英語:knock-in
別名:ノックイン型
対象となる株価が、あらかじめ設定した基準価格と等しいか、または、下回ること。
ノックインは、仕組債(リンク債)に設定されることが多い。例えば、日経平均ノックイン債のような日経平均株価連動の仕組債では、ノックインの判定水準として、「当初の日経平均株価の65%」のような設定がされている。この場合、当初の日経平均株価が15000円で、発行後に日経平均株価が9750円以下になればノックインとなる。なお、9750円をノックイン価格という。
ノックインした場合の償還額は、次の計算式で求めることができる。
償還額=額面金額×(最終評価日の日経平均株価÷当初の日経平均株価)
ただし、ノックインしても最終評価日の日経平均株価が当初の日経平均株価を上回っていた場合は、額面金額が償還額となる。
新語時事用語辞典とは?
▼
日経平均リンク債
読み方:にっけいへいきんリンクさい
日経平均株価の価格変動によって、償還額や利率なども変動する債券。
日経平均リンク債には、早期償還とノックインが設定されている。早期償還は、「当初の日経平均株価の110%」のような設定がされている。例えば、当初の日経平均株価が14000円で、発行後に15400円に到達すると、直後の利払い日に、額面金額の100%と利息が支払われる。
一方、ノックインし、かつ、最終評価日の日経平均株価が当初の日経平均株価を下回った場合に損失が発生する。ノックインは、「当初の日経平均株価の70%」のような設定がされている。例えば、当初の日経平均株価が14000円で、発行後に日経平均株価が一度でも9800円以下になり、かつ、最終評価日の日経平均株価が12000円の場合には、「額面金額×(12000÷14000)」の金額が償還される。
日経平均リンク債での利率は、一般的に、日経平均株価が上昇するほど低くなり、下降するほど高くなるように設定されている場合が多い。つまり、ノックインの可能性が小さくなると利率は下がり、ノックインの可能性が大きくなると利率は上がる。
日経平均株価の価格変動によって、償還額や利率なども変動する債券。
日経平均リンク債には、早期償還とノックインが設定されている。早期償還は、「当初の日経平均株価の110%」のような設定がされている。例えば、当初の日経平均株価が14000円で、発行後に15400円に到達すると、直後の利払い日に、額面金額の100%と利息が支払われる。
一方、ノックインし、かつ、最終評価日の日経平均株価が当初の日経平均株価を下回った場合に損失が発生する。ノックインは、「当初の日経平均株価の70%」のような設定がされている。例えば、当初の日経平均株価が14000円で、発行後に日経平均株価が一度でも9800円以下になり、かつ、最終評価日の日経平均株価が12000円の場合には、「額面金額×(12000÷14000)」の金額が償還される。
日経平均リンク債での利率は、一般的に、日経平均株価が上昇するほど低くなり、下降するほど高くなるように設定されている場合が多い。つまり、ノックインの可能性が小さくなると利率は下がり、ノックインの可能性が大きくなると利率は上がる。
最低購入代金
読み方:さいていこうにゅうだいきん
別名:最低売買代金
別名:最低購入金額
別名:最低売買金額
市場を通じて株式を購入する際に必要となる、最小の金額。あるいは、証券会社を通じて外国為替証拠金取引(FX)を行う際に必要となる、最小の金額。
最低購入代金は、次の計算式で求めることができる。
最低購入代金(円)=株価(円)×最低売買単位(株)
最低売買単位は、銘柄により1000株や100株、1株などさまざまである。
例えば、株価500円で最低売買単位が1000株の銘柄の最低購入代金は、50万円となる。また、同じ株価であっても最低売買単位が100株の銘柄の最低購入代金は、5万円となる。
なお、株式購入に際しての手数料などは最低購入代金には含まれない。
別名:最低売買代金
別名:最低購入金額
別名:最低売買金額
市場を通じて株式を購入する際に必要となる、最小の金額。あるいは、証券会社を通じて外国為替証拠金取引(FX)を行う際に必要となる、最小の金額。
最低購入代金は、次の計算式で求めることができる。
最低購入代金(円)=株価(円)×最低売買単位(株)
最低売買単位は、銘柄により1000株や100株、1株などさまざまである。
