読み方:とくべつようごろうじんホーム
別名:特養
別名:特養ホーム
高齢者のうち、自宅での生活が困難で常時介護を必要とする(在宅介護が難しい)者を、入所させて介護・養護する施設。
新語時事用語辞典とは?
▼
審判不開始
読み方:しんぱんふかいし
少年保護事件(いわゆる少年事件)において、少年が送致された家庭裁判所が、少年を審判にかけず調査のみで一連の手続きを終えること。審判を開始せず済ます措置。
審判不開始は、調査において得られた非行の動機、育った環境などの要因を鑑み、審判せずとも充分に更生できると判断された場合などに実施される。訓戒や指導などの教育的なはたらきかけをもって措置とする。
すでに少年が充分な反省を示しており、特別な措置をとらなくても充分に更生が期待できる場合、「不処分」として何の処分もとらない場合もある。
ボトリオコッカス
別名:ボツリオコッカス
別名:ボトリオコッカス・ブラウニー
別名:ボトリオコッカス・ブラウニイ
別名:Botryococcus
別名:Botryococcus braunii
石油に類似した炭化水素を豊富に分泌する性質を持つ、単細胞の緑藻の一種。オーランチオキトリウムなどとともに、藻類バイオ燃料の有望な原料として研究が進められている。
ボトリオコッカスは、細胞全体が半透明の細胞外マトリックスと呼ばれる物質に包まれており、複数の細胞が集まって群体を形成する性質をもつ。細胞外マトリックスの中には、光合成に伴い産生された炭化水素が豊富に含まれているほか、細胞内部にも炭化水素が油滴の形で蓄えられている。ボトリオコッカスは倍加時間が3日以上であり、オーランチオキトリウムなどに比べて増殖が遅いことが欠点とされているが、細胞内外に産生される炭化水素の量は他のオイル産生藻類よりも多く、産生効率の点で優れているとされる。
筑波大学の渡邉信教授らは、ボトリオコッカスの大量培養に向けた室内実験および屋外実験を進めており、平成23年度からは、100トンのスケールでボトリオコッカスの屋外培養を開始した。2014年には、茨城県つくば市に国内最大級の実験施設が完成し、2800平方メートルの敷地の約7割がボトリオコッカスの培養槽となっている。また、筑波大学では品種改良の研究も行われており、耐塩性や抗生物質耐性などを持つボトリオコッカスが創出されている。
また、株式会社IHIは「榎本藻」と呼ばれるボトリオコッカスの品種を用いて、バイオ燃料の開発を進めている。榎本藻は、神戸大学の榎本平らによって開発された品種で、従来のボトリオコッカスの約1000倍の増殖能を持つとされている。2013年11月にIHIは、榎本藻の安定的な大量培養に成功したと発表し、抽出された油を「MOBURA(モブラ)」と命名する方針を発表した。
関連サイト:
渡邉信・彼谷邦光研究室 - 筑波大学
教員情報(ENOMOTO Taira) - 神戸大学
別名:ボトリオコッカス・ブラウニー
別名:ボトリオコッカス・ブラウニイ
別名:Botryococcus
別名:Botryococcus braunii
石油に類似した炭化水素を豊富に分泌する性質を持つ、単細胞の緑藻の一種。オーランチオキトリウムなどとともに、藻類バイオ燃料の有望な原料として研究が進められている。
ボトリオコッカスは、細胞全体が半透明の細胞外マトリックスと呼ばれる物質に包まれており、複数の細胞が集まって群体を形成する性質をもつ。細胞外マトリックスの中には、光合成に伴い産生された炭化水素が豊富に含まれているほか、細胞内部にも炭化水素が油滴の形で蓄えられている。ボトリオコッカスは倍加時間が3日以上であり、オーランチオキトリウムなどに比べて増殖が遅いことが欠点とされているが、細胞内外に産生される炭化水素の量は他のオイル産生藻類よりも多く、産生効率の点で優れているとされる。
筑波大学の渡邉信教授らは、ボトリオコッカスの大量培養に向けた室内実験および屋外実験を進めており、平成23年度からは、100トンのスケールでボトリオコッカスの屋外培養を開始した。2014年には、茨城県つくば市に国内最大級の実験施設が完成し、2800平方メートルの敷地の約7割がボトリオコッカスの培養槽となっている。また、筑波大学では品種改良の研究も行われており、耐塩性や抗生物質耐性などを持つボトリオコッカスが創出されている。
