。アミロイド線維は神経細胞に対して強い毒性を持ち、細胞死を引き起こすことが知られている。
アミロイドβタンパク質の沈着が起こった箇所は、脳の切片を染色すると「老人斑」として確認される。老人斑は健常者でも加齢に伴い増加するが、アルツハイマー型認知症の患者の脳内ではより多く、脳の全体にわたって確認される。アミロイドβタンパク質は中性エンドペプチダーゼという酵素によって分解を受けるが、アルツハイマー型認知症の患者では、その酵素の活性が弱くなる傾向が見られる。
アルツハイマー型認知症の主要な原因としてアミロイドβタンパク質を挙げる説は「アミロイド仮説(アミロイド・カスケード仮説)」と呼ばれており、最も有力な説ともいわれている。アミロイド前駆体タンパク質(APP)のコード遺伝子を持つ21番染色体に異常があるダウン症候群の患者は、アルツハイマー型認知症をほぼ確実に発症することが知られており、それがアミロイド仮説の根拠の一つとされている。また、アルツハイマー病の治療薬には、アミロイド仮説に基づき、アミロイドβタンパク質の生成阻害を目標とした薬が多い。
2014年2月に大阪大学の研究グループは、アミロイドβタンパク質の蓄積が「KLC1E遺伝子」という遺伝子によって制御されていることを示唆する論文を発表した。この論文では、従来アミロイドβタンパク質の蓄積による結果だと考えられていた細胞内輸送の異常が、結果ではなく原因であることも明らかになった。
関連サイト:
アルツハイマー病とは? - 理化学研究所
アルツハイマー病の原因を制御する遺伝子KLC1Eを発見 - 大阪大学
過労死防止基本法
読み方:かろうしぼうしきほんほう
過労死の防止を目的として、過労死に関する基本理念や施策、責務などを定める法律。2014年2月現在、成立に向けて法案の審議が進められている。
過労死とは、過重労働に起因する突然死のことであり、日本では特に1980年代後半から社会問題とされてきた。労働基準法第32条では、1日8時間、週40時間労働が定められているが、実際には三六協定などに基づき時間外労働が行われており、時間外手当の不払い(サービス残業)も広く行われていることが指摘されている。そのような過重労働は時に脳・心臓疾患による突然死を引き起こすことがある。また、過重労働を苦にしての自殺も過労死に含まれている。
過労死防止基本法では、国および地方公共団体などが過労死を防止するための施策を策定することが定められているとともに、使用者(事業主)の過労死に対する責務も定められている。過労死防止基本法が成立した場合、労働関係の基本法としては国内初となる。
過労死遺族や弁護士などからなる過労死防止基本法制定実行委員会は2011年10月から、過労死防止基本法の制定を求める「100万人署名」の運動を行ってきた。また、地方議会でも過労死防止基本法制定を求める決議が行われており、2013年12月の時点で38自治体で意見書が採択された。
2013年6月には、与野党超党派からなる議員グループ「過労死防止基本法の制定を求める超党派議員連盟」が結成され、12月に法案を提出した。法案には、「過労死等問題啓発週間」の設定や「過労死等防止基本計画」の策定、「過労死等防止推進協議会」の設置なども盛り込まれた。
関連サイト:
過労死防止基本法とは - ストップ!過労死実行委員会
過労死の防止を目的として、過労死に関する基本理念や施策、責務などを定める法律。2014年2月現在、成立に向けて法案の審議が進められている。
過労死とは、過重労働に起因する突然死のことであり、日本では特に1980年代後半から社会問題とされてきた。労働基準法第32条では、1日8時間、週40時間労働が定められているが、実際には三六協定などに基づき時間外労働が行われており、時間外手当の不払い(サービス残業)も広く行われていることが指摘されている。そのような過重労働は時に脳・心臓疾患による突然死を引き起こすことがある。また、過重労働を苦にしての自殺も過労死に含まれている。
過労死防止基本法では、国および地方公共団体などが過労死を防止するための施策を策定することが定められているとともに、使用者(事業主)の過労死に対する責務も定められている。過労死防止基本法が成立した場合、労働関係の基本法としては国内初となる。
過労死遺族や弁護士などからなる過労死防止基本法制定実行委員会は2011年10月から、過労死防止基本法の制定を求める「100万人署名」の運動を行ってきた。また、地方議会でも過労死防止基本法制定を求める決議が行われており、2013年12月の時点で38自治体で意見書が採択された。