例えば、株価500円で最低売買単位が1000株の銘柄の最低購入代金は、50万円となる。また、同じ株価であっても最低売買単位が100株の銘柄の最低購入代金は、5万円となる。
なお、株式購入に際しての手数料などは最低購入代金には含まれない。
最低売買単位
読み方:さいていばいばいたんい
市場を通じて株式を購入する際の最小の株式数。あるいは、証券会社を通じて外国為替証拠金取引(FX)を行う際の最小のロット数。
株式売買においては、銘柄ごとに最低売買単位が決められている。2014年2月現在、東京証券取引所(東証)に上場している銘柄の最低売買単位は、1株、10株、50株、100株、500株、1000株の6種類ある。このうち、最低売買単位を100株としている銘柄が最も多く、全体の64%を占める。そして、1000株が全体の33%で続いている。
株式は、最低売買単位の整数倍で購入できる。例えば、最低売買単位が10株の場合、10株、20株、30株、と10株単位で購入することができる。11株、15株といった株数では購入できない。
市場を通じて株式を購入する際の最小の株式数。あるいは、証券会社を通じて外国為替証拠金取引(FX)を行う際の最小のロット数。
株式売買においては、銘柄ごとに最低売買単位が決められている。2014年2月現在、東京証券取引所(東証)に上場している銘柄の最低売買単位は、1株、10株、50株、100株、500株、1000株の6種類ある。このうち、最低売買単位を100株としている銘柄が最も多く、全体の64%を占める。そして、1000株が全体の33%で続いている。
株式は、最低売買単位の整数倍で購入できる。例えば、最低売買単位が10株の場合、10株、20株、30株、と10株単位で購入することができる。11株、15株といった株数では購入できない。
フリブナ
英語:Ukrainian hryvnia
別名:フリヴナ
別名:フリブニャ
別名:フリヴニャ
別名:グリブナ
別名:グリヴナ
別名:ウクライナフリブナ
別名:ウクライナフリヴナ
別名:ウクライナフリブニャ
別名:ウクライナフリヴニャ
別名:ウクライナグリブナ
別名:ウクライナグリヴナ
別名:UAH
ウクライナの通貨。ウクライナ国立銀行が発行している。
ウクライナは、1991年のソ連崩壊の際に独立した国で、独立当時の通貨はルーブルが用いられていたが、翌1992年、ルーブルの代わりとなる新通貨クポーンが登場した。その後、国内経済の混乱などにより高インフレとなり、1996年のデノミ対策で新通貨フリブナが登場した。10万クポーンを1フリブナとするデノミ対策だった。
フリブナはローカルカレンシーであり、カントリーリスクや信用リスクなどのリスクを含んでいる。
ちなみに、2014年2月27日時点でのUAH/JPYは、10.393円となっている。
関連サイト:
ウクライナ国立銀行 - (英語)
別名:フリヴナ
別名:フリブニャ
別名:フリヴニャ
別名:グリブナ
別名:グリヴナ
別名:ウクライナフリブナ
別名:ウクライナフリヴナ
別名:ウクライナフリブニャ
別名:ウクライナフリヴニャ
別名:ウクライナグリブナ
別名:ウクライナグリヴナ
別名:UAH
ウクライナの通貨。ウクライナ国立銀行が発行している。
ウクライナは、1991年のソ連崩壊の際に独立した国で、独立当時の通貨はルーブルが用いられていたが、翌1992年、ルーブルの代わりとなる新通貨クポーンが登場した。その後、国内経済の混乱などにより高インフレとなり、1996年のデノミ対策で新通貨フリブナが登場した。10万クポーンを1フリブナとするデノミ対策だった。
フリブナはローカルカレンシーであり、カントリーリスクや信用リスクなどのリスクを含んでいる。
ちなみに、2014年2月27日時点でのUAH/JPYは、10.393円となっている。
関連サイト:
ウクライナ国立銀行 - (英語)
ドルベア
英語:Dollar bear
別名:米ドルベア
アメリカ合衆国の通貨であるドルが弱くなるという見方、考え。
ドルベアは、市場心理や為替レートのトレンドなどから分析することが多い。例えば、雇用統計などの経済指標が何回か連続して悪い結果になった場合、次の経済指標で少なくとも良い結果にならないと判断した場合にはドルベアと予想できる。また、移動平均線や一目均衡表、MACDなどのテクニカル指標で下降トレンドと判断した場合も同様にドルベアと予想できる。
ドルベアは、円高ドル安へ推移すると予想する時に用いられる。なお、ドルが強くなるという見方をドルブルという。
