読み方:ばんしげる
別名:坂茂氏
日本の建築家。紙管をメイン素材に用いる「紙の住宅」や、紙の住宅の提供などを通じた災害被災地支援活動などで知られる。2014年3月に建築界の権威といえる「プリツカー賞」受賞者に選ばれた。
坂茂の「紙の住宅」は、防水加工を施したボール紙製の紙管を組み立てて作られる。素材が紙であるため、調達が容易(低コスト)で、軽量であるため設置も容易(重機を必要としない)である。十分な強度もあり、また断熱性もある。即席で設置でき、不要になったら廃棄も容易、再利用する道もある。
1995年に阪神淡路大震災が発生した際には、焼け落ちた教会の代わりに「ペーパードーム」が設けられた。ペーパードームは2005年に解体・撤去されたが、台湾に移設され、1999年に起きた台湾921大地震からの復興、および日台友好の象徴として存続することとなった。
2013年8月にはニュージーランドで、地震により倒壊した教会に代えて建てられた「紙の大聖堂」が完成している。
関連サイト:
坂茂建築設計
新語時事用語辞典とは?
▼
プリツカー賞
読み方:プリツカーしょう
別名:プリツカー建築賞
英語:Pritzker Prize
英語:Pritzker Architecture Prize
米国のHyatt Foundationが運営している、功績ある建築家を讃えて贈る国際的な賞。建築業界で最も権威ある賞の一つとされる。「建築界のノーベル賞」と形容されることもある。
プリツカー賞は1979年にプリツカー一族によって創設された。各年1名が選出され、メダルと賞金10万ドルが授与される。
日本人のプリツカー受賞者には、代々木第一体育館や東京都庁を設計した丹下健三、幕張メッセや横浜アイランドタワーを設計した槇文彦、金沢21世紀美術館などを設計した西沢立衛と妹島和世、茨木春日丘教会(光の教会)などで知られる安藤忠雄、などがいる。
2013年3月には横浜駅の「風の塔」などを設計した伊東豊雄がプリツカー賞受賞者に選定された。翌2014年3月には災害被災地向けの「紙の住宅」などで知られる坂茂が選ばれている。
関連サイト:
The Pritzker Architecture Prize
別名:プリツカー建築賞
英語:Pritzker Prize
英語:Pritzker Architecture Prize
米国のHyatt Foundationが運営している、功績ある建築家を讃えて贈る国際的な賞。建築業界で最も権威ある賞の一つとされる。「建築界のノーベル賞」と形容されることもある。
プリツカー賞は1979年にプリツカー一族によって創設された。各年1名が選出され、メダルと賞金10万ドルが授与される。
日本人のプリツカー受賞者には、代々木第一体育館や東京都庁を設計した丹下健三、幕張メッセや横浜アイランドタワーを設計した槇文彦、金沢21世紀美術館などを設計した西沢立衛と妹島和世、茨木春日丘教会(光の教会)などで知られる安藤忠雄、などがいる。
2013年3月には横浜駅の「風の塔」などを設計した伊東豊雄がプリツカー賞受賞者に選定された。翌2014年3月には災害被災地向けの「紙の住宅」などで知られる坂茂が選ばれている。
関連サイト:
The Pritzker Architecture Prize
選挙運動費用収支報告書
読み方:せんきょうんどうひようしゅうしほうこくしょ
別名:選挙運動に関する収入及び支出の報告書
選挙運動に関連する寄付などの収入ならびに支出について記載する報告書。公職選挙法第189条において、報告書の作成および選挙後一定期間内の提出が義務付けられている。
選挙運動費用収支報告書には選挙運動の収支を明細書を添えて漏れなく詳細に記入する必要がある。記載に遺漏があったり、虚偽の記載があったりした場合、公職選挙法違反の罪に問われ3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科される。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
選挙運動費用収支報告書作成支援様式 - 総務省
別名:選挙運動に関する収入及び支出の報告書
選挙運動に関連する寄付などの収入ならびに支出について記載する報告書。公職選挙法第189条において、報告書の作成および選挙後一定期間内の提出が義務付けられている。