2013年6月には、与野党超党派からなる議員グループ「過労死防止基本法の制定を求める超党派議員連盟」が結成され、12月に法案を提出した。法案には、「過労死等問題啓発週間」の設定や「過労死等防止基本計画」の策定、「過労死等防止推進協議会」の設置なども盛り込まれた。
関連サイト:
過労死防止基本法とは - ストップ!過労死実行委員会
主権侵害事案
読み方:しゅけんしんがいじあん
別名:主権侵害事態
別名:主権侵害事件
他国によって主権の侵害行為が行われること、あるいはそのような問題のこと。特に、武力攻撃に至らない、領土侵入などの主権侵害行為を指すことが多く、しばしば平時と有事の間の「グレーゾーン」の事案として言及される。
自衛隊法第76条により、内閣総理大臣は外部からの武力攻撃に対して自衛隊の防衛出動を命令することができることが定められている。逆に言えば、武力攻撃が行われない場合には防衛出動下令には至らないことになるが、他国によって海上保安庁などの警察能力を超える主権侵害行為が行われることは政府などによって想定されており、一般的にそのような事案が「主権侵害事案」と呼ばれる。
政府は自衛権の行使に関して、現行憲法のもとで3要件の統一見解を示しており、その一つに「わが国に対する急迫不正の侵害があること」があるが、主権侵害事案には明確な「急迫不正の侵害」とは言い難い場合も多いことが想定されることから、見解の具体化や条件の緩和を求める意見がある。
2014年2月の政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」では、主権侵害事案の具体例として「偽装漁民」の離島への上陸や、潜水艦の領海侵入などが挙げられるとともに、自衛隊の主権侵害事態への対応強化が必要だとされ、法整備を検討する方針が話し合われた。
関連サイト:
憲法と自衛権 - 防衛省
別名:主権侵害事態
別名:主権侵害事件
他国によって主権の侵害行為が行われること、あるいはそのような問題のこと。特に、武力攻撃に至らない、領土侵入などの主権侵害行為を指すことが多く、しばしば平時と有事の間の「グレーゾーン」の事案として言及される。
自衛隊法第76条により、内閣総理大臣は外部からの武力攻撃に対して自衛隊の防衛出動を命令することができることが定められている。逆に言えば、武力攻撃が行われない場合には防衛出動下令には至らないことになるが、他国によって海上保安庁などの警察能力を超える主権侵害行為が行われることは政府などによって想定されており、一般的にそのような事案が「主権侵害事案」と呼ばれる。
政府は自衛権の行使に関して、現行憲法のもとで3要件の統一見解を示しており、その一つに「わが国に対する急迫不正の侵害があること」があるが、主権侵害事案には明確な「急迫不正の侵害」とは言い難い場合も多いことが想定されることから、見解の具体化や条件の緩和を求める意見がある。
2014年2月の政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」では、主権侵害事案の具体例として「偽装漁民」の離島への上陸や、潜水艦の領海侵入などが挙げられるとともに、自衛隊の主権侵害事態への対応強化が必要だとされ、法整備を検討する方針が話し合われた。
関連サイト:
憲法と自衛権 - 防衛省
インフルエンザ警報
読み方:インフルエンザけいほう
別名:インフル警報
別名:インフルエンザの流行発生警報
各都道府県が発表している、インフルエンザの流行を知らせ、広く注意を喚起するための警報のこと。インフルエンザ警報発令のタイミングは、その地域におけるインフルエンザが本格的な流行期に差し掛かるタイミングに近くなるように設定されている。
インフルエンザ警報は、都道府県ごとに保健所や医療機関などで行われている定点調査の結果に基づき、定点あたりの平均患者数が週30人を超えた場合に発令される。東京都、千葉県、滋賀県などでは、平均患者数が週30人を超えた保健所の管内人口が、その都道府県全体の人口の30%を超えた時に、都道府県内全域に警報が発令される規定となっている。
インフルエンザ警報の「定点あたり週30人」という発令基準は、厚生労働省と同じ、国立感染症研究所感染症情報センターの基準が採用されている。しかし、厚生労働省は「インフルエンザ警報」という語は用いておらず、患者数が基準値を超えた場合に、「インフルエンザの警報レベルに達した」という文言で警告を行っている。