別名:米ドルベア
アメリカ合衆国の通貨であるドルが弱くなるという見方、考え。
ドルベアは、市場心理や為替レートのトレンドなどから分析することが多い。例えば、雇用統計などの経済指標が何回か連続して悪い結果になった場合、次の経済指標で少なくとも良い結果にならないと判断した場合にはドルベアと予想できる。また、移動平均線や一目均衡表、MACDなどのテクニカル指標で下降トレンドと判断した場合も同様にドルベアと予想できる。
ドルベアは、円高ドル安へ推移すると予想する時に用いられる。なお、ドルが強くなるという見方をドルブルという。
受忍限度
読み方:じゅにんげんど
受けた苦痛の程度が、賠償を請求してしかるべき程度と言えるか、あるいは、社会生活を営む上で我慢するべきと言える程度であるかを分かつ水準。
受けた苦痛の程度が、賠償を請求してしかるべき程度と言えるか、あるいは、社会生活を営む上で我慢するべきと言える程度であるかを分かつ水準。
受忍限度は、主に精神的苦痛を理由とする訴訟において争点の一つとなる。典型的には騒音被害を訴える裁判では、騒音の程度は重要な判断要因とされる。環境省は「騒音に係る環境基準」として、昼間・夜間それぞれの騒音の限度の基準を策定している。
騒音の他にも、振動、悪臭、日当たり、といった環境まわり、あるいはプライバシーの侵害、名誉毀損といった事柄に関しても、受忍限度が顧慮される。
関連サイト:
騒音に係る環境基準について - 環境省
ネックノミネーション
別名:ネックノミネート
英語:NekNominate
SNSなどのソーシャルサービスを通じて、仲間内で酒の一気飲みを煽り合う行為。英国やアイルランドをはじめとする英語圏の国々で、若者の間で流行り始めた。
ネックノミネーションの大まかなルールは、酒を一気飲みしている動画をソーシャルサービスに投稿し、同時に「次にチャレンジする人」を指名する、指名された者は同様に、酒を一気飲みしている姿を投稿しなければならない、といったものである。たいていの場合、回を重ねるごとにエスカレートしていき、酒の量は多く、度数もきついものになっていく。
2014年2月、英国紙「メトロ」をはじめ、複数の英語圏メディアは、2014年2月時点で少なくとも5人がニックノミネートの影響で死んでいると報じている。
関連サイト:
‘Fifth person dies’ after carrying out NekNomination that involved downing two pints of gin - Metro (Monday 17 Feb 2014 4:13 pm)
英語:NekNominate
英語:NekNominates
英語:NekNomination
英語:Neck and NominateSNSなどのソーシャルサービスを通じて、仲間内で酒の一気飲みを煽り合う行為。英国やアイルランドをはじめとする英語圏の国々で、若者の間で流行り始めた。
ネックノミネーションの大まかなルールは、酒を一気飲みしている動画をソーシャルサービスに投稿し、同時に「次にチャレンジする人」を指名する、指名された者は同様に、酒を一気飲みしている姿を投稿しなければならない、といったものである。たいていの場合、回を重ねるごとにエスカレートしていき、酒の量は多く、度数もきついものになっていく。
2014年2月、英国紙「メトロ」をはじめ、複数の英語圏メディアは、2014年2月時点で少なくとも5人がニックノミネートの影響で死んでいると報じている。
関連サイト:
‘Fifth person dies’ after carrying out NekNomination that involved downing two pints of gin - Metro (Monday 17 Feb 2014 4:13 pm)
再生医療等安全性確保法
読み方:さいせいいりょうとうあんぜんせいかくほほう
別名:再生医療法
別名:再生医療安全性確保法
別名:再生医療等の安全性の確保等に関する法律
再生医療の安全性、迅速性の確保を目的として、再生医療の提供に関する手続きや、特定細胞加工物の製造に関連する制度を定める法律。近年のES細胞やiPS細胞などの技術を用いた再生医療の発達を受けて、2013年11月の臨時国会で、薬事法の改正案とともに成立した。
