読み方:ジカねつ
別名:ジカ・フィーバー
別名:Zika熱
別名:ZIKV感染症
別名:ジカウィルス感染症
別名:ジカウイルス感染症
英語:Zika fever
ジカウィルス(ZIKV)によって引き起こされるヒトの感染症。ネッタイシマカやヒトスジシマカなど、複数の蚊が病原体を媒介することが知られている。
ジカウィルスの存在は1947年から知られていたが、感染症の報告は従来ほとんどなく、2007年にミクロネシア連邦のヤップ島で、島民の約7割が感染したアウトブレイク(大規模感染)が起こったことで、初めて広く認知されるようになった。2013年11月には、仏領ポリネシアでアウトブレイクが発生し、患者数は数万人にも及ぶとされた。2014年1月に、仏領ポリネシアから帰国した日本人がジカ熱を発症し、日本国内における輸入感染症として、初の症例となった。
ジカ熱の症状は発熱、発疹、筋肉痛、下痢、浮腫などで、デング熱に類似している。「ジカ熱」の病名で呼ばれているものの、時に発熱の症状を伴わないこともある。ジカ熱に対するワクチンや有効な治療薬は開発されていないが、適切に治療すれば死亡率が1%未満とされるデング熱よりも症状が軽いため、生命の危険はほぼないとされている。4日から7日程度で完全に回復し、発症しても病院に行かない人も多いという。また、一度ジカ熱に感染すると体内で抗体が産生されるため、二度と罹ることはないといわれる。
ジカ熱のアウトブレイクや感染を防ぐために、蚊の防除や水溜まりなどの産卵場所の除去、虫刺されへの注意喚起などの手段がとられている。
関連サイト:
<速報>フランス領ポリネシア・ボラボラ島帰国後にZika feverと診断された日本人旅行者の2例 - 国立感染症研究所
新語時事用語辞典とは?
▼
超正統派
読み方:ちょうせいとうは
別名:ユダヤ教超正統派
別名:超正統派ユダヤ教徒
別名:ハレーディー
別名:ハレーディーム
英語:Haredi
英語:Haredim
英語:Charedi
英語:Charedim
英語:ultra-Orthodox
英語:ultra-Orthodox Judaism
英語:strictly Orthodox
英語:strictly Orthodox Judaism
ユダヤ教の正統派の中でも、特に厳格に律法に従う立場をとる宗派、あるいはそれに属する人々のこと。
超正統派の人々は、同じユダヤ人でも、他の正統派や改革派などの宗派を認めない立場をとるのが一般的である。また、ユダヤ人国家の再建が救世主(メシア)によってなされるとの思想から、イスラエルという国家の正統性も認めない立場をとっている。超正統派の人々には、黒のスーツと帽子を着用し、髭を長く伸ばすという伝統があり、そのような独特の身なりによって、他のユダヤ人と自らの宗派を差別化しているともいわれている。
イスラエルには約70万人の超正統派の人々が暮らしている。米国では、2006年の時点で約47万人が確認され、米国における全ユダヤ人人口の約1割に達した。イスラエル、米国ともに、出生率は約5パーセントから6パーセントと非常に高く、それには避妊を認めない戒律が影響しているとされている。
イスラエルにおいては、超正統派の人々は、イェシーバー(神学校)でユダヤ教を学習・研究することを条件として、多くが労働と納税の義務を免除され、国からの補助金で生活しているとされる。また、イスラエルでは、女性を含む全国民に、原則として兵役義務が課せられているが、超正統派の人々は従来、兵役が免除されてきた。
しかし、高い出生率により、超正統派の人口が年々増加傾向にあることから、超正統派の「特権」に対する不満の声も高まっている。2014年3月にイスラエル国会は、超正統派の人々に対して、2017年から兵役を段階的に課していく法案を可決した。超正統派はこの法案に反対の立場をとっており、大規模な反対デモも行われた。
別名:ユダヤ教超正統派
別名:超正統派ユダヤ教徒
別名:ハレーディー
別名:ハレーディーム
英語:Haredi
英語:Haredim
英語:Charedi
英語:Charedim
英語:ultra-Orthodox
英語:ultra-Orthodox Judaism
英語:strictly Orthodox
英語:strictly Orthodox Judaism
ユダヤ教の正統派の中でも、特に厳格に律法に従う立場をとる宗派、あるいはそれに属する人々のこと。