また、株式会社IHIは「榎本藻」と呼ばれるボトリオコッカスの品種を用いて、バイオ燃料の開発を進めている。榎本藻は、神戸大学の榎本平らによって開発された品種で、従来のボトリオコッカスの約1000倍の増殖能を持つとされている。2013年11月にIHIは、榎本藻の安定的な大量培養に成功したと発表し、抽出された油を「MOBURA(モブラ)」と命名する方針を発表した。
関連サイト:
渡邉信・彼谷邦光研究室 - 筑波大学
教員情報(ENOMOTO Taira) - 神戸大学
太陽花学運
読み方:たいようかがくうん
別名:太陽花學運
別名:ひまわり学運
別名:ヒマワリ学運
別名:台湾ひまわり学運
別名:台湾ヒマワリ学運
別名:ひまわり学生運動
別名:ヒマワリ学生運動
別名:318公民運動
別名:三一八公民運動
2014年3月に台湾で行われた学生運動のこと。前年の2013年6月に中国と台湾の間で調印された「海峡両岸サービス貿易協定」の、立法院による承認を阻止する目的で行われた。
海峡両岸サービス貿易協定は、台湾と中国の間で、医療、金融、印刷、出版などのサービス産業の自由化を目指して締結された協定である。馬英九率いる国民党政権は、海峡両岸サービス貿易協定は、台湾の経済競争力を向上させる、台湾にとって有利な協定だと強調してきた。一方、野党の民主進歩党は、協定締結により台湾の経済が中国資本に支配され、中小企業が脅威に晒されるおそれがあるとして反対し、協定を「密室協定」と呼んで批判していた。台湾の学生の多くは、台湾の独立にも中国との統一にも反対の立場を取り、現状維持を望んでいるとされており、そのような学生は民主進歩党の主張に同調し、デモに参加する姿勢を示した。
2014年3月17日に、国民党の立法委員が時間切れを理由として、海峡両岸サービス貿易協定承認に関する審議の打ち切りを発表すると、多数の学生が台北の立法院(国会)周辺で「退回服貿」、すなわち「サービス貿易協定を撤回せよ」をスローガンとしてデモを行い、デモ隊の一部が建物内に侵入して議場を占拠した。その後、学生は行政院(内閣)も占拠し、台湾の歴史上初めて、立法院や行政院が民衆により占拠される事態となった。警官隊との衝突で、学生の中に数人の負傷者や数十人の逮捕者が出た。3月25日に馬英九は、学生代表との会談の席を設けることを提案し、学生側はその提案を受け入れた。
なお、台湾では1990年3月の野百合学運(三月学運)、2008年11月の野草莓学運など、植物の名を冠した学生運動が行われてきたが、2014年3月の学生運動は「太陽花学運」の名称が定着した。学生の行動に共感した花屋がヒマワリ(太陽花)をデモ参加者に配ったことに由来し、デモ参加者がヒマワリを手にして行進するなど、ヒマワリが運動のシンボルとなった。
別名:太陽花學運
別名:ひまわり学運
別名:ヒマワリ学運
別名:台湾ひまわり学運
別名:台湾ヒマワリ学運
別名:ひまわり学生運動
別名:ヒマワリ学生運動
別名:318公民運動
別名:三一八公民運動
2014年3月に台湾で行われた学生運動のこと。前年の2013年6月に中国と台湾の間で調印された「海峡両岸サービス貿易協定」の、立法院による承認を阻止する目的で行われた。
海峡両岸サービス貿易協定は、台湾と中国の間で、医療、金融、印刷、出版などのサービス産業の自由化を目指して締結された協定である。馬英九率いる国民党政権は、海峡両岸サービス貿易協定は、台湾の経済競争力を向上させる、台湾にとって有利な協定だと強調してきた。一方、野党の民主進歩党は、協定締結により台湾の経済が中国資本に支配され、中小企業が脅威に晒されるおそれがあるとして反対し、協定を「密室協定」と呼んで批判していた。台湾の学生の多くは、台湾の独立にも中国との統一にも反対の立場を取り、現状維持を望んでいるとされており、そのような学生は民主進歩党の主張に同調し、デモに参加する姿勢を示した。
2014年3月17日に、国民党の立法委員が時間切れを理由として、海峡両岸サービス貿易協定承認に関する審議の打ち切りを発表すると、多数の学生が台北の立法院(国会)周辺で「退回服貿」、すなわち「サービス貿易協定を撤回せよ」をスローガンとしてデモを行い、デモ隊の一部が建物内に侵入して議場を占拠した。その後、学生は行政院(内閣)も占拠し、台湾の歴史上初めて、立法院や行政院が民衆により占拠される事態となった。警官隊との衝突で、学生の中に数人の負傷者や数十人の逮捕者が出た。3月25日に馬英九は、学生代表との会談の席を設けることを提案し、学生側はその提案を受け入れた。