従来、民間の医院などで「自由診療」の形で行われてきた再生医療は、厚生労働大臣などの承認を受ける臨床研究と異なり、実質無規制で実施されていたため、実態が不明であった。海外から幹細胞を持ち込んで問題になった例や、幹細胞投与後に患者が死亡した事例などが問題視されていた。再生医療等安全性確保法の成立により、再生医療を行う医療機関は届出を行うことが必要になった。無届けで再生医療を行ったり、虚偽の届出をした場合には、罰則も定められた。
再生医療等安全性確保法では、人命や健康に与える影響に基づき、「再生医療等」が第1種から第3種までの3種類に分けられた。第1種が最も高リスクと見なされ、安全性に関する審査が厳しく規定されている。第1種再生医療等に関しては、厚生労働大臣が「特定認定再生医療等委員会」の意見に基づき、研究開発計画の変更命令を下すことができるほか、90日の提供制限期間が定められている。ES細胞やiPS細胞を用いた再生医療は、臨床例が少ないこともあり、高リスクと判断されて第1種再生医療と見なされた。体性幹細胞を用いた再生医療は第2種に、加工された体細胞を用いた再生医療は第3種に割り当てられた。
また、再生医療等安全性確保法では、再生医療関連産業の成長促進も図られた。再生医療に必要な細胞の培養や加工は、従来は単一の医療機関で行われるか、あるいは医療機関同士の間で委託により行われる形態しか認められていなかったが、再生医療等安全性確保法の成立により規制が緩和され、外部企業への委託も可能となった。同時に、細胞培養加工施設の基準や許可手続き、細胞の採取の実施手続きなどについても詳細に規定された。
再生医療の推進にあたっては、再生医療関連製品の実用化促進も重視されていたが、その目的では、再生医療等安全性確保法案とともに薬事法の改正案が提出され、同時に成立した。なお、その際に薬事法は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」に名称が改められた。
関連サイト:
再生医療等の安全性の確保等に関する法律 - 総務省e-gov
再生医療等の安全性の確保等に関する法律案及び薬事法等の一部を改正する法律案説明資料 - 厚生労働省
別名:再生医療法
別名:再生医療安全性確保法
別名:再生医療等の安全性の確保等に関する法律
再生医療の安全性、迅速性の確保を目的として、再生医療の提供に関する手続きや、特定細胞加工物の製造に関連する制度を定める法律。近年のES細胞やiPS細胞などの技術を用いた再生医療の発達を受けて、2013年11月の臨時国会で、薬事法の改正案とともに成立した。
従来、民間の医院などで「自由診療」の形で行われてきた再生医療は、厚生労働大臣などの承認を受ける臨床研究と異なり、実質無規制で実施されていたため、実態が不明であった。海外から幹細胞を持ち込んで問題になった例や、幹細胞投与後に患者が死亡した事例などが問題視されていた。再生医療等安全性確保法の成立により、再生医療を行う医療機関は届出を行うことが必要になった。無届けで再生医療を行ったり、虚偽の届出をした場合には、罰則も定められた。
再生医療等安全性確保法では、人命や健康に与える影響に基づき、「再生医療等」が第1種から第3種までの3種類に分けられた。第1種が最も高リスクと見なされ、安全性に関する審査が厳しく規定されている。第1種再生医療等に関しては、厚生労働大臣が「特定認定再生医療等委員会」の意見に基づき、研究開発計画の変更命令を下すことができるほか、90日の提供制限期間が定められている。ES細胞やiPS細胞を用いた再生医療は、臨床例が少ないこともあり、高リスクと判断されて第1種再生医療と見なされた。体性幹細胞を用いた再生医療は第2種に、加工された体細胞を用いた再生医療は第3種に割り当てられた。
また、再生医療等安全性確保法では、再生医療関連産業の成長促進も図られた。再生医療に必要な細胞の培養や加工は、従来は単一の医療機関で行われるか、あるいは医療機関同士の間で委託により行われる形態しか認められていなかったが、再生医療等安全性確保法の成立により規制が緩和され、外部企業への委託も可能となった。同時に、細胞培養加工施設の基準や許可手続き、細胞の採取の実施手続きなどについても詳細に規定された。
再生医療の推進にあたっては、再生医療関連製品の実用化促進も重視されていたが、その目的では、再生医療等安全性確保法案とともに薬事法の改正案が提出され、同時に成立した。なお、その際に薬事法は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」に名称が改められた。
