読み方:いぬにくまつり
別名:犬肉祭
別名:イヌ肉祭り
別名:犬肉の祭
別名:犬肉の祭り
犬食文化をテーマとして催される祭典。中国や韓国において実施されている。とりわけ中国では、犬肉祭りはイベントとして600年は続く伝統行事とされている。来場者には犬肉料理が供される。
古来、イヌを食肉と見なす考え方そのものは世界各地で見られた。ただし現代においては、犬食文化を忌避する見方の方が大勢を占めているといえる。犬食文化は、野蛮な文化として相対的に批判の的となることが多い。
中国の広西チワン族自治区では、夏至の日に犬肉祭り(狗肉節)が開催される。期間中に食肉となる犬は1万匹にのぼるとも言われている。
近年では、犬肉祭りや犬食そのものに強く反対する愛犬家が、犬肉祭りの中止を訴えて激しい抗議活動を行い、脅迫などの強硬な手段に至る場合もまま報告されている。それによって犬肉祭りが中止に至った事例もある。2011年6月には韓国で7月に開催予定だった犬肉祭りが中止となり、同年9月には、中国で10月に開催予定だった犬肉祭りの中止が決定されている。
動物愛護の観点から不適切とみなされ、金輪際廃止となった伝統行事としては、スペイン・バルセロナにおける「闘牛」がある。2010年にバルセロナが属するカタルーニャ州の州議会で闘牛の中止が決定され、2011年9月25日に開催された興行を最後に、廃止となった。ちなみにこの「闘牛の禁止」はカタルーニャ州における議決であり、他州、たとえばマドリード州などにおける興行を対象とするものではない。
新語時事用語辞典とは?
▼
戦犯旗
読み方:せんぱんき
別名:전범기
日本の旭日旗を指す呼び名として、韓国で用いられることがある語。特にサッカー関連の話題で言及されることが多い。
戦犯旗という呼び方はほぼ韓国でのみ用いられている呼称といえる。同国内では、韓国の大手通信社・聯合ニュース、大手新聞社の中央日報、朝鮮日報なども記事中で「戦犯旗」の語を使用しており、一般に浸透しつつある。
中央日報日本語版・2013年11月14日付記事の記述によれば、「旭日旗は、日本帝国主義の軍旗に使われたので戦犯旗とも呼ばれる」。旭日旗は日本の軍国主義を象徴する意匠であり、かつての残酷な帝国主義支配を思い起こさせる、といった見解が基底に見られる。
韓国国内では、戦犯旗、つまり日本の旭日旗を、ナチスにおける鉤十字(ハーケンクロイツ)にも等しい悪のシンボルと見なす動きがある。例えば、誠信女子大学客員教授を務める広報活動の専門家、徐敬徳(ソ・ギョンドク)は、2014年6月にはFIFAワールドカップの日本代表のユニフォームにあしらわれた放射状のラインが戦犯旗を連想させるとして国際サッカー連盟宛てに削除要請を送ったり、アメリカの大手紙ニューヨークタイムズ(The New York Times)に日本代表のユニフォームのデザインを批判する広告を掲載したりしている。
日本の旭日旗を韓国が戦犯旗と呼ばうようになったのは、2011年のAFCアジアカップ以降であろうという指摘がある。2011年AFCアジアカップ準決勝の日本対韓国戦で、韓国の代表選手・奇誠庸が得点した際に行った猿真似パフォーマンス(猿セレモニー)が批判を浴び、奇誠庸は、観客席の旭日旗を目にしたことが強い動機であると釈明した。韓国の旭日旗批判に懐疑的な立場は、韓国はこの釈明以降に旭日旗を表立って批判し始めたと指摘している。
関連サイト:
旭日旗を連想…ブラジルW杯の日本ユニフォーム“不快” - 中央日報日本語版 2013年11月14日
韓国人教授 SNSで日本代表ユニフォーム批判展開 - 聯合ニュース 2014年6月13日
別名:전범기
日本の旭日旗を指す呼び名として、韓国で用いられることがある語。特にサッカー関連の話題で言及されることが多い。
戦犯旗という呼び方はほぼ韓国でのみ用いられている呼称といえる。同国内では、韓国の大手通信社・聯合ニュース、大手新聞社の中央日報、朝鮮日報なども記事中で「戦犯旗」の語を使用しており、一般に浸透しつつある。
中央日報日本語版・2013年11月14日付記事の記述によれば、「旭日旗は、日本帝国主義の軍旗に使われたので戦犯旗とも呼ばれる」。旭日旗は日本の軍国主義を象徴する意匠であり、かつての残酷な帝国主義支配を思い起こさせる、といった見解が基底に見られる。