超正統派の人々は、同じユダヤ人でも、他の正統派や改革派などの宗派を認めない立場をとるのが一般的である。また、ユダヤ人国家の再建が救世主(メシア)によってなされるとの思想から、イスラエルという国家の正統性も認めない立場をとっている。超正統派の人々には、黒のスーツと帽子を着用し、髭を長く伸ばすという伝統があり、そのような独特の身なりによって、他のユダヤ人と自らの宗派を差別化しているともいわれている。
イスラエルには約70万人の超正統派の人々が暮らしている。米国では、2006年の時点で約47万人が確認され、米国における全ユダヤ人人口の約1割に達した。イスラエル、米国ともに、出生率は約5パーセントから6パーセントと非常に高く、それには避妊を認めない戒律が影響しているとされている。
イスラエルにおいては、超正統派の人々は、イェシーバー(神学校)でユダヤ教を学習・研究することを条件として、多くが労働と納税の義務を免除され、国からの補助金で生活しているとされる。また、イスラエルでは、女性を含む全国民に、原則として兵役義務が課せられているが、超正統派の人々は従来、兵役が免除されてきた。
しかし、高い出生率により、超正統派の人口が年々増加傾向にあることから、超正統派の「特権」に対する不満の声も高まっている。2014年3月にイスラエル国会は、超正統派の人々に対して、2017年から兵役を段階的に課していく法案を可決した。超正統派はこの法案に反対の立場をとっており、大規模な反対デモも行われた。
就学援助
読み方:しゅうがくえんじょ
「就学が困難な者」と認められる学齢期の児童生徒や特別支援学校の生徒の保護者に対して、学校教育法第19条に基づき、国や地方自治体などによって行われる公的扶助のこと。
憲法第26条に基づく国民の三大義務の一つとして、保護者には就学義務、すなわち子供に教育を受けさせる義務が課せられている。就学援助は、経済的な理由により、保護者がその義務を履行できない場合に必要な援助として設けられている。
具体的に就学援助の対象となるのは、生活保護における教育扶助(就学扶助)の対象とならない、修学旅行や社会化見学などの費用が主である。また、教育扶助を受給していない児童生徒に関しては、義務教育で無償化の対象とならない教材費や、給食費などの学校納入金、医療費などが就学援助の対象となることがある。2010年4月からは、従来教育扶助の対象であった「生徒会費」「PTA会費」に加え、新学習指導要領で教育活動の一環とされた「クラブ活動費」の3項目が、就学援助の対象項目として加えられた。
就学援助の受給にあたっては、生活保護法第6条第2項に基づく「要保護者」であること、あるいはそれに準じる「準要保護者」と市町村教育委員会に認められることが条件とされている。三位一体の改革で、準要保護者への就学援助が一般財源化されたことから、各地方自治体が独自に細かい基準を設けたり、上乗せ支給を行ったりしている例もある。しかし、地方自治体の財政状況によっては受給基準が厳しくなったり、支給額が減少したりすることもあるため、統一基準の策定を求める意見もある。
平成25年版の「子ども・若者白書」では、2012年度に就学援助を受給した人数が約155万人であり、1995年度の調査開始以降、少子化の影響で初めて減少したとする調査結果が示された。一方、公立小中学生に占める就学援助受給者の割合は15.64%となり、過去最高を記録した。
関連サイト:
第3節 子どもの貧困|平成25年版子ども・若者白書(全体版) - 内閣府
就学援助制度について - 文部科学省
「就学が困難な者」と認められる学齢期の児童生徒や特別支援学校の生徒の保護者に対して、学校教育法第19条に基づき、国や地方自治体などによって行われる公的扶助のこと。
憲法第26条に基づく国民の三大義務の一つとして、保護者には就学義務、すなわち子供に教育を受けさせる義務が課せられている。就学援助は、経済的な理由により、保護者がその義務を履行できない場合に必要な援助として設けられている。
具体的に就学援助の対象となるのは、生活保護における教育扶助(就学扶助)の対象とならない、修学旅行や社会化見学などの費用が主である。また、教育扶助を受給していない児童生徒に関しては、義務教育で無償化の対象とならない教材費や、給食費などの学校納入金、医療費などが就学援助の対象となることがある。2010年4月からは、従来教育扶助の対象であった「生徒会費」「PTA会費」に加え、新学習指導要領で教育活動の一環とされた「クラブ活動費」の3項目が、就学援助の対象項目として加えられた。