関連サイト:
再生医療等の安全性の確保等に関する法律 - 総務省e-gov
再生医療等の安全性の確保等に関する法律案及び薬事法等の一部を改正する法律案説明資料 - 厚生労働省
政府通信本部
読み方:せいふつうしんほんぶ
別名:イギリス政府通信本部
別名:イギリスの政府通信本部
別名:イギリスGCHQ
別名:英国政府通信本部
別名:英国の政府通信本部
別名:英国GCHQ
英語:Government Communications Headquarters
英語:UK Government Communications Headquarters
英語:GCHQ
イギリスの外務省に属する情報機関の一つ。通信傍受、暗号解読などによる国内外での諜報活動を主な任務としている。活動内容は国家機密が多く含まれているため、必ずしも明らかではないが、特にテロ組織など、安全保障上の脅威に関する情報収集に重点を置いているとされている。
政府通信本部は、第一次世界大戦後に設立され、第二次世界大戦中にドイツ軍の暗号「エニグマ」の解読などで成果を挙げた政府暗号学校(GC&CS)を前身としている。1946年に現在の組織に改編された。著名な職員に、計算機科学で大きな業績を残した、数学者のアラン・チューリングがいた。
政府通信本部は、アメリカ国家安全保障局(NSA)や他国の情報機関などと「UKUSA協定」を結び、提携していることが知られている。特にNSAとの関係は密接で、姉妹機関と見なされることもある。政府通信本部は、UKUSA協定に基づき、通信傍受システム「エシュロン」を、NSAなどと共同運用しているとされている。また、国内では同じ外務省に属する秘密情報部(SIS)や、内務省の国家犯罪捜査局(NCIS)などの情報機関と連携しており、ともに内閣府の合同情報委員会(JIC)のメンバーを構成している。
2003年には、政府通信本部の職員、キャサリン・ガンが、イラク戦争に関する機密情報を独断で漏洩する事件が起こった。2013年6月には、政府通信本部が2009年のG20サミットで、各国代表団の電話や電子メールなどを盗聴していたことが明らかにされた。また、2014年2月には、政府通信本部が「Optic Nerve」と呼ばれるプログラムを運用し、一般インターネット利用者が私的に送信したビデオチャットなどの映像を大量に傍受していたことが明らかになった。
関連サイト:
GCHQ Home page
GCHQ and NSA targeted charities, Germans, Israeli PM and EU chief - The Guardian
(2014年2月28日閲覧)
Yahoo webcam images from millions of users intercepted by GCHQ - The Guardian(2014年2月28日閲覧)
別名:イギリス政府通信本部
別名:イギリスの政府通信本部
別名:イギリスGCHQ
別名:英国政府通信本部
別名:英国の政府通信本部
別名:英国GCHQ
英語:Government Communications Headquarters
英語:UK Government Communications Headquarters
英語:GCHQ
イギリスの外務省に属する情報機関の一つ。通信傍受、暗号解読などによる国内外での諜報活動を主な任務としている。活動内容は国家機密が多く含まれているため、必ずしも明らかではないが、特にテロ組織など、安全保障上の脅威に関する情報収集に重点を置いているとされている。
政府通信本部は、第一次世界大戦後に設立され、第二次世界大戦中にドイツ軍の暗号「エニグマ」の解読などで成果を挙げた政府暗号学校(GC&CS)を前身としている。1946年に現在の組織に改編された。著名な職員に、計算機科学で大きな業績を残した、数学者のアラン・チューリングがいた。
政府通信本部は、アメリカ国家安全保障局(NSA)や他国の情報機関などと「UKUSA協定」を結び、提携していることが知られている。特にNSAとの関係は密接で、姉妹機関と見なされることもある。政府通信本部は、UKUSA協定に基づき、通信傍受システム「エシュロン」を、NSAなどと共同運用しているとされている。また、国内では同じ外務省に属する秘密情報部(SIS)や、内務省の国家犯罪捜査局(NCIS)などの情報機関と連携しており、ともに内閣府の合同情報委員会(JIC)のメンバーを構成している。