インフルエンザ警報の発令時には、感染予防策や感染後の行動指針も同時に周知されることが多い。感染予防策としては、手洗い・うがいの徹底や、マスクの着用、インフルエンザワクチンの接種などを挙げることができる。感染後の行動指針としては、休養をとること、外出を控えること、医療機関を受診することなどを挙げることができる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所
平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について - 厚生労働省
別名:インフル警報
別名:インフルエンザの流行発生警報
各都道府県が発表している、インフルエンザの流行を知らせ、広く注意を喚起するための警報のこと。インフルエンザ警報発令のタイミングは、その地域におけるインフルエンザが本格的な流行期に差し掛かるタイミングに近くなるように設定されている。
インフルエンザ警報は、都道府県ごとに保健所や医療機関などで行われている定点調査の結果に基づき、定点あたりの平均患者数が週30人を超えた場合に発令される。東京都、千葉県、滋賀県などでは、平均患者数が週30人を超えた保健所の管内人口が、その都道府県全体の人口の30%を超えた時に、都道府県内全域に警報が発令される規定となっている。
インフルエンザ警報の「定点あたり週30人」という発令基準は、厚生労働省と同じ、国立感染症研究所感染症情報センターの基準が採用されている。しかし、厚生労働省は「インフルエンザ警報」という語は用いておらず、患者数が基準値を超えた場合に、「インフルエンザの警報レベルに達した」という文言で警告を行っている。
インフルエンザ警報の発令時には、感染予防策や感染後の行動指針も同時に周知されることが多い。感染予防策としては、手洗い・うがいの徹底や、マスクの着用、インフルエンザワクチンの接種などを挙げることができる。感染後の行動指針としては、休養をとること、外出を控えること、医療機関を受診することなどを挙げることができる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所
平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について - 厚生労働省
インフルエンザ注意報
読み方:インフルエンザちゅういほう
各都道府県が発表している、インフルエンザの流行を知らせ、広く注意を喚起するための注意報のこと。インフルエンザ注意報発令のタイミングは、その地域におけるインフルエンザの流行の兆しが現れ始めるタイミングに近くなるように設定されている。
インフルエンザ注意報は、都道府県ごとに保健所や医療機関などで行われている定点調査の結果に基づき、定点あたりの平均患者数が週10人を超えた場合に発令される。その後、流行が拡大し、定点あたりの平均患者数が週30人を超えると、「インフルエンザ注意報」が発令されることになる。
インフルエンザ注意報の「定点あたり週10人」という発令基準は、厚生労働省と同じ、国立感染症研究所感染症情報センターの基準が採用されている。しかし、厚生労働省は「インフルエンザ注意報」という語は用いておらず、患者数が基準値を超えた場合に、「インフルエンザの注意報レベルに達した」という文言で注意喚起を行っている。
インフルエンザ注意報の発令時には、感染予防策や感染後の行動指針も同時に周知されることが多い。感染予防策としては、手洗い・うがいの徹底や、マスクの着用、インフルエンザワクチンの接種などを挙げることができる。感染後の行動指針としては、休養をとること、外出を控えること、医療機関を受診することなどを挙げることができる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所
平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について - 厚生労働省
各都道府県が発表している、インフルエンザの流行を知らせ、広く注意を喚起するための注意報のこと。インフルエンザ注意報発令のタイミングは、その地域におけるインフルエンザの流行の兆しが現れ始めるタイミングに近くなるように設定されている。
