新語時事用語辞典とは?

2014年2月19日水曜日

国債売現先オペ

読み方:こくさいうりげんさきオペ
別名:国債補完供給

日本銀行が、国債をあらかじめ定めた期日に買い戻す条件を付して売却する、資金吸収オペレーションのこと。資金吸収オペの1つで、金融引き締め政策として講じられる。国債補完供給ともいう。

国債売現先オペで売却する国債は、利付国債、または、国庫短期証券である。国債売現先オペでは、国債の売却日の翌営業日に買い戻すことが条件となっている。

資金吸収オペには、国債売現先オペの他に、短国売却オペ、手形売出オペなどがある。

関連サイト:
国債補完供給の取引概要 - 日本銀行

短国売却オペ

読み方:たんこくばいきゃくオペ
別名:短期国債売却オペ

日本銀行が、民間の金融機関へ短期国債を売却すること。資金吸収オペの1つで、金融引締め政策として講じられる。

短国売却オペの対象は、割引短期国債や政府短期証券などの国庫短期証券である。

日本銀行が短国売却オペにより国債を売却すると、市場のお金の流通量が減り、金利が上昇する。

資金吸収オペには、短国売却オペの他に、国債売現先オペ、手形売出オペなどがある。

関連サイト:
国庫短期証券売買オペの取引概要 - 日本銀行

投資適格債券

読み方:とうしてきかくさいけん
別名:投資適格債

投資の対象としてふさわしい債券の総称。

投資適格債券は、比較的リスクの低い債券で、格付機関のムーディーズが定める格付け「Baa」以上、あるいは、スタンダード・アンド・プアーズやフィッチ・レーティングスが定める格付け「BBB」以上の債券を指す。

投資適格債券に対して、投資の対象としてふさわしくない債権を投資不適格債券という。

関連サイト:
ムーディーズ - (英語)
スタンダード・アンド・プアーズ - (英語)
フィッチ・レーティングス - (英語)

投資不適格債券

読み方:とうしふてきかくさいけん
別名:投資不適格債

投資の対象としてふさわしくない債券の総称。

投資不適格債券は、比較的リスクの高い債券で、格付機関のムーディーズが定める格付け「Baa」未満、あるいは、スタンダード・アンド・プアーズやフィッチ・レーティングスが定める格付け「BBB」未満の債券を指す。投資不適格債券には、デフォルト(債務不履行)リスクの高い債券も含まれる。

投資不適格債券に対して、投資の対象としてふさわしい債権を投資適格債券という。

関連サイト:
ムーディーズ - (英語)
スタンダード・アンド・プアーズ - (英語)
フィッチ・レーティングス - (英語)

アベノミクス疲れ

読み方:アベノミクスづかれ

安倍晋三・第96代内閣総理大臣のもと第二次安倍内閣が推進している経済政策(通称「アベノミクス」)による市場へのテコ入れが、目立った効果を見せないまま長期間経過した場合に予測される、アベノミクスに期待する姿勢をもはや維持しなくなった市場を形容する表現。

2014年2月、金融政策の据え置きを決めた日本銀行の動きについて、JPモルガン・チェース銀行に在籍するコラムニスト・佐々木融がロイター(Reuters.co.jp)にコラムを寄稿した。この際コラムの表題に「アベノミクス疲れ」の語を用いている。当該コラムでは、いわゆる「アベノミクス第三の矢」に当たる成長戦略に実体的な変化が見られず、市場は期待することに疲れ、年頭からの日経平均株価の下落等に結びついているのではないかとする見解が延べられている。

関連サイト:
コラム:海外投資家に広がる「アベノミクス疲れ」=佐々木融氏 - ロイター 外国為替フォーラム 2014年2月18日

イラン核問題

読み方:イランかくもんだい
別名:イランの核問題
別名:イラン核開発問題
別名:イランの核開発問題
英語:Iranian nuclear crisis
英語:Iranian nuclear threat

イランが核兵器開発を目的として独自に原子力施設を運営し、高濃縮ウラン等の製造に取り組んでいる、とする疑惑に関する一連の問題。

イラン核問題は2002年、イランが大規模な原子力施設を秘密裏に設置していたことが明らかになり国際的な問題と化した。イラン側は原子力発電を主眼とする平和利用のための行いであると説明し、兵器開発の意図を否定している。その後、イランは国際原子力機関(IAEA)による検証を受け入れ、協力する姿勢を示している。2003年にIAEAはイランにウラン濃縮等の活動を停止するよう求め、イラン側もそれを受け入れる意向を表明した。

2005年に大統領選が行われ、アフマディネジャドが第6代大統領に就任した。アフマディネジャドは反米、保守強硬派、および核開発の支持者として知られる。2006年には核燃料の製造技術を獲得したと宣言しており、アフマディネジャド政権下において核開発が推進されていることは国際的に認識された。米国を筆頭に反対を表明し核開発の中止を求める陣営とは対立し、武力衝突に発展する可能性も危惧された。

アフマディネジャド政権は2期8年続いた。2013年の大統領選において穏健派として知られるハサン・ロウハニが第7代大統領に就任したことで、イラン核問題を巡り関係各国が対話に乗り出す機運が生じた。2013年11月には5日にわたり会談が行われ、幾つかの事項において合意に至った。イラン核問題で協議の末合意に至った事例はこれが初となった。

関連サイト:
イランの核問題 - 外務省(軍縮・不拡散)2004年6月
時論公論 「イラン核問題 初の合意」 - NHK解説委員室アーカイブス 2013年11月26日