2003年には、政府通信本部の職員、キャサリン・ガンが、イラク戦争に関する機密情報を独断で漏洩する事件が起こった。2013年6月には、政府通信本部が2009年のG20サミットで、各国代表団の電話や電子メールなどを盗聴していたことが明らかにされた。また、2014年2月には、政府通信本部が「Optic Nerve」と呼ばれるプログラムを運用し、一般インターネット利用者が私的に送信したビデオチャットなどの映像を大量に傍受していたことが明らかになった。
関連サイト:
GCHQ Home page
GCHQ and NSA targeted charities, Germans, Israeli PM and EU chief - The Guardian
(2014年2月28日閲覧)
Yahoo webcam images from millions of users intercepted by GCHQ - The Guardian(2014年2月28日閲覧)
線維筋痛症
読み方:せんいきんつうしょう
別名:繊維筋痛症
英語:Fibromyalgia
英語:Fibromyalgia Syndrome
英語:FMS
英語:FM
全身の筋肉の慢性的な疼痛を主症状とする疾患。特に、中高年の女性が発症する例が多く、患者の約8割が女性である。厚生労働省が2004年に行った疫学的調査によると、潜在的患者数は200万人を超えるとされる。
線維筋痛症の原因は不明とされているが、中枢神経の過敏状態(中枢性過敏)が原因という説が有力である。そのため、線維筋痛症は「中枢性過敏症候群」の一つとして扱われることが多い。ストレスや外傷、筋骨格系疾患、自己免疫疾患などから発症する例が多いとされる。
線維筋痛症は、通常の血液検査、免疫学的検査、画像検査、脳波検査などではほとんど異常が見られないことが知られている。診断にあたっては、従来から米国リウマチ学会(ACR)の1990年の基準が用いられており、「広範な疼痛が3か月以上持続すること」と、「触診圧痛点検査で18か所のうち11か所以上で痛みを感じること」が診断条件とされてきた。米国リウマチ学会は2010年および2011年に新たな診断基準を発表し、触診圧痛点検査を除外するとともに、広範囲疼痛指数(WPI)と症候重症度(SS)を採用したが、2014年現在、1990年の診断基準も併用されている。
線維筋痛症に罹患すると、僅かな刺激でも全身に激痛が走ることから、時に寝たきりの状態に陥ることもあるなど、患者のQOL(生活の質)が著しく低下することが知られている。線維筋痛症の症状は多彩であり、疼痛以外にも感覚異常やしびれなどが生じることがある。また、疼痛に伴う疲労感、不眠、うつ状態などの症状も特徴的である。
線維筋痛症に対する治療法は、2014年現在確立されていないが、治療にあたっては抗痙攣薬や抗リウマチ薬などが用いられることがある。その他、非薬物治療として認知行動療法などの精神療法や運動療法が行われることがある。鍼治療が行われることもあり、科学的根拠には乏しいものの、一定の効果があるとされている。
近年、子宮頸がんワクチンや成人用肺炎球菌ワクチンの接種後に、線維筋痛症を発症する例が知られるようになり、2014年2月に日本線維筋痛症学会と厚生労働省研究班は、この件についての調査を行う方針を発表した。
関連サイト:
日本線維筋痛症学会
Preliminary Diagnostic Criteria for Fibromyalgia - ACR(2010年の診断基準)
別名:繊維筋痛症
英語:Fibromyalgia
英語:Fibromyalgia Syndrome
英語:FMS
英語:FM
全身の筋肉の慢性的な疼痛を主症状とする疾患。特に、中高年の女性が発症する例が多く、患者の約8割が女性である。厚生労働省が2004年に行った疫学的調査によると、潜在的患者数は200万人を超えるとされる。
線維筋痛症の原因は不明とされているが、中枢神経の過敏状態(中枢性過敏)が原因という説が有力である。そのため、線維筋痛症は「中枢性過敏症候群」の一つとして扱われることが多い。ストレスや外傷、筋骨格系疾患、自己免疫疾患などから発症する例が多いとされる。