インフルエンザ注意報は、都道府県ごとに保健所や医療機関などで行われている定点調査の結果に基づき、定点あたりの平均患者数が週10人を超えた場合に発令される。その後、流行が拡大し、定点あたりの平均患者数が週30人を超えると、「インフルエンザ注意報」が発令されることになる。
インフルエンザ注意報の「定点あたり週10人」という発令基準は、厚生労働省と同じ、国立感染症研究所感染症情報センターの基準が採用されている。しかし、厚生労働省は「インフルエンザ注意報」という語は用いておらず、患者数が基準値を超えた場合に、「インフルエンザの注意報レベルに達した」という文言で注意喚起を行っている。
インフルエンザ注意報の発令時には、感染予防策や感染後の行動指針も同時に周知されることが多い。感染予防策としては、手洗い・うがいの徹底や、マスクの着用、インフルエンザワクチンの接種などを挙げることができる。感染後の行動指針としては、休養をとること、外出を控えること、医療機関を受診することなどを挙げることができる。
関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所
平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について - 厚生労働省
山本亡羊読書室
読み方:やまもとぼうようどくしょしつ
別名:山本読書室
別名:山本亡羊読書室旧蹟
別名:山本亡羊読書室旧跡
別名:平安読書室
別名:亡羊読書室
別名:山本亡羊講学舎
別名:山本亡羊講学舎旧跡
江戸時代後期の本草学者、山本亡羊が現在の京都市下京区に創設した私塾、あるいはその跡のこと。薬草園を備えており、本草学のほか、医学や儒学なども教えられていたといわれている。1864年の禁門の変で焼失し、現在跡地には山本亡羊の子孫が住んでいる。また、門前には私塾の跡であることを示す石碑が建てられている。
山本亡羊は小野蘭山の高弟であり、著書「百品考」などが知られている。京都学派の代表的人物として小野蘭山の跡を継ぎ、山本榕室(山本錫夫)など5人の子とともに、多くの蘭山門下生の指導にあたった。
2014年2月に、山本亡羊読書室跡の土蔵から、平安時代から明治時代にかけての様々な分野にわたる数万点の史料が発見され、その中には重要文化財級の史料も数百点含まれていることが明らかにされた。土蔵に重要史料が多く残されていたことには、山本亡羊の孫にあたる山本復一が岩倉具視の秘書を務め、「岩倉公実記」の編纂に携わったことが関係している。史料は京都府立総合資料館で保管されることとなった。
史料には徳川慶喜が新政府軍に江戸攻撃の中止を求めた直筆の嘆願書や、岩倉具視が西南戦争の時に用いた暗号表などが含まれていた。また、1862年の元日に発行された新聞も見つかり、これは日付が確実な現存する新聞としては、日本最古のものであることが明らかになった。
別名:山本読書室
別名:山本亡羊読書室旧蹟
別名:山本亡羊読書室旧跡
別名:平安読書室
別名:亡羊読書室
別名:山本亡羊講学舎
別名:山本亡羊講学舎旧跡
江戸時代後期の本草学者、山本亡羊が現在の京都市下京区に創設した私塾、あるいはその跡のこと。薬草園を備えており、本草学のほか、医学や儒学なども教えられていたといわれている。1864年の禁門の変で焼失し、現在跡地には山本亡羊の子孫が住んでいる。また、門前には私塾の跡であることを示す石碑が建てられている。
山本亡羊は小野蘭山の高弟であり、著書「百品考」などが知られている。京都学派の代表的人物として小野蘭山の跡を継ぎ、山本榕室(山本錫夫)など5人の子とともに、多くの蘭山門下生の指導にあたった。
2014年2月に、山本亡羊読書室跡の土蔵から、平安時代から明治時代にかけての様々な分野にわたる数万点の史料が発見され、その中には重要文化財級の史料も数百点含まれていることが明らかにされた。土蔵に重要史料が多く残されていたことには、山本亡羊の孫にあたる山本復一が岩倉具視の秘書を務め、「岩倉公実記」の編纂に携わったことが関係している。史料は京都府立総合資料館で保管されることとなった。
史料には徳川慶喜が新政府軍に江戸攻撃の中止を求めた直筆の嘆願書や、岩倉具視が西南戦争の時に用いた暗号表などが含まれていた。また、1862年の元日に発行された新聞も見つかり、これは日付が確実な現存する新聞としては、日本最古のものであることが明らかになった。