なお、台湾では1990年3月の野百合学運(三月学運)、2008年11月の野草莓学運など、植物の名を冠した学生運動が行われてきたが、2014年3月の学生運動は「太陽花学運」の名称が定着した。学生の行動に共感した花屋がヒマワリ(太陽花)をデモ参加者に配ったことに由来し、デモ参加者がヒマワリを手にして行進するなど、ヒマワリが運動のシンボルとなった。
大韓民国臨時政府
読み方:だいかんみんこくりんじせいふ
別名:大韓民國臨時政府
別名:대한민국 임시정부
英語:Provisional Government of the Republic of Korea
英語:Provisional Government of Korea
日本統治時代の朝鮮で1919年に起こった三・一運動を契機として設立された、朝鮮の亡命政府。李承晩や金九らの活動家により、中国の上海において設立された。設立当初、李承晩が大統領に就任し、その後金九や李東寧などが大統領や国務総理(首相)を務めた。
大韓民国臨時政府は、設立当初から朝鮮の独立を目的として、抗日武装闘争と称し、宣伝活動やゲリラ闘争などを行ってきた。例えば、1932年に日本で起こった昭和天皇の暗殺未遂事件(桜田門事件)の犯人は、大韓民国臨時政府が組織した抗日武装組織の一員だったことが明らかになっている。1933年に大韓民国臨時政府は、中国国民党の蒋介石と抗日共同戦線を張ることで合意した。その後、日中戦争が勃発すると、大韓民国臨時政府は上海を離れ、杭州、南京、広州など各地を転々としたのち、最終的に重慶を拠点とした。
韓国では、大韓民国臨時政府が1941年12月9日に日本とドイツに対して宣戦布告を行ったとして、それを根拠に韓国が第二次世界大戦の戦勝国に含まれるとする主張がなされることがある。しかし、大韓民国臨時政府の宣戦布告は当時、日本およびドイツには伝わらず、臨時政府軍が日本軍と交戦した記録もないことから、一般的には韓国は戦勝国とは見なされていない。また、宣戦布告自体も国際法上の効力を持たないとされている。
韓国政府は韓国を大韓民国臨時政府の正統な後継者として捉えており、憲法の前文でもその旨が明記されている。しかし、大韓民国臨時政府は2014年現在に至るまで、日本や連合国を含むいかなる国家にも承認されておらず、国際的には亡命政府として認められていない。
2014年に韓国の朴槿恵大統領が、対中関係の強化を表明したことに関連して、上海の大韓民国臨時政府跡地の観光地としての人気が高まっていると報道された。また、2014年3月に行われた中韓首脳会談で、中国の習近平国家主席は、韓国政府の要請に応える形で、大韓民国臨時政府の軍事拠点の一つであったとされる西安に記念碑を建立する事業を進めていることを述べた。
別名:大韓民國臨時政府
別名:대한민국 임시정부
英語:Provisional Government of the Republic of Korea
英語:Provisional Government of Korea
日本統治時代の朝鮮で1919年に起こった三・一運動を契機として設立された、朝鮮の亡命政府。李承晩や金九らの活動家により、中国の上海において設立された。設立当初、李承晩が大統領に就任し、その後金九や李東寧などが大統領や国務総理(首相)を務めた。
大韓民国臨時政府は、設立当初から朝鮮の独立を目的として、抗日武装闘争と称し、宣伝活動やゲリラ闘争などを行ってきた。例えば、1932年に日本で起こった昭和天皇の暗殺未遂事件(桜田門事件)の犯人は、大韓民国臨時政府が組織した抗日武装組織の一員だったことが明らかになっている。1933年に大韓民国臨時政府は、中国国民党の蒋介石と抗日共同戦線を張ることで合意した。その後、日中戦争が勃発すると、大韓民国臨時政府は上海を離れ、杭州、南京、広州など各地を転々としたのち、最終的に重慶を拠点とした。
韓国では、大韓民国臨時政府が1941年12月9日に日本とドイツに対して宣戦布告を行ったとして、それを根拠に韓国が第二次世界大戦の戦勝国に含まれるとする主張がなされることがある。しかし、大韓民国臨時政府の宣戦布告は当時、日本およびドイツには伝わらず、臨時政府軍が日本軍と交戦した記録もないことから、一般的には韓国は戦勝国とは見なされていない。また、宣戦布告自体も国際法上の効力を持たないとされている。