線維筋痛症は、通常の血液検査、免疫学的検査、画像検査、脳波検査などではほとんど異常が見られないことが知られている。診断にあたっては、従来から米国リウマチ学会(ACR)の1990年の基準が用いられており、「広範な疼痛が3か月以上持続すること」と、「触診圧痛点検査で18か所のうち11か所以上で痛みを感じること」が診断条件とされてきた。米国リウマチ学会は2010年および2011年に新たな診断基準を発表し、触診圧痛点検査を除外するとともに、広範囲疼痛指数(WPI)と症候重症度(SS)を採用したが、2014年現在、1990年の診断基準も併用されている。
線維筋痛症に罹患すると、僅かな刺激でも全身に激痛が走ることから、時に寝たきりの状態に陥ることもあるなど、患者のQOL(生活の質)が著しく低下することが知られている。線維筋痛症の症状は多彩であり、疼痛以外にも感覚異常やしびれなどが生じることがある。また、疼痛に伴う疲労感、不眠、うつ状態などの症状も特徴的である。
線維筋痛症に対する治療法は、2014年現在確立されていないが、治療にあたっては抗痙攣薬や抗リウマチ薬などが用いられることがある。その他、非薬物治療として認知行動療法などの精神療法や運動療法が行われることがある。鍼治療が行われることもあり、科学的根拠には乏しいものの、一定の効果があるとされている。
近年、子宮頸がんワクチンや成人用肺炎球菌ワクチンの接種後に、線維筋痛症を発症する例が知られるようになり、2014年2月に日本線維筋痛症学会と厚生労働省研究班は、この件についての調査を行う方針を発表した。
関連サイト:
日本線維筋痛症学会
Preliminary Diagnostic Criteria for Fibromyalgia - ACR(2010年の診断基準)
消費税の経過措置
別名:消費税に関する経過措置
別名:消費税率の経過措置
別名:消費税率に関する経過措置
別名:消費税率引上げに伴う経過措置
消費税法の改正により消費税率が変更される際に、特定の条件が満たされる場合、施行日以降も変更前の消費税率を適用する措置のこと。事務処理の煩雑化による商取引の阻害を防ぐ目的で行われる。契約の分野ごとに、様々な経過措置の条件が定められているが、特に各種契約や請負が改正消費税法の施行日をまたいでいる場合に、経過措置の適用対象となる例が多い。
経過措置が適用される具体的な対象としては、例えばリース契約を挙げることができる。契約内容によって異なるが、リース契約が売買取引として取り扱われる場合、物件借受日(リース開始日)が施行日より前だった場合には、施行日より後も、期間満了まで旧税率が適用される。一方、賃貸借取引として取り扱われる場合には、特定の条件により経過措置が適用される場合を除いて、施行日以降のリース料には新税率が適用されることになる。
また、消費税率の引き上げに際しては、駆け込み需要の影響による混乱が見込まれることから、建築などの長期請負契約では、施行日の半年前にあたる「指定日」の前日までに契約が行われた場合には、施行日以降に引渡しが行われても、旧税率が適用されることとされている。
その他、定期券や回数券などの旅客運賃、映画館や競技場などのチケットなどについては、料金が施行日以前に徴収されている場合には旧税率が適用される。水道光熱費については、施行日以降に使用した分についても、施行日から1か月の間は旧税率が適用される。商品の販売後、施行日後に返品や値引きなどが行われた場合には、販売時点の旧税率が適用される。
関連サイト:
消費税率引上げに伴う資産の譲渡等の適用税率に関するQ&A - 国税庁
平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いについて(法令解釈通達) - 国税庁
別名:消費税率の経過措置
別名:消費税率に関する経過措置
別名:消費税率引上げに伴う経過措置
消費税法の改正により消費税率が変更される際に、特定の条件が満たされる場合、施行日以降も変更前の消費税率を適用する措置のこと。事務処理の煩雑化による商取引の阻害を防ぐ目的で行われる。契約の分野ごとに、様々な経過措置の条件が定められているが、特に各種契約や請負が改正消費税法の施行日をまたいでいる場合に、経過措置の適用対象となる例が多い。
