読み方:チョンヘジンかいうん
別名:チョンヘジン海運
別名:청해진해운
英語:Chonghaejin Marine
韓国の海運会社。仁川に本社を置き、国内の各港を結ぶ定期便などを運航していた。2014年4月に沈没事故を起こした旅客船「セウォル号」の運航元でもあった。
セウォル号沈没事故が発生して約ひと月ほど経過した5月半ば、清海鎮海運が破産手続きに入ったと報じられた。韓国紙・京郷新聞などがこれを報じ、日本でも産経新聞などが京郷新聞の報道を伝えている。産経新聞の記事によれば、清海鎮海運は銀行からの借り入れを返済する目処が立たず、破産手続きに移ったのだという。
清海鎮海運の代表であるキム・ハンシクは5月9日時点で業務上過失致死などの疑いで身柄を高速、逮捕されている。
関連サイト:
運航会社が破産手続き、補償に支障も オーナー一族の財産没収も - MSN産経ニュース 2014年5月21日
<韓国旅客船沈没>清海鎮海運代表、常習過積載容疑で拘束 - 中央日報日本語版 2014年5月10日
新語時事用語辞典とは?
▼
官製談合防止法違反
読み方:かんせいだんごうぼうしほういはん
別名:札談合等関与行為防止法違反
いわゆる「官製談合」を防止する法律(官製談合防止法)に違反すること、およびその罪。
官製談合防止法は「入札談合等関与行為防止法」の異称である。公務員が競争入札などにおいて入札業者と不正な示し合わせを行うことなどを防ぐものとして、2003年に施行された。当初は罰則規定がなかったが、2006年に改正されて罰則(第8条)が設けられている。
官製談合防止法違反を犯した者は、第8条の規定により、5年以下の懲役または250万円以下の罰金が科される。
関連サイト:
入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律(官製談合防止法) - e-Gov
別名:札談合等関与行為防止法違反
いわゆる「官製談合」を防止する法律(官製談合防止法)に違反すること、およびその罪。
官製談合防止法は「入札談合等関与行為防止法」の異称である。公務員が競争入札などにおいて入札業者と不正な示し合わせを行うことなどを防ぐものとして、2003年に施行された。当初は罰則規定がなかったが、2006年に改正されて罰則(第8条)が設けられている。
官製談合防止法違反を犯した者は、第8条の規定により、5年以下の懲役または250万円以下の罰金が科される。
関連サイト:
入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律(官製談合防止法) - e-Gov
グレーゾーン事態
読み方:グレーゾーンじたい
安全保障分野において、武力行使はされてはいないものの、国の主権が脅かされかねない、と判断される事態の通称。有事ではないが、有事でないものとして対処することが困難なケース。あるいは、現行法に則っていては十分な対応が取れないと考えられるケース。
「グレーゾーン」の語は「合法と非合法の境目」といった意味で多々用いられる。違法行為と同等の行為であるが違法とは規定されていない、したがって罰則規定がない、といった事柄が一般的にグレーゾーンと呼ばれる。安全保障におけるグレーゾーンもこれに倣った表現といえる。
2014年5月に、政府与党(自民党・公明党)がグレーゾーン事態を想定した制度再編の検討を本格的に開始した。「集団的自衛権」と平行して検討調整が進められている。
有事とは、主に武力行使を伴う国家主権侵害行為を指す。有事と判断されると自衛隊を出動させて防衛に当たらせることができる。武力行使を伴わないケースでは、自衛隊ではなく警察や海上保安庁などが対応することになる。もし、武力行使がなく(衛隊の防衛出動ができず)、しかしながら海上保安庁などでは手に負えない、といった事態が発生した場合、現行の制度では手続きを進めている間に事態が収拾困難なレベルに発展する可能性がある。
グレーゾーン事態に該当する具体的なケースとして、「武装している可能性のある集団が離島を不法占拠した」場合が挙げられている。現行法では、さしあたり海上保安庁が対応し、海保では対応が難しいと判断されれば所定の手続きを踏んで自衛隊を出動させることになる。
グレーゾーン事態を想定した制度の再整備は、2014年5月現在、自民党と公明党の間で協議されいる。
安全保障分野において、武力行使はされてはいないものの、国の主権が脅かされかねない、と判断される事態の通称。有事ではないが、有事でないものとして対処することが困難なケース。あるいは、現行法に則っていては十分な対応が取れないと考えられるケース。