韓国政府は韓国を大韓民国臨時政府の正統な後継者として捉えており、憲法の前文でもその旨が明記されている。しかし、大韓民国臨時政府は2014年現在に至るまで、日本や連合国を含むいかなる国家にも承認されておらず、国際的には亡命政府として認められていない。
2014年に韓国の朴槿恵大統領が、対中関係の強化を表明したことに関連して、上海の大韓民国臨時政府跡地の観光地としての人気が高まっていると報道された。また、2014年3月に行われた中韓首脳会談で、中国の習近平国家主席は、韓国政府の要請に応える形で、大韓民国臨時政府の軍事拠点の一つであったとされる西安に記念碑を建立する事業を進めていることを述べた。
日本国政府専用機
読み方:にほんこくせいふせんようき
別名:政府専用機
別名:特別輸送機
英語:Japanese Air Force
日本国において、主に政府関係者や皇族などの要人を輸送する目的で運用される、専用の航空機のこと。日本国政府が所有し、航空自衛隊が維持管理を行っている。
日本国政府専用機は、主に首相など要人の外遊にあたって用いられており、国内での移動に用いられることはほとんどない。日本国政府専用機の機内には「事務作業室」や「会議室」などが設けられており、地上と同様に執務を行うことができる環境が整えられている。また、機内で記者会見を行うこともでき、記者団が政府専用機に同乗することもある。2014年3月現在、政府は2機の政府専用機を保有しており、両機の同時飛行により、片方が故障した場合にも外交日程に支障が生じないような仕組みがとられている。
政府専用機は、要人の外遊以外の用途で運用されることもあり、2004年には北朝鮮による拉致被害者が政府専用機で帰国した出来事があった。また、政府専用機は、自衛隊法第84条に規定される「在外邦人の緊急輸送」の手段として利用されることも想定されている。2013年1月に発生したアルジェリア人質拘束事件に際して、初めてこの目的で政府専用機の派遣が行われ、事件被害者が政府専用機に乗って帰国した。
日本国政府専用機の機体としては、1991年の導入当初から、米国ボーイング社の747-400が長らく用いられてきた。2014年3月現在、この機体は、燃料効率の悪さなどを理由に退役が予定されており、後継機としてはボーイング777-300あるいはエアバスA350が選ばれる可能性が高いといわれている。
関連サイト:
政府専用機について - 防衛省・自衛隊
別名:政府専用機
別名:特別輸送機
英語:Japanese Air Force
日本国において、主に政府関係者や皇族などの要人を輸送する目的で運用される、専用の航空機のこと。日本国政府が所有し、航空自衛隊が維持管理を行っている。
日本国政府専用機は、主に首相など要人の外遊にあたって用いられており、国内での移動に用いられることはほとんどない。日本国政府専用機の機内には「事務作業室」や「会議室」などが設けられており、地上と同様に執務を行うことができる環境が整えられている。また、機内で記者会見を行うこともでき、記者団が政府専用機に同乗することもある。2014年3月現在、政府は2機の政府専用機を保有しており、両機の同時飛行により、片方が故障した場合にも外交日程に支障が生じないような仕組みがとられている。
政府専用機は、要人の外遊以外の用途で運用されることもあり、2004年には北朝鮮による拉致被害者が政府専用機で帰国した出来事があった。また、政府専用機は、自衛隊法第84条に規定される「在外邦人の緊急輸送」の手段として利用されることも想定されている。2013年1月に発生したアルジェリア人質拘束事件に際して、初めてこの目的で政府専用機の派遣が行われ、事件被害者が政府専用機に乗って帰国した。
日本国政府専用機の機体としては、1991年の導入当初から、米国ボーイング社の747-400が長らく用いられてきた。2014年3月現在、この機体は、燃料効率の悪さなどを理由に退役が予定されており、後継機としてはボーイング777-300あるいはエアバスA350が選ばれる可能性が高いといわれている。
関連サイト:
政府専用機について - 防衛省・自衛隊
三次喫煙
読み方:さんじきつえん
別名:サードハンドスモーク
