読み方:かけつけけいご
別名:駆けつけ警護
平和維持活動(PKO)の場などおいて、国連職員や民間人などが危険にさらされた際に、現地に派遣されている自衛隊が武器をもって救援・警護に当たること。または、そのような活動の是非を問う議論。
2014年5月現在、政府内で駆け付け警護を可能とすべきか否かが協議されている。
従来の武器使用基準では、自衛隊は正当防衛などの場合に限り武器使用が容認されており、実際に事が起こっても自衛隊は武器をもって救援にあたることはできない。
新語時事用語辞典とは?
▼
安倍ドクトリン
別名:あべドクトリン
安倍晋三第96代内閣総理大臣が表明した基本原則(ドクトリン)。外交と安全保障を主題とする。
安倍晋三は2013年1月に訪問先インドネシアで外交に関する5原則を公表した。この文書は「安倍ドクトリン」と通称されている。日本ASEAN諸国との外交関係、安全保障の関係強化などについての表明が盛り込まれている。
2014年5月末は各国の防衛大臣が集う国際会議「シャングリラ対話」(IISSアジア安全保障会議)の開催時期に当り。同月の半ばまでに、安倍晋三が会議の場で基調講演を行う予定が正式発表された。講演の内容は安全保障にかかる国際協力が中心とされ、これもまた「安倍ドクトリン」の呼び名で呼ばれることがある。
関連サイト:
安倍総理大臣演説 開かれた,海の恵み ――日本外交の新たな5原則―― - 外務省
安倍晋三第96代内閣総理大臣が表明した基本原則(ドクトリン)。外交と安全保障を主題とする。
安倍晋三は2013年1月に訪問先インドネシアで外交に関する5原則を公表した。この文書は「安倍ドクトリン」と通称されている。日本ASEAN諸国との外交関係、安全保障の関係強化などについての表明が盛り込まれている。
2014年5月末は各国の防衛大臣が集う国際会議「シャングリラ対話」(IISSアジア安全保障会議)の開催時期に当り。同月の半ばまでに、安倍晋三が会議の場で基調講演を行う予定が正式発表された。講演の内容は安全保障にかかる国際協力が中心とされ、これもまた「安倍ドクトリン」の呼び名で呼ばれることがある。
関連サイト:
安倍総理大臣演説 開かれた,海の恵み ――日本外交の新たな5原則―― - 外務省
地球儀外交
読み方:ちきゅうぎがいこう
別名:地球儀を俯瞰する外交
別名:地球儀を俯瞰(ふかん)する外交
安倍晋三・第96代内閣総理大臣が自ら目指すところとして述べた外交姿勢。2013年1月、第二次安倍内閣の発足に伴う所信表明演説で言及された。
外交防衛委員会調査室は、「第2次安倍内閣の外交防衛政策」報告書において、安倍晋三が所信表明演説で次のように述べたと記述している。
第二次安倍内閣発足後、首相・安倍晋三は積極的に外国を訪問している。外務省ウェブサイトには、2013年12月末の時点で、公式訪問先記録として以下の国々が列挙されている。
この他、訪日した外国首脳との会談は数十回に上っている。
関連サイト:
第2次安倍内閣の外交防衛政策 - 参議院
会談・訪問 > 安倍総理大臣 - 外務省
別名:地球儀を俯瞰する外交
別名:地球儀を俯瞰(ふかん)する外交
安倍晋三・第96代内閣総理大臣が自ら目指すところとして述べた外交姿勢。2013年1月、第二次安倍内閣の発足に伴う所信表明演説で言及された。
外交防衛委員会調査室は、「第2次安倍内閣の外交防衛政策」報告書において、安倍晋三が所信表明演説で次のように述べたと記述している。
外交は、単に周辺諸国との二国間関係を詰めるのではなく、地球儀を眺めるように世界全体を俯瞰して、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値に立脚し、戦略的な外交を展開していくのが基本である。「地球儀外交」という語は主に産経新聞が用いているもので、中国オンライン・メディア「中国网」なども産経新聞の報道をもとに「地球儀外交」の語を記述している。ちなみに、第一次安倍内閣では「価値観外交」がしばしば外交戦略のキーワードとして言及された。
(第2次安倍内閣の外交防衛政策)
第二次安倍内閣発足後、首相・安倍晋三は積極的に外国を訪問している。外務省ウェブサイトには、2013年12月末の時点で、公式訪問先記録として以下の国々が列挙されている。
- 2013年1月 - ベトナム、タイ、インドネシア
- 2013年3月 - モンゴル
- 2013年5月 - トルコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、ミャンマー
- 2013年6月 - アイルランド
- 2013年7月 - マレーシア、シンガポール、フィリピン
- 2013年8月 - バーレーン、クウェート、ジブチ、カタール
- 2013年9月 - アメリカ、カナダ
- 2013年10月 - トルコ
- 2013年11月 - カンボジア、ラオス
この他、訪日した外国首脳との会談は数十回に上っている。
関連サイト:
第2次安倍内閣の外交防衛政策 - 参議院
会談・訪問 > 安倍総理大臣 - 外務省
山の日
読み方:やまのひ
山に心を向けて山に親しむ機会、といった趣旨で制定された日。とりわけ、2014年に新設される見通しが立った8月11日の国民の祝日。
2014年5月22日、参議院の内閣委員会において、8月11日を「山の日」として国民の祝日にする祝日法改正案が可決した。2014年内に法案が成立すれば2016年から実施される見通しとなる。
公益社団法人日本山岳会は、2011年夏に「山の日」を制定をすべきとの趣旨で声明を発表し、2013年4月には衆議院議員8名からなる超党派の「山の日制定議員連盟」を発足させている。
国民の祝日としての「山の日」の他、県が独自に定めた山の日もいくつかある。
ちなみに、「海の日」は1996年より国民の祝日となっている。
関連サイト:
日本に「山の日」をつくろう〜「山の日」制定の流れ〜 - 公益社団法人日本山岳会
山に心を向けて山に親しむ機会、といった趣旨で制定された日。とりわけ、2014年に新設される見通しが立った8月11日の国民の祝日。
2014年5月22日、参議院の内閣委員会において、8月11日を「山の日」として国民の祝日にする祝日法改正案が可決した。2014年内に法案が成立すれば2016年から実施される見通しとなる。
公益社団法人日本山岳会は、2011年夏に「山の日」を制定をすべきとの趣旨で声明を発表し、2013年4月には衆議院議員8名からなる超党派の「山の日制定議員連盟」を発足させている。
国民の祝日としての「山の日」の他、県が独自に定めた山の日もいくつかある。
ちなみに、「海の日」は1996年より国民の祝日となっている。
関連サイト:
日本に「山の日」をつくろう〜「山の日」制定の流れ〜 - 公益社団法人日本山岳会