読み方:とういつきゅうもんだい
別名:プロ野球統一球問題
別名:統一球変更問題
日本のプロ野球で使用されている公式ボール(統一球)の仕様が、公表されることなく変更されていたことに関する一連の問題。2011年、2013年と、数度にわたり取り沙汰されている。
日本の球界は2011年に統一球を導入し、プロ野球一軍の公式戦においては同じ仕様のボールを使用することとした。統一球を導入する以前は球団によって使用するボールが異なる場合があり、公平性の問題が指摘されていた。
2011年に導入された統一球は中心に低反発のゴムが含まれ、平均反発係数を低く設定されている。これによって飛距離の出にくいボールでなっていた。この統一球が導入される前後では、球界の年間の総ホームラン数が数割減少している。
2013年には、「飛ばないボール」とされていた2011年導入の統一球から密かに「より飛ぶボール」へ変更され、2013年シーズンから導入されていたことが分かった。日本野球機構はボールの変更について、選手やファンなどにも公表しておらず、後に発覚して非難を浴びる格好となった。
日本野球機構側は、当初、統一球の変更については与り知らないと述べたが、後に日本野球機構側から統一球のメーカーにボールの変更を口外しないよう通達していたとも報じられている。
2014年4月には統一球を製造し納入しているミズノが公式に謝罪する会見を開き、適格品の納入および安定供給を急ぐ旨の声明を述べた。
新語時事用語辞典とは?
▼
誤嚥性肺炎
読み方:ごえんせいはいえん
食べ物などが気管および肺に入ってしまう「誤嚥」によって生じた肺炎。
気道に食べ物や飲み物、唾液、その他の異物などが入り込むと、通常はむせる。これは異物を外に排出しようとするはたらき(反射)である。うまくむせることができないと、異物は肺に入り込む。肺に入ると排出することはできない。
胃であれば異物に付着していた細菌などは胃液によって殺菌されるが、肺にはこうした殺菌機能はない。そのため雑菌が繁殖し、肺炎を引き起こしやすい。
誤嚥性肺炎は、嚥下力が衰える高齢者などに多くみられる。食事の際の誤嚥のほか、睡眠中に唾液が気管に入ったり、胃液が逆流して気管に流れ込んだりして生じることもあるとされる。
関連サイト:
嚥下障害と誤嚥性肺炎 - 総合南東北病院
誤嚥(ごえん)性肺炎について - 武田病院グループ
食べ物などが気管および肺に入ってしまう「誤嚥」によって生じた肺炎。
気道に食べ物や飲み物、唾液、その他の異物などが入り込むと、通常はむせる。これは異物を外に排出しようとするはたらき(反射)である。うまくむせることができないと、異物は肺に入り込む。肺に入ると排出することはできない。
胃であれば異物に付着していた細菌などは胃液によって殺菌されるが、肺にはこうした殺菌機能はない。そのため雑菌が繁殖し、肺炎を引き起こしやすい。
誤嚥性肺炎は、嚥下力が衰える高齢者などに多くみられる。食事の際の誤嚥のほか、睡眠中に唾液が気管に入ったり、胃液が逆流して気管に流れ込んだりして生じることもあるとされる。
関連サイト:
嚥下障害と誤嚥性肺炎 - 総合南東北病院
誤嚥(ごえん)性肺炎について - 武田病院グループ
まっすぐノート
別名:斜めに書く人のための まっすぐノート
ツバメノートが販売する、特殊罫(斜め罫)のノート。クラシックなノートであるが罫線が水平ではなく右上がりに傾いている。字を斜めに書く癖のある人、書いていると字が斜めに連なってしまう癖のある人を主なターゲットとしており、実際にそうした癖のある人には「まっすぐ書ける」と好評を得ているという。
関連サイト:
B5判「斜めに書く人のための まっすぐノート」 - ツバメノートオフィシャルオンラインストア