「グレーゾーン」の語は「合法と非合法の境目」といった意味で多々用いられる。違法行為と同等の行為であるが違法とは規定されていない、したがって罰則規定がない、といった事柄が一般的にグレーゾーンと呼ばれる。安全保障におけるグレーゾーンもこれに倣った表現といえる。
2014年5月に、政府与党(自民党・公明党)がグレーゾーン事態を想定した制度再編の検討を本格的に開始した。「集団的自衛権」と平行して検討調整が進められている。
有事とは、主に武力行使を伴う国家主権侵害行為を指す。有事と判断されると自衛隊を出動させて防衛に当たらせることができる。武力行使を伴わないケースでは、自衛隊ではなく警察や海上保安庁などが対応することになる。もし、武力行使がなく(衛隊の防衛出動ができず)、しかしながら海上保安庁などでは手に負えない、といった事態が発生した場合、現行の制度では手続きを進めている間に事態が収拾困難なレベルに発展する可能性がある。
グレーゾーン事態に該当する具体的なケースとして、「武装している可能性のある集団が離島を不法占拠した」場合が挙げられている。現行法では、さしあたり海上保安庁が対応し、海保では対応が難しいと判断されれば所定の手続きを踏んで自衛隊を出動させることになる。
グレーゾーン事態を想定した制度の再整備は、2014年5月現在、自民党と公明党の間で協議されいる。
130万円の壁
読み方:ひゃくさんじゅうまんえんのかべ
別名:130万の壁
別名:1300000円の壁
別名:百三十万円の壁
別名:130万円のカベ
別名:年収130万円の壁
健康保険制度における扶養控除の基準額。年間所得が130万円未満の配偶者は扶養家族と見なされ、保険料の支払い義務を免れる。そのため、パートタイム労働に従事する妻などが、年間の所得が130万円を超えないように敢えて就労時間を減らすという判断につながってしまっているとするもの。
関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室
別名:130万の壁
別名:1300000円の壁
別名:百三十万円の壁
別名:130万円のカベ
別名:年収130万円の壁
健康保険制度における扶養控除の基準額。年間所得が130万円未満の配偶者は扶養家族と見なされ、保険料の支払い義務を免れる。そのため、パートタイム労働に従事する妻などが、年間の所得が130万円を超えないように敢えて就労時間を減らすという判断につながってしまっているとするもの。
関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室
103万円の壁
読み方:ひゃくさんまんえんのかべ
別名:103万の壁
別名:1030000円の壁
別名:百三万円の壁
別名:103万円のカベ
別名:年収103万円の壁
配偶者控除が適用されるか否かの境目となっている年間所得の額。配偶者の年間の所得が103万円を超えると配偶者控除の適用を受けることができなくなるため、敢えて就労時間を減らして所得総額を103万円以下に抑えるという判断を促し、女性の就労意欲を殺いでしまっているといわれている。
関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室
別名:103万の壁
別名:1030000円の壁
別名:百三万円の壁
別名:103万円のカベ
別名:年収103万円の壁
配偶者控除が適用されるか否かの境目となっている年間所得の額。配偶者の年間の所得が103万円を超えると配偶者控除の適用を受けることができなくなるため、敢えて就労時間を減らして所得総額を103万円以下に抑えるという判断を促し、女性の就労意欲を殺いでしまっているといわれている。
関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室
ホンダジェット
英語:HondaJet
ホンダエアクラフトカンパニー(Honda Aircraft Company)が開発した小型航空機。主翼の上にエンジンが乗った独特のスタイルが特徴となっている。エンジン位置や機体前端(ノーズ)などの設計、エンジン自体に至るまで、すべて自社開発されている。
ホンダジェットは、小型機の代名詞的存在であるセスナ(Cessna)と同様、いわゆるビジネスジェット機に区分される。米国のように広大な国土を持つ国では、要人の移動手段としてよく利用されている。
