新語時事用語辞典とは?

2014年2月17日月曜日

住宅着工件数

読み方:じゅうたくちゃっこうけんすう
英語:New Residential Construction

アメリカ合衆国の経済指標の1つで、新たに建設された住宅の戸数のこと。毎月1回、アメリカ合衆国商務省が公表している。

住宅着工件数は、景気を判断する材料の1つとなっている。住宅着工件数の増加は、家電製品や家具などの購入増加につながり景気上昇が期待できるため、株式市場は上昇する傾向にある。

住宅着工件数の増減は、金利の影響を受けやすい。金利が下降すると住宅が購入しやすくなるため住宅着工件数は増加する。一方、金利が上昇すると住宅が購入しづらくなるため住宅着工件数は減少する。

ちなみに、日本では、新設住宅着工戸数が住宅着工件数に相当する。

関連サイト:
Directional Movement Index - アメリカ合衆国商務省(英語)

新設住宅着工戸数

読み方:しんせつじゅうたくちゃっこうこすう

日本の経済指標の1つで、新たに建設された住宅の戸数のこと。毎月1回、国土交通省が公表している。

新設住宅着工戸数は、景気を判断する材料の1つとなっている。新設住宅着工戸数の増加は、家電製品や家具などの購入増加につながり景気上昇が期待できるため、株式市場は上昇する傾向にある。

新設住宅着工戸数の増減は、金利の影響を受けやすい。金利が下降すると住宅が購入しやすくなるため新設住宅着工戸数は増加する。一方、金利が上昇すると住宅が購入しづらくなるため新設住宅着工戸数は減少する。また、消費税などの増税前には、いわゆるかけこみ需要により住宅購入者が増えるため、新設住宅着工戸数が増加する。

ちなみに、アメリカ合衆国では、住宅着工件数が新設住宅着工戸数に相当する。

関連サイト:
資料8-4 新設住宅着工戸数の推移 - 国土交通省

平均株価指数

読み方:へいきんかぶかしすう

株価水準を表す指標の総称。

平均株価指数は、株式市場に上場している銘柄を、ある条件のもとに抽出して、それらの株価を単純平均や時価総額加重平均などで算出して表す。

平均株価指数は、その国の経済状況を知る手がかりの1つとなる。日本における平均株価指数には、日経平均株価やTOPIX、ジャスダックインデックスなどが挙げられる。また、アメリカ合衆国における平均株価指数には、NYダウ(ダウ平均株価)やS&P 500種株価指数などが挙げられる。

関連サイト:
日経平均株価 - Yahoo!ファイナンス
TOPIX - Yahoo!ファイナンス
ジャスダックインデックス - Yahoo!ファイナンス
NYダウ - Yahoo!ファイナンス
S&P 500種株価指数 - Yahoo!ファイナンス

BIITS

読み方:ビーツ

ブラジル、インド、インドネシア、トルコ、南アフリカの5か国の頭文字を取った造語。

BIITSは、いわゆる新興国で経済成長率の高い国々である。そのため、日本をはじめ、欧米諸国からの経済援助が行われている。また、高い経済成長を見込んだ投資家の資金がBIITS各国の通貨を購入する傾向にある。

一方、BIITSは、経常収支が赤字だったり政治的リスクが高かったりするため、投資リスクを伴う。

ちなみに、新興国の国々を称する造語には、BRICsやNext11などが挙げられる。

安止まり

読み方:やすどまり

株価が値下がりした後、安値圏で安定して推移して取引されている状態のこと。

安止まりは、株価下落の終局場面で起きる。この時、売り圧力と買い圧力はほぼ同水準であり、株価はレンジ圏で推移する。

安止まりの期間はさまざまだが、株価を大きく下げた後の安止まりの期間は比較的短く、その後リバウンドすることが多い。また、安止まりとなった株価が、適正の株価であると投資家が判断した場合には、安止まりのままで推移していくことが多い。