読み方:こうりゅうごう
別名:蛟竜號
別名:有人潜水艇蛟竜号
別名:蛟龙号
別名:蛟龍號
別名:蛟龙号潜水器
別名:submersible Jiaolong
中国で開発された有人潜水艇。最大深度は7000メートル。2012年6月に7000メートル超の潜航を成功させたと発表されている。
蛟竜号は中国が科学技術の強化を目指し推進していた「863計画」の一環として、2000年代に開発がスタートした。設計および開発は中国独自の技術によるものとされている。2010年より試験潜航を開始し、同年半ばに3700メートルの潜航に成功、2011年に5000メートルを突破、2012年6月に7062メートル強まで潜ることに成功したという。
蛟竜号の7000メートル潜航は、それまで世界最深の潜航性能を持つ潜水艇に位置していた日本の「しんかい6500」を抜き、世界最深に到達したことを意味する。なお、しんかい6500は、1989年に深度6500メートル超の潜航を実現し、以後20数年間トップに位置してきた。
「蛟竜」の原義は、空想上の生き物で、竜として成長する前の幼い竜のことである。ちなみに、旧日本帝国軍が開発していた量産型の軍事潜水艦「甲標的丁型」も、通称「蛟竜」という。
関連サイト:
有人潜水調査船「蛟龍号」が水深7020メートルに到達、世界記録を更新―中国 - レコードチャイナ 2012年6月25日
新語時事用語辞典とは?
▼
しんかい12000
読み方:しんかいいちまんにせん
水深1万2000メートルまでの潜航能力を持つ有人潜水調査船、および、同調査船の開発構想。2014年5月現在、海洋研究開発機構が本格的に開発に着手しつつある。
しんかい12000は、海洋研究開発機構が運用している「しんかい6500」の後継機となる。しんかい6500は1989年に竣工し、90年代初頭から潜航調査を行っている。2010年代まで、世界最深の潜航性能を持つ潜水艇の位置にあった。2012年に中国が「蛟竜号」により水深7000メートル強の潜水に成功したと発表したことで、最大深度世界一の座からは退くことになった。
しんかい12000の開発・運用が実現すれば、世界で最も深い深海底とされるマリアナ海溝の最深部へ到達することが可能となる。マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵と呼ばれ、水深およそ11000メートルといわれている。
別名:深海12000号
英語:Shinkai 12000水深1万2000メートルまでの潜航能力を持つ有人潜水調査船、および、同調査船の開発構想。2014年5月現在、海洋研究開発機構が本格的に開発に着手しつつある。
しんかい12000は、海洋研究開発機構が運用している「しんかい6500」の後継機となる。しんかい6500は1989年に竣工し、90年代初頭から潜航調査を行っている。2010年代まで、世界最深の潜航性能を持つ潜水艇の位置にあった。2012年に中国が「蛟竜号」により水深7000メートル強の潜水に成功したと発表したことで、最大深度世界一の座からは退くことになった。
しんかい12000の開発・運用が実現すれば、世界で最も深い深海底とされるマリアナ海溝の最深部へ到達することが可能となる。マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵と呼ばれ、水深およそ11000メートルといわれている。
迷子ひも
読み方:まいごひも
別名:迷子ヒモ
別名:迷子紐
別名:まいごヒモ
別名:こどもハーネス
別名:子供ハーネス
別名:子供用ハーネス
別名:リュックハーネス
別名:ハーネスリュック
幼児が迷子になったり、危険に巻き込まれたりしないようにする、リード。紐が装着できるリュックを背負わせるタイプのものが一般的であり、リュックハーネスとも呼ばれる。
迷子ひもは、端的に言えば子をつなぐ紐である。目を話した隙にどこかに行ってしまう、車道や崖のような危険な場所に飛び出してしまう、といった事態を防ぎつつ、歩きたがる年頃である2~3歳の幼児を存分に歩かせることができる。
迷子ひもは「子供を紐でつなぐ」器具であるという点から、その実用性は認めつつも、子供をまるで犬か何かのように扱っているように見えるとして、迷子ひもに否定的な見解を持つ者もいる。
別名:迷子ヒモ
別名:迷子紐
別名:まいごヒモ
別名:こどもハーネス
別名:子供ハーネス
別名:子供用ハーネス
別名:リュックハーネス
別名:ハーネスリュック
幼児が迷子になったり、危険に巻き込まれたりしないようにする、リード。紐が装着できるリュックを背負わせるタイプのものが一般的であり、リュックハーネスとも呼ばれる。
迷子ひもは、端的に言えば子をつなぐ紐である。目を話した隙にどこかに行ってしまう、車道や崖のような危険な場所に飛び出してしまう、といった事態を防ぎつつ、歩きたがる年頃である2~3歳の幼児を存分に歩かせることができる。
迷子ひもは「子供を紐でつなぐ」器具であるという点から、その実用性は認めつつも、子供をまるで犬か何かのように扱っているように見えるとして、迷子ひもに否定的な見解を持つ者もいる。
自主避難
読み方:じしゅひなん
別名:自主的避難
別名:自発的避難
避難勧告などが特に出されていない状況において、あるいは避難勧告の対象に含まれていない者が、自らの判断により避難すること。
例えば、2011年3月に東日本大震災と併発して東京電力福島第一原子力発電所の原発事故が発生した際、当該施設から半径20キロメートルに設定された「警戒区域」、その周辺に指定された「計画的避難区域」などの避難指示区域には含まれなかった区域の住民が、少なからず、放射性物質の飛散による健康被害などを懸念して、自発的に原発からより遠く離れた市あるいは他県へ移った。
国土交通委員会が震災・原発事故後の状況について報告した文書「福島の被災者・避難者に対する支援策の現状と課題」によれば、2013年4月時点で、国による避難指示や勧告により避難している被災者は約10万7000人、避難指示区域に該当しない地域から自主避難した者は約4万5000人に上るとされる。
関連サイト:
福島も被災者・避難者に対する支援策の現状と課題 - 国土交通委員会
避難状況等について - 文部科学省 原子力損害賠償紛争審査会(第4回)資料
別名:自主的避難
別名:自発的避難
避難勧告などが特に出されていない状況において、あるいは避難勧告の対象に含まれていない者が、自らの判断により避難すること。
例えば、2011年3月に東日本大震災と併発して東京電力福島第一原子力発電所の原発事故が発生した際、当該施設から半径20キロメートルに設定された「警戒区域」、その周辺に指定された「計画的避難区域」などの避難指示区域には含まれなかった区域の住民が、少なからず、放射性物質の飛散による健康被害などを懸念して、自発的に原発からより遠く離れた市あるいは他県へ移った。
国土交通委員会が震災・原発事故後の状況について報告した文書「福島の被災者・避難者に対する支援策の現状と課題」によれば、2013年4月時点で、国による避難指示や勧告により避難している被災者は約10万7000人、避難指示区域に該当しない地域から自主避難した者は約4万5000人に上るとされる。
関連サイト:
福島も被災者・避難者に対する支援策の現状と課題 - 国土交通委員会
避難状況等について - 文部科学省 原子力損害賠償紛争審査会(第4回)資料