選挙運動費用収支報告書には選挙運動の収支を明細書を添えて漏れなく詳細に記入する必要がある。記載に遺漏があったり、虚偽の記載があったりした場合、公職選挙法違反の罪に問われ3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科される。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
選挙運動費用収支報告書作成支援様式 - 総務省
公職選挙法違反
読み方:こうしょくせんきょほういはん
別名:公選法違反
公職を選出する選挙(公職選挙)の在り方を定める「公職選挙法」の規定に背くこと、および、その罪。
公職選挙法では、国会議員や地方公共団体の議員、知事などを選ぶ際の、選挙の流れ、選挙区、選挙権などについて規定している。選挙活動における禁止事項や罰則も詳細に規定されている。饗応接待や贈賄はむろん、得票目的の戸別訪問や人気投票なども禁止されている。
公職選挙法違反に関する罰則として、たとえば票を操作する目的での金銭供与や接待を行った場合は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。
金銭のやり取りが裏で行われていたことが発覚し、公職選挙法違反に問われるケースは、実際の選挙においてもまま見られる。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
別名:公選法違反
公職を選出する選挙(公職選挙)の在り方を定める「公職選挙法」の規定に背くこと、および、その罪。
公職選挙法では、国会議員や地方公共団体の議員、知事などを選ぶ際の、選挙の流れ、選挙区、選挙権などについて規定している。選挙活動における禁止事項や罰則も詳細に規定されている。饗応接待や贈賄はむろん、得票目的の戸別訪問や人気投票なども禁止されている。
公職選挙法違反に関する罰則として、たとえば票を操作する目的での金銭供与や接待を行った場合は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。
金銭のやり取りが裏で行われていたことが発覚し、公職選挙法違反に問われるケースは、実際の選挙においてもまま見られる。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
藻類バイオ燃料
読み方:そうるいバイオねんりょう
別名:藻類バイオマス燃料
別名:藻類バイオフューエル
英語:Algae fuel
英語:Algae biofuel
藻類から採取できてバイオ燃料(バイオマス燃料)として利用できる資源の総称。特にボトリオコッカス(ボツリオコッカス)やオーランチオキトリウムなどの微細藻類を対象とした研究が進められている。
ボトリオコッカス等の藻類は、光合成によって炭化水素を多く生産する。この炭化水素は性質が重油に近い。オーランチオキトリウムは肝油などから取れるスクアレンを高効率で生成することが知られている。
バイオ燃料の原料としては、間伐材や穀物などを使用する方法もある。これらはすでに実用化されている。藻類の光合成を利用したバイオ燃料の生産は、これら他の原料に比べて自然環境への負荷や世界の食料事情への影響の懸念が少ないと言える。
藻類バイオ燃料の研究および実用化に向けた取り組みは、米国をはじめとする国々が推進している。日本では2014年3月に大規模な藻類バイオ燃料の製造施設が設けられ、実用化に向けた本格的な取り組みが始められつつある。
関連サイト:
ボツリオコッカスは石油に代われるか - 東京大学 UTokyo Research
Botryococcus - 筑波大学 生命環境科学研究科
別名:藻類バイオマス燃料
別名:藻類バイオフューエル
英語:Algae fuel
英語:Algae biofuel
藻類から採取できてバイオ燃料(バイオマス燃料)として利用できる資源の総称。特にボトリオコッカス(ボツリオコッカス)やオーランチオキトリウムなどの微細藻類を対象とした研究が進められている。
ボトリオコッカス等の藻類は、光合成によって炭化水素を多く生産する。この炭化水素は性質が重油に近い。オーランチオキトリウムは肝油などから取れるスクアレンを高効率で生成することが知られている。
バイオ燃料の原料としては、間伐材や穀物などを使用する方法もある。これらはすでに実用化されている。藻類の光合成を利用したバイオ燃料の生産は、これら他の原料に比べて自然環境への負荷や世界の食料事情への影響の懸念が少ないと言える。
