別名:国際兵器展示会
英語:Eurosatory
防衛および安全保障に関連する製品の国際展示会。隔年のペースで、フランスはパリ・ノール見本市会場で開催されている。防衛産業の分野における最大の見本市となっている。
ユーロサトリにはフランスをはじめ欧州各国、米国、ロシアなど、さまざなま国の企業が参加する。展示品も戦車やヘリといった装備品から関連サービスまで多種多様である。なお基本的にユーロサトリは業界関係者を対象とするイベントであり、一般参加(入場)枠は用意されていない。
日本は長らく、いわゆる「武器輸出三原則」に基づきユーロサトリには参加せずにいた。2014年4月に「防衛装備移転三原則」の方針が採択されたことを受け、同年開催のユーロサトリには日本からも出展する見通しであることが5月半ばに報じられた。
関連サイト:
eurosatory.com
EUROSATORY 2014 - JETRO 見本市・展示会データベース
新語時事用語辞典とは?
▼
アトキンソンサイクル
英語:Atkinson cycle
内燃機関(エンジン)において、燃料の圧縮比よりも膨張比を大きく取ることにより余分な排熱を抑え、優れた熱効率を得る方式。19世紀イギリスで考案された。
従来の自動車の一般的なガソリンエンジンには「オットーサイクル」と呼ばれる構造が採用されてきた。オットーサイクルもアトキンソンサイクルも、共にピストンの往復運動を伴うレシプロエンジンである。オットーサイクルは吸気(圧縮)も排気(膨張)も共に一定のストロークでピストン運動を行い、膨張比と圧縮比を等しく取っている。これに対して、アトキンソンサイクルは吸気・圧縮を行うストロークよりも、膨張・排気を行うストロークを長くとっている。
アトキンソンサイクルはオットーサイクルに比べて吸気排気中の熱損失(ポンピングロス)が少なく、より効率的に運動エネルギーを取り出すことが可能とされる。ただしストロークの差を設けるため機構が複雑になり、十分な高出力が得られるエンジンの実現は技術的に難しかった。理論そのものが完成した後も、自動車エンジンとしての実用化は長らく遂げられていなかった。
2010年代に本田技研工業がアトキンソンサイクルに基づくエンジン「EXlink」(エクスリンク)を開発、初めてアトキンソンサイクル方式の小型エンジンの量産化に成功した。トヨタなどもアトキンソンサイクル式エンジンを開発し、ハイブリッドカー等に搭載している。
関連サイト:
超低燃費と世界最小サイズを実現した新型家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットを各ガス事業者へ供給開始 - 本田技研工業株式会社 2011年05月23日
EXlink - Honda
内燃機関(エンジン)において、燃料の圧縮比よりも膨張比を大きく取ることにより余分な排熱を抑え、優れた熱効率を得る方式。19世紀イギリスで考案された。
従来の自動車の一般的なガソリンエンジンには「オットーサイクル」と呼ばれる構造が採用されてきた。オットーサイクルもアトキンソンサイクルも、共にピストンの往復運動を伴うレシプロエンジンである。オットーサイクルは吸気(圧縮)も排気(膨張)も共に一定のストロークでピストン運動を行い、膨張比と圧縮比を等しく取っている。これに対して、アトキンソンサイクルは吸気・圧縮を行うストロークよりも、膨張・排気を行うストロークを長くとっている。
アトキンソンサイクルはオットーサイクルに比べて吸気排気中の熱損失(ポンピングロス)が少なく、より効率的に運動エネルギーを取り出すことが可能とされる。ただしストロークの差を設けるため機構が複雑になり、十分な高出力が得られるエンジンの実現は技術的に難しかった。理論そのものが完成した後も、自動車エンジンとしての実用化は長らく遂げられていなかった。
2010年代に本田技研工業がアトキンソンサイクルに基づくエンジン「EXlink」(エクスリンク)を開発、初めてアトキンソンサイクル方式の小型エンジンの量産化に成功した。トヨタなどもアトキンソンサイクル式エンジンを開発し、ハイブリッドカー等に搭載している。
関連サイト:
超低燃費と世界最小サイズを実現した新型家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットを各ガス事業者へ供給開始 - 本田技研工業株式会社 2011年05月23日
EXlink - Honda
S&P 500種株価指数
読み方:エスアンドピーごひゃくしゅかぶかしすう
米国の信用格付け機関大手であるスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が算出している、米国の株価指数。
S&P 500種株価指数は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ、アメリカン証券取引所に上場している代表的な500銘柄の株価を元に算出される時価総額加重平均指数である。1941年から1943年の平均値を10として算出される。
S&P 500種株価指数に採用されている銘柄には、アップルやエクソンモービル、GE、IBM、Google、ジョンソン・エンド・ジョンソン、マイクロソフト、AT&Tなどが挙げられる。
関連サイト:
S&P 500 - スタンダード・アンド・プアーズ
別名:S&P 500
別名:SP500
別名:S&P 500指数
別名:S&P 500種指数
別名:米S&P 500種指数
別名:スタンダード・プアー500種平均株価
別名:スタンダード・プアー500種平均株価指数
別名:スタンダード・プアー500種平均株価指数
英語:Standard & Poor's 500 Stock Index
米国の信用格付け機関大手であるスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が算出している、米国の株価指数。
S&P 500種株価指数は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ、アメリカン証券取引所に上場している代表的な500銘柄の株価を元に算出される時価総額加重平均指数である。1941年から1943年の平均値を10として算出される。
S&P 500種株価指数に採用されている銘柄には、アップルやエクソンモービル、GE、IBM、Google、ジョンソン・エンド・ジョンソン、マイクロソフト、AT&Tなどが挙げられる。
関連サイト:
S&P 500 - スタンダード・アンド・プアーズ
チタノサウルス
別名:ティタノサウルス
別名:タイタノサウルス
英語:Titanosaurus
白亜紀に生息していたとみられる恐竜。草食で長い首をもつ竜脚類の中でもかなり大型の部類に数えられる。
2014年5月、南米アルゼンチンの古生物博物館(Egidio Feruglio Paleontological Museum)が、アルゼンチン南部のパタゴニアで巨大な恐竜の化石が発見されたと報じられた。この化石はチタノサウルスの一類であり新種と見られている。BBCニュース等によれば、このチタノサウルス類の新種は全長40メートル、高さは20メートル、重量は7トン余りに達すると推測されており、これまで発見された恐竜の中でも最大の種である可能性が高いと見られている。
関連サイト:
'Biggest dinosaur ever' discovered - BBC News
別名:タイタノサウルス
英語:Titanosaurus
白亜紀に生息していたとみられる恐竜。草食で長い首をもつ竜脚類の中でもかなり大型の部類に数えられる。
2014年5月、南米アルゼンチンの古生物博物館(Egidio Feruglio Paleontological Museum)が、アルゼンチン南部のパタゴニアで巨大な恐竜の化石が発見されたと報じられた。この化石はチタノサウルスの一類であり新種と見られている。BBCニュース等によれば、このチタノサウルス類の新種は全長40メートル、高さは20メートル、重量は7トン余りに達すると推測されており、これまで発見された恐竜の中でも最大の種である可能性が高いと見られている。
関連サイト:
'Biggest dinosaur ever' discovered - BBC News