就学援助の受給にあたっては、生活保護法第6条第2項に基づく「要保護者」であること、あるいはそれに準じる「準要保護者」と市町村教育委員会に認められることが条件とされている。三位一体の改革で、準要保護者への就学援助が一般財源化されたことから、各地方自治体が独自に細かい基準を設けたり、上乗せ支給を行ったりしている例もある。しかし、地方自治体の財政状況によっては受給基準が厳しくなったり、支給額が減少したりすることもあるため、統一基準の策定を求める意見もある。
平成25年版の「子ども・若者白書」では、2012年度に就学援助を受給した人数が約155万人であり、1995年度の調査開始以降、少子化の影響で初めて減少したとする調査結果が示された。一方、公立小中学生に占める就学援助受給者の割合は15.64%となり、過去最高を記録した。
関連サイト:
第3節 子どもの貧困|平成25年版子ども・若者白書(全体版) - 内閣府
就学援助制度について - 文部科学省
マラッカ海峡
読み方:マラッカかいきょう
別名:Selat Melaka
英語:Strait of Malacca
マレー半島とインドネシアのスマトラ島を隔て、太平洋とインド洋を繋ぐ海峡。全長は約900キロメートル、幅は約70キロメートルほどである。マラッカ海峡の南東端には、海峡最大の貿易港であるシンガポールが位置する。
マラッカ海峡は、大型のタンカーやコンテナ船などが多数往来する、世界的な海上交通の要衝である。しかし、水深が約25メートルほどしかないことから、通航できる船の大きさが限られている。マラッカ海峡を通航できる最大の船は「マラッカマックス」と呼ばれており、それを超える「ポストマラッカマックス」の船は、ロンボク海峡やオンバイ海峡などを経由する迂回路を選択する必要がある。
日本にとってマラッカ海峡は、石油、石炭、天然ガス、ウランなどの輸入に必要不可欠な海上交通路であり、最重要のシーレーンの一つとして位置づけられている。特に、中東からの日本への石油輸入の多くは、マラッカ海峡を経由している。中国にとっても、マラッカ海峡は輸入される石油の約8割が経由する地点であり、重要性が高い。中国は近年、米国などによる海峡封鎖の可能性を視野に入れて、ミャンマーのパイプラインなど、マラッカ海峡に依存しないルートの開拓も進めている。その他の国々にとっても、マラッカ海峡の地政学的重要性は高く、「チョークポイント」の一つに数えられる。
マラッカ海峡周辺では、古くから海賊の被害が問題となっており、特に18世紀から19世紀にかけての植民地時代には、ポルトガル、オランダ、イギリスなどの宗主国が海賊により大きな被害を受けた。近年も、インドネシアの反政府組織などが商船などを狙った海賊行為を行い、国際問題となっている。2005年に国際海事機関(IMO)とインドネシア政府は「ジャカルタ会議」を共催し、マラッカ海峡およびシンガポール海峡における安全確保の国際的枠組みを協議した。
関連サイト:
IMO・インドネシア共催マラッカ・シンガポール海峡に関するジャカルタ会議の結果について - 国土交通省
別名:Selat Melaka
英語:Strait of Malacca
マレー半島とインドネシアのスマトラ島を隔て、太平洋とインド洋を繋ぐ海峡。全長は約900キロメートル、幅は約70キロメートルほどである。マラッカ海峡の南東端には、海峡最大の貿易港であるシンガポールが位置する。
マラッカ海峡は、大型のタンカーやコンテナ船などが多数往来する、世界的な海上交通の要衝である。しかし、水深が約25メートルほどしかないことから、通航できる船の大きさが限られている。マラッカ海峡を通航できる最大の船は「マラッカマックス」と呼ばれており、それを超える「ポストマラッカマックス」の船は、ロンボク海峡やオンバイ海峡などを経由する迂回路を選択する必要がある。
日本にとってマラッカ海峡は、石油、石炭、天然ガス、ウランなどの輸入に必要不可欠な海上交通路であり、最重要のシーレーンの一つとして位置づけられている。特に、中東からの日本への石油輸入の多くは、マラッカ海峡を経由している。中国にとっても、マラッカ海峡は輸入される石油の約8割が経由する地点であり、重要性が高い。中国は近年、米国などによる海峡封鎖の可能性を視野に入れて、ミャンマーのパイプラインなど、マラッカ海峡に依存しないルートの開拓も進めている。その他の国々にとっても、マラッカ海峡の地政学的重要性は高く、「チョークポイント」の一つに数えられる。