藻類バイオ燃料の研究および実用化に向けた取り組みは、米国をはじめとする国々が推進している。日本では2014年3月に大規模な藻類バイオ燃料の製造施設が設けられ、実用化に向けた本格的な取り組みが始められつつある。
関連サイト:
ボツリオコッカスは石油に代われるか - 東京大学 UTokyo Research
Botryococcus - 筑波大学 生命環境科学研究科
マレーシア航空370便
読み方:マレーシアこうくうさんびゃくななじゅうびん
別名:マレーシア航空370便
別名:マレーシア航空MH370便
別名:MH370便
別名:马来西亚航空公司MH370号
英語:Malaysia Airlines MH370
マレーシア航空が運行していた旅客便。マレーシアのクアラルンプール国際空港と、中国の北京国際空港着を結ぶ。2014年3月8日未明に失踪した。3月25日現在も依然として消息がわかっていない。
マレーシア航空370便の機体はボーイング777型機で、乗客・乗員あわせて230余名が乗っていた。海上飛行中の時間帯に管制当局との交信が途絶え、行方が把握できなくなった。
マレーシア航空旅客機失踪事件の機体には、パスポートを偽って搭乗していた者が数名いたことや、直前に搭乗を取りやめた者も何名かいたことなどが判明している。ハイジャックされた可能性なども指摘されており、自爆テロに利用されようとしていたのではないかという推測も挙がっている。
関連サイト:
MH370 Flight Incident - Malaysia Airlines
別名:マレーシア航空370便
別名:マレーシア航空MH370便
別名:MH370便
別名:马来西亚航空公司MH370号
英語:Malaysia Airlines MH370
マレーシア航空が運行していた旅客便。マレーシアのクアラルンプール国際空港と、中国の北京国際空港着を結ぶ。2014年3月8日未明に失踪した。3月25日現在も依然として消息がわかっていない。
マレーシア航空370便の機体はボーイング777型機で、乗客・乗員あわせて230余名が乗っていた。海上飛行中の時間帯に管制当局との交信が途絶え、行方が把握できなくなった。
マレーシア航空旅客機失踪事件の機体には、パスポートを偽って搭乗していた者が数名いたことや、直前に搭乗を取りやめた者も何名かいたことなどが判明している。ハイジャックされた可能性なども指摘されており、自爆テロに利用されようとしていたのではないかという推測も挙がっている。
関連サイト:
MH370 Flight Incident - Malaysia Airlines
クニマス
別名:国鱒
秋田県田沢湖に生息していたことが知られるサケ科の淡水魚。美味とされる。すでに絶滅したと見られてきたが、2010年に山梨県の西湖で固体の生息が確認された。
田沢湖のクニマスは、戦時中に発電施設が建設されたことによる水質変化の影響を受け、体数を急減させ、そのまま絶滅した。
2010年に、クニマスのイラスト作成の依頼を受けたさかなクンが資料として近縁のヒメマスを取り寄せ、その中にクニマスと思しき固体があることに気づいた。詳しい調査の結果、西湖から取り寄せられた固体が確かにクニマスであると同定された。クニマスの発見は約70年ぶりであるという。
2012年までに行われた調査により、西湖にはおよそ7500匹ほどのクニマスの固体が生息していると推定されている。また人工授精にも成功し、養殖できる目処がほぼ立っている。
秋田県田沢湖に生息していたことが知られるサケ科の淡水魚。美味とされる。すでに絶滅したと見られてきたが、2010年に山梨県の西湖で固体の生息が確認された。
田沢湖のクニマスは、戦時中に発電施設が建設されたことによる水質変化の影響を受け、体数を急減させ、そのまま絶滅した。
2010年に、クニマスのイラスト作成の依頼を受けたさかなクンが資料として近縁のヒメマスを取り寄せ、その中にクニマスと思しき固体があることに気づいた。詳しい調査の結果、西湖から取り寄せられた固体が確かにクニマスであると同定された。クニマスの発見は約70年ぶりであるという。
2012年までに行われた調査により、西湖にはおよそ7500匹ほどのクニマスの固体が生息していると推定されている。また人工授精にも成功し、養殖できる目処がほぼ立っている。