読み方:けんさつしんさかいほう
裁判所などに検察審査会を設置する目的で制定施行された法律。1948年に施行された。2009年に大きく改正され「強制起訴」が導入されている。
検察審査会は地方裁判所およびその支部に置かれる。構成員は国民(有権者)の中からクジ引きで選ばれた11名の検察審査員である。検察官が公訴を提起しない処分(不起訴)の判断を下し、それに対して被害者などから不服申立てがあった場合に、判断の妥当性について審議を行う。
2009年に検察審査会法が改正され強制起訴が導入されるまで、検察審査会は審議結果を検察官に通知して再捜査を促すことはできても、強いて起訴させることはできなかった。法改正により、審議、再捜査、再審議といった過程を経た上でやはり起訴相当と検察審査会が判断した場合には、検察官の不起訴判断を棄却して強制的に起訴することが可能となっている。
関連サイト:
検察審査会法 - e-Gov
新語時事用語辞典とは?
▼
検察審査会
読み方:けんさつしんさかい
検察官による起訴・不起訴の判断が妥当かどうかを審査するための組織。1948年(昭和23年)に施行された「検察審査会法」に基づき導入されている。
検察審査会は国民(有権者)の中からくじ引きで選ばれた11名の「検察審査員」で構成される。検察官が被疑者を不起訴相当とし、事件の被害者などから不服の申し立てがあった場合、検察審議会は検察官の判断の妥当性を審議する。
従来、検察審議会の審議結果は、検察官に通知して再捜査を促すことはできても、起訴させる強制力は持たなかった。そのため、再捜査した上で検察官がやはり不起訴相当と判断すれば起訴に至ることはなかった。
2009年に検察審査会法が改正され、「強制起訴」が導入されたことにより、特定条件のもとで検察審査会が検察官の判断を覆し強制的に起訴させることが可能となった。
検察官による起訴・不起訴の判断が妥当かどうかを審査するための組織。1948年(昭和23年)に施行された「検察審査会法」に基づき導入されている。
検察審査会は国民(有権者)の中からくじ引きで選ばれた11名の「検察審査員」で構成される。検察官が被疑者を不起訴相当とし、事件の被害者などから不服の申し立てがあった場合、検察審議会は検察官の判断の妥当性を審議する。
従来、検察審議会の審議結果は、検察官に通知して再捜査を促すことはできても、起訴させる強制力は持たなかった。そのため、再捜査した上で検察官がやはり不起訴相当と判断すれば起訴に至ることはなかった。
2009年に検察審査会法が改正され、「強制起訴」が導入されたことにより、特定条件のもとで検察審査会が検察官の判断を覆し強制的に起訴させることが可能となった。
関連サイト:
強制起訴
別名:強制起訴制度
検察官が「起訴する必要なし」と判断した事件について、検察審査会が強制的に起訴すること。2009年の検察審査会法改正により導入された。
強制起訴は次のような過程を経て行われる。
1. 検察審査会が起訴相当の議決を下す。
2. 検察官による再捜査が行われ、起訴するかどうかを決める。ここで起訴した場合は通常の「起訴」となる。
3. 検察官による再捜査でも起訴相当と判断されなかった場合、検察審査会も再び審査を行う。
4. 検察審査会の再審査において、やはり起訴相当であるとの議決が下された場合、強制起訴が発動する。
検察官が「起訴する必要なし」と判断した事件について、検察審査会が強制的に起訴すること。2009年の検察審査会法改正により導入された。
強制起訴は次のような過程を経て行われる。
1. 検察審査会が起訴相当の議決を下す。
2. 検察官による再捜査が行われ、起訴するかどうかを決める。ここで起訴した場合は通常の「起訴」となる。
3. 検察官による再捜査でも起訴相当と判断されなかった場合、検察審査会も再び審査を行う。
4. 検察審査会の再審査において、やはり起訴相当であるとの議決が下された場合、強制起訴が発動する。
検察審査会は一般国民の中から選出された「検察審査員」で構成され、検察官の起訴・不起訴の判断の妥当性などを審議する機関として機能している。検察審査の制度そのものは戦前に導入された制度であるが、これまで検察審査会には検察官の不起訴との判断を覆す権能はなかった。検察官が再捜査した上でやはり不起訴との判断を下せば、起訴されず不起訴となった。強制起訴の制度が導入されたことで、検察官が不起訴とした事件も起訴することが可能となったことなる。
強制起訴は、2009年に導入されてから5年の間に8件実施されている。2014年5月には強制起訴され有罪判決が確定した初の事例が出た。この8件の中には、いわゆる「陸山会事件」絡みで強制起訴された元民主党代表の小沢一郎が含まれる。ただし小沢一郎には無罪判決が下されている。
関連サイト:
サンタマリア号
読み方:サンタマリアごう
別名:サンタマリア
英語:Santa Maria
英語:Santa Maria ship
英語:Columbus's Santa Maria
15世紀にクリストファー・コロンブスが乗船して大西洋を横断し、新大陸(アメリカ)へ到達した船。3隻の船団の旗艦。コロンブスの名と共にしばしば大航海時代の象徴として言及される。
サンタマリア号は1492年にコロンブスらを乗せてスペインを出港し、インドを目指して大西洋を渡った。数ヶ月後に到達した陸地が北アメリカである。サンタマリア号は北米に到達した年に、カリブ海(ハイチの沖合)で座礁、沈没したと伝えられている。
2014年5月に、カリブ海で2003年に発見され調査されていた沈没船が、サンタマリア号である可能性が高いと発表された。船の残骸が見つかった箇所はハイチの沖合8キロメートル余りで、水深4メートル程度の暗礁である。発表時点ではまだサンタマリア号であると断定するには至っていない。
関連サイト:
Explorer Says Possible Wreckage of Columbus's Santa Maria Needs Protection - The Wall Street Journal
別名:サンタマリア
英語:Santa Maria
英語:Santa Maria ship
英語:Columbus's Santa Maria
15世紀にクリストファー・コロンブスが乗船して大西洋を横断し、新大陸(アメリカ)へ到達した船。3隻の船団の旗艦。コロンブスの名と共にしばしば大航海時代の象徴として言及される。
サンタマリア号は1492年にコロンブスらを乗せてスペインを出港し、インドを目指して大西洋を渡った。数ヶ月後に到達した陸地が北アメリカである。サンタマリア号は北米に到達した年に、カリブ海(ハイチの沖合)で座礁、沈没したと伝えられている。
2014年5月に、カリブ海で2003年に発見され調査されていた沈没船が、サンタマリア号である可能性が高いと発表された。船の残骸が見つかった箇所はハイチの沖合8キロメートル余りで、水深4メートル程度の暗礁である。発表時点ではまだサンタマリア号であると断定するには至っていない。
関連サイト:
Explorer Says Possible Wreckage of Columbus's Santa Maria Needs Protection - The Wall Street Journal