マラッカ海峡周辺では、古くから海賊の被害が問題となっており、特に18世紀から19世紀にかけての植民地時代には、ポルトガル、オランダ、イギリスなどの宗主国が海賊により大きな被害を受けた。近年も、インドネシアの反政府組織などが商船などを狙った海賊行為を行い、国際問題となっている。2005年に国際海事機関(IMO)とインドネシア政府は「ジャカルタ会議」を共催し、マラッカ海峡およびシンガポール海峡における安全確保の国際的枠組みを協議した。
関連サイト:
IMO・インドネシア共催マラッカ・シンガポール海峡に関するジャカルタ会議の結果について - 国土交通省
フラクチャリング
英語:fracturing
別名:フラクチャリング法
別名:ハイドロフラッキング
別名:ハイドロフラッキング法
別名:ハイドロフラクチャリング
別名:ハイドロフラクチャリング法
別名:ハイドロリックフラクチャリング
別名:ハイドロリックフラクチャリング法
別名:水圧破砕
別名:水圧破砕法
別名:水理破砕
別名:水理破砕法
別名:弾性破砕
別名:弾性破砕法
岩石を粉砕し、地層に亀裂(フラクチャー)を生じさせることで、石油や天然ガスなどの流路を確保し、収率を増加させる手法のこと。坑井刺激法の一つに含まれる。フラクチャリングは近年、シェールガスやシェールオイルの採取を実現する手法としての側面も重視されるようになった。
フラクチャリングの手法は19世紀から行われており、初期にはニトログリセリンなどを用いて単純に破砕する方法が行われていたが、のちに坑井の内部を高粘度の流体で満たし、そこに高圧をかけて破砕するという方法が確立された。生じた亀裂の中にプロパントとよばれる支持材を埋め込むことで、亀裂の閉塞を妨げ、流路を保存する仕組みになっている。また、坑井を酸で満たすことで、高圧だけでなく酸による岩石溶解の効果を期待する手法もあり、「アシッド・フラクチャリング」などと呼ばれている。
フラクチャリングは従来、実施コストが高く、効果の予測が不確実という欠点があった。しかし、坑井の表面積を大きくして効率性を高める「水平坑井」の掘削技術や、地下における水圧破砕の効果を観測できる「マイクロサイズミック」の技術が進歩したことに伴い、コストの減少が実現した。これによりシェールガス採取の採算性は飛躍的に向上し、「シェールガス革命」として言及されるまでになった。2007年には、世界のフラクチャリング市場の規模は128億円に達し、そのほとんどを米国とカナダが占めた。
関連サイト:
水圧破砕技術の歴史とインパクト - JOGMEC
別名:フラクチャリング法
別名:ハイドロフラッキング
別名:ハイドロフラッキング法
別名:ハイドロフラクチャリング
別名:ハイドロフラクチャリング法
別名:ハイドロリックフラクチャリング
別名:ハイドロリックフラクチャリング法
別名:水圧破砕
別名:水圧破砕法
別名:水理破砕
別名:水理破砕法
別名:弾性破砕
別名:弾性破砕法
岩石を粉砕し、地層に亀裂(フラクチャー)を生じさせることで、石油や天然ガスなどの流路を確保し、収率を増加させる手法のこと。坑井刺激法の一つに含まれる。フラクチャリングは近年、シェールガスやシェールオイルの採取を実現する手法としての側面も重視されるようになった。
フラクチャリングの手法は19世紀から行われており、初期にはニトログリセリンなどを用いて単純に破砕する方法が行われていたが、のちに坑井の内部を高粘度の流体で満たし、そこに高圧をかけて破砕するという方法が確立された。生じた亀裂の中にプロパントとよばれる支持材を埋め込むことで、亀裂の閉塞を妨げ、流路を保存する仕組みになっている。また、坑井を酸で満たすことで、高圧だけでなく酸による岩石溶解の効果を期待する手法もあり、「アシッド・フラクチャリング」などと呼ばれている。
フラクチャリングは従来、実施コストが高く、効果の予測が不確実という欠点があった。しかし、坑井の表面積を大きくして効率性を高める「水平坑井」の掘削技術や、地下における水圧破砕の効果を観測できる「マイクロサイズミック」の技術が進歩したことに伴い、コストの減少が実現した。これによりシェールガス採取の採算性は飛躍的に向上し、「シェールガス革命」として言及されるまでになった。2007年には、世界のフラクチャリング市場の規模は128億円に達し、そのほとんどを米国とカナダが占めた。
関連サイト:
水圧破砕技術の歴史とインパクト - JOGMEC