ホンダエアクラフトカンパニーは本田技研工業の連結子会社として1980年代に米国で設立された。1990年代半ばからホンダジェットの開発プロジェクトが正式にスタートし、2003年に独自エンジンの開発に成功、実験機による飛行試験が開始された。2010年に量産型1号機が飛行を成功させた。2012年には航空機設計における最高の栄誉とされる「エアクラフトデザインアワード」を授賞している。
関連サイト:
Honda Aircraft Company
HondaJet - 本田技研工業
ホンダエアクラフトカンパニー(Honda Aircraft Company)が開発した小型航空機。主翼の上にエンジンが乗った独特のスタイルが特徴となっている。エンジン位置や機体前端(ノーズ)などの設計、エンジン自体に至るまで、すべて自社開発されている。
ホンダジェットは、小型機の代名詞的存在であるセスナ(Cessna)と同様、いわゆるビジネスジェット機に区分される。米国のように広大な国土を持つ国では、要人の移動手段としてよく利用されている。
ホンダエアクラフトカンパニーは本田技研工業の連結子会社として1980年代に米国で設立された。1990年代半ばからホンダジェットの開発プロジェクトが正式にスタートし、2003年に独自エンジンの開発に成功、実験機による飛行試験が開始された。2010年に量産型1号機が飛行を成功させた。2012年には航空機設計における最高の栄誉とされる「エアクラフトデザインアワード」を授賞している。
ホンダジェットは当初、2011年に納入が開始される予定だったが、これは開発や諸手続きの関係で遅れが生じている。2011年の時点ですでに100機ほど受注があるという。2014年5月にはスイスの展示会でホンダジェットを展示すると共に、翌2015年に納品を本格開始すると発表している。
関連サイト:
Honda Aircraft Company
HondaJet - 本田技研工業
タイワンイトマキエイ
別名:台湾糸巻鱏
別名:Mobula tarapacana
英語:Chilean devil ray
トビエイ科の大型の軟骨魚類。オニイトマキエイ(マンタ)に似るが、口の位置などいくつか異なる特徴を持つ。大きさは成体で横幅3メートルほどになる。
タイワンイトマキエイは極めて稀にしか発見されておらず、生態はよくわかっていない。発見場所も世界各地の熱帯域の外洋に散らばっている。また日本近海でタイワンイトマキエイが網にかかった例もある。
2013年の夏に高知県沖でタイワンイトマキエイが定置網にかかった。大阪海遊館がこれを預かり、同県内の研究施設で飼育を試みた。2014年1月には餌付けに成功したと発表されている。タイワンイトマキエイの餌付けに成功した事例は、台湾でのアメリカのジョージア水族館による成功例に次いで2例目であるという。
海遊館が飼育したタイワンイトマキエイは、2014年5月まで高知県内の施設に置かれた後、水族館で展示するため大阪府にある海遊館に移された。1日かけてトラックで輸送し、海遊館の大水槽「太平洋」へ移し終えたが、その直後に死んでしまった。死因は長距離輸送による体力消耗、衰弱と見られている。
関連サイト:
海遊館の海洋生物研究所にて「タイワンイトマキエイ」の飼育に成功しました - 海遊館 2014年1月17日
別名:Mobula tarapacana
英語:Chilean devil ray
トビエイ科の大型の軟骨魚類。オニイトマキエイ(マンタ)に似るが、口の位置などいくつか異なる特徴を持つ。大きさは成体で横幅3メートルほどになる。
タイワンイトマキエイは極めて稀にしか発見されておらず、生態はよくわかっていない。発見場所も世界各地の熱帯域の外洋に散らばっている。また日本近海でタイワンイトマキエイが網にかかった例もある。
2013年の夏に高知県沖でタイワンイトマキエイが定置網にかかった。大阪海遊館がこれを預かり、同県内の研究施設で飼育を試みた。2014年1月には餌付けに成功したと発表されている。タイワンイトマキエイの餌付けに成功した事例は、台湾でのアメリカのジョージア水族館による成功例に次いで2例目であるという。
海遊館が飼育したタイワンイトマキエイは、2014年5月まで高知県内の施設に置かれた後、水族館で展示するため大阪府にある海遊館に移された。1日かけてトラックで輸送し、海遊館の大水槽「太平洋」へ移し終えたが、その直後に死んでしまった。死因は長距離輸送による体力消耗、衰弱と見られている。
関連サイト:
海遊館の海洋生物研究所にて「タイワンイトマキエイ」の飼育に成功しました - 海遊館 2014年1月17日