経過措置が適用される具体的な対象としては、例えばリース契約を挙げることができる。契約内容によって異なるが、リース契約が売買取引として取り扱われる場合、物件借受日(リース開始日)が施行日より前だった場合には、施行日より後も、期間満了まで旧税率が適用される。一方、賃貸借取引として取り扱われる場合には、特定の条件により経過措置が適用される場合を除いて、施行日以降のリース料には新税率が適用されることになる。
また、消費税率の引き上げに際しては、駆け込み需要の影響による混乱が見込まれることから、建築などの長期請負契約では、施行日の半年前にあたる「指定日」の前日までに契約が行われた場合には、施行日以降に引渡しが行われても、旧税率が適用されることとされている。
その他、定期券や回数券などの旅客運賃、映画館や競技場などのチケットなどについては、料金が施行日以前に徴収されている場合には旧税率が適用される。水道光熱費については、施行日以降に使用した分についても、施行日から1か月の間は旧税率が適用される。商品の販売後、施行日後に返品や値引きなどが行われた場合には、販売時点の旧税率が適用される。
関連サイト:
消費税率引上げに伴う資産の譲渡等の適用税率に関するQ&A - 国税庁
平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いについて(法令解釈通達) - 国税庁
著作権トロール
読み方:ちょさくけんトロール
別名:コピーライトトロール
英語:copyright troll
著作権を自身の著作物の保護のために行使するのではなく、訴訟による賠償金獲得を目的として行使すること、あるいはそれを行う者のこと。しばしば侮蔑語として用いられる。
著作権の目的が創作活動の促進や文化の発展とされていることから、その理念に逆行する著作権トロールの行為は、著作権の濫用、悪用だとして非難されることがある。
著作権トロールは、特許における類似の概念である、パテントトロール(特許トロール)の派生語とされる。トロール(troll)の語は本来、北欧神話に登場する妖精に由来するが、「インターネット上で迷惑行為を行う人」という意味で、日本語の「荒らし」に相当するインターネットスラングとしても用いられている。また、トロールの語は、発音と綴りが似たトロール(trawl)漁法とも関連付けられており、自身が保有する著作権の侵害例を探し回る行為が「トローリング」と称されることもある。
著作権トロールは、企業が主体となって行われることもある。例えば、著作権トロールの代表格とされたライトヘイブン(Righthaven)社は、新聞社などから多数の著作権を購入し、それらの著作権で保護された新聞記事を転載したWebサイト運営者などに、次々に訴訟を提起するという「ビジネスモデル」で知られていた。ライトヘイブン社は、勝訴や和解により賠償金を得たこともあったが、経営状況が悪化し、2011年に弁護士費用の納付期限を超過したことにより、連邦保安官局に資産を没収されて事実上倒産した。
別名:コピーライトトロール
英語:copyright troll
著作権を自身の著作物の保護のために行使するのではなく、訴訟による賠償金獲得を目的として行使すること、あるいはそれを行う者のこと。しばしば侮蔑語として用いられる。
著作権の目的が創作活動の促進や文化の発展とされていることから、その理念に逆行する著作権トロールの行為は、著作権の濫用、悪用だとして非難されることがある。
著作権トロールは、特許における類似の概念である、パテントトロール(特許トロール)の派生語とされる。トロール(troll)の語は本来、北欧神話に登場する妖精に由来するが、「インターネット上で迷惑行為を行う人」という意味で、日本語の「荒らし」に相当するインターネットスラングとしても用いられている。また、トロールの語は、発音と綴りが似たトロール(trawl)漁法とも関連付けられており、自身が保有する著作権の侵害例を探し回る行為が「トローリング」と称されることもある。
著作権トロールは、企業が主体となって行われることもある。例えば、著作権トロールの代表格とされたライトヘイブン(Righthaven)社は、新聞社などから多数の著作権を購入し、それらの著作権で保護された新聞記事を転載したWebサイト運営者などに、次々に訴訟を提起するという「ビジネスモデル」で知られていた。ライトヘイブン社は、勝訴や和解により賠償金を得たこともあったが、経営状況が悪化し、2011年に弁護士費用の納付期限を超過したことにより、連邦保安官局に資産を没収されて事実上倒産した。