別名:残留受動喫煙
別名:三次受動喫煙
英語:third-hand smoke
タバコの火が消された後も周囲に残留している、タバコの副流煙に含まれる有害物質を吸入することを指す語。「三次喫煙」の語は、副流煙を直接吸うことを指す、「受動喫煙(二次喫煙)」の派生語である。
タバコ由来の有害物質は、室内のカーペットやソファー、衣服などに長く残留することが知られており、数十年経っても消失しない可能性を指摘した研究もある。また、喫煙者の衣服や体表に付着した物質の吸入も起こりうる。従来から、副流煙に主流煙を超える濃度の有害物質が含まれることは知られてきたが、ニコチンが残留過程で空気中の亜硝酸と反応し、発がん性物質のニトロソアミンに変化する現象も知られており、三次喫煙ではさらに危険性が高まる可能性も示唆されている。
「三次喫煙」の語は、ジョナサン・ウィニコフらが2009年に発表した論文で初めて用いられた。三次喫煙の危険性は十分に把握されていないが、特に床を這って歩く乳幼児に悪影響をもたらすことが懸念されている。また、喫煙が行われた部屋を掃除する従業員は、通常よりも強く三次喫煙の危険に晒されているといわれている。
ウィニコフらの研究では、三次喫煙の危険性が喫煙者によっても、非喫煙者によっても十分に理解されていないことが明らかになった。1500人の喫煙者を対象とした調査で、受動喫煙の危険性は大部分の人が認識していたにもかかわらず、三次喫煙の危険性を認識していたのは半数以下に留まった。
広義の三次喫煙被害には、喫煙が行われた場所で生じる悪臭による精神的被害も含まれることがある。この場合、対処法として消臭剤の散布などが行われることがあるが、それはあくまで臭いが消えただけであって、有害物質は残存していることが指摘されている。
関連サイト:
Beliefs About the Health Effects of “Thirdhand” Smoke and Home Smoking Bans - Pediatrics
What is third-hand smoke? Is it hazardous? - Scientific American
別名:サードハンドスモーク
別名:残留受動喫煙
別名:三次受動喫煙
英語:third-hand smoke
タバコの火が消された後も周囲に残留している、タバコの副流煙に含まれる有害物質を吸入することを指す語。「三次喫煙」の語は、副流煙を直接吸うことを指す、「受動喫煙(二次喫煙)」の派生語である。
タバコ由来の有害物質は、室内のカーペットやソファー、衣服などに長く残留することが知られており、数十年経っても消失しない可能性を指摘した研究もある。また、喫煙者の衣服や体表に付着した物質の吸入も起こりうる。従来から、副流煙に主流煙を超える濃度の有害物質が含まれることは知られてきたが、ニコチンが残留過程で空気中の亜硝酸と反応し、発がん性物質のニトロソアミンに変化する現象も知られており、三次喫煙ではさらに危険性が高まる可能性も示唆されている。
「三次喫煙」の語は、ジョナサン・ウィニコフらが2009年に発表した論文で初めて用いられた。三次喫煙の危険性は十分に把握されていないが、特に床を這って歩く乳幼児に悪影響をもたらすことが懸念されている。また、喫煙が行われた部屋を掃除する従業員は、通常よりも強く三次喫煙の危険に晒されているといわれている。
ウィニコフらの研究では、三次喫煙の危険性が喫煙者によっても、非喫煙者によっても十分に理解されていないことが明らかになった。1500人の喫煙者を対象とした調査で、受動喫煙の危険性は大部分の人が認識していたにもかかわらず、三次喫煙の危険性を認識していたのは半数以下に留まった。
広義の三次喫煙被害には、喫煙が行われた場所で生じる悪臭による精神的被害も含まれることがある。この場合、対処法として消臭剤の散布などが行われることがあるが、それはあくまで臭いが消えただけであって、有害物質は残存していることが指摘されている。
関連サイト:
Beliefs About the Health Effects of “Thirdhand” Smoke and Home Smoking Bans - Pediatrics
What is third-hand smoke? Is it hazardous? - Scientific American