韓国国内では、戦犯旗、つまり日本の旭日旗を、ナチスにおける鉤十字(ハーケンクロイツ)にも等しい悪のシンボルと見なす動きがある。例えば、誠信女子大学客員教授を務める広報活動の専門家、徐敬徳(ソ・ギョンドク)は、2014年6月にはFIFAワールドカップの日本代表のユニフォームにあしらわれた放射状のラインが戦犯旗を連想させるとして国際サッカー連盟宛てに削除要請を送ったり、アメリカの大手紙ニューヨークタイムズ(The New York Times)に日本代表のユニフォームのデザインを批判する広告を掲載したりしている。
日本の旭日旗を韓国が戦犯旗と呼ばうようになったのは、2011年のAFCアジアカップ以降であろうという指摘がある。2011年AFCアジアカップ準決勝の日本対韓国戦で、韓国の代表選手・奇誠庸が得点した際に行った猿真似パフォーマンス(猿セレモニー)が批判を浴び、奇誠庸は、観客席の旭日旗を目にしたことが強い動機であると釈明した。韓国の旭日旗批判に懐疑的な立場は、韓国はこの釈明以降に旭日旗を表立って批判し始めたと指摘している。
関連サイト:
旭日旗を連想…ブラジルW杯の日本ユニフォーム“不快” - 中央日報日本語版 2013年11月14日
韓国人教授 SNSで日本代表ユニフォーム批判展開 - 聯合ニュース 2014年6月13日
理研CDB
読み方:りけんシーディービー
別名:理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
別名:理研発生・再生科学総合研究センター
英語:RIKEN CDB
理化学研究所(理研)内で、主に発生学・発生生物学の分野を対象とする研究組織。形態進化研究などを主とする「中核プログラム」、幹細胞の研究やゲノム解析などを主とする「先端技術支援・開発プログラム」など、5つの研究プログラムで構成される。
2014年6月現在、理研CDBは、同年初頭から続いている「STAP細胞論文問題」の関連で広く世間の注目を集めている。2014年4月に、外部の有識者により構成される「研究不正再発防止のための改革委員会」が結成され、一連の問題について調査が進められた。6月12日に「研究不正再発防止のための提言書」が公表されたが、提言書では理研および理研CDBの組織の在り方にも問題があったとして、早急に理研CDBを解体すべきとの旨を提言している。
改革委員会委員の提言を受けて同日(12日)中に発表された理研側からの発表では、理研CDBの解体に関する直接の言及はなかったものの、提言書の公表後まもなく理研CDBの特別顧問が辞任の意向を表明していることなどが報じられている。
関連サイト:
「研究不正再発防止のための提言書」の公表について - 理化学研究所
研究不正再発防止のための改革委員会からの提言を受けて- 理化学研究所
別名:理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
別名:理研発生・再生科学総合研究センター
英語:RIKEN CDB
理化学研究所(理研)内で、主に発生学・発生生物学の分野を対象とする研究組織。形態進化研究などを主とする「中核プログラム」、幹細胞の研究やゲノム解析などを主とする「先端技術支援・開発プログラム」など、5つの研究プログラムで構成される。
2014年6月現在、理研CDBは、同年初頭から続いている「STAP細胞論文問題」の関連で広く世間の注目を集めている。2014年4月に、外部の有識者により構成される「研究不正再発防止のための改革委員会」が結成され、一連の問題について調査が進められた。6月12日に「研究不正再発防止のための提言書」が公表されたが、提言書では理研および理研CDBの組織の在り方にも問題があったとして、早急に理研CDBを解体すべきとの旨を提言している。
改革委員会委員の提言を受けて同日(12日)中に発表された理研側からの発表では、理研CDBの解体に関する直接の言及はなかったものの、提言書の公表後まもなく理研CDBの特別顧問が辞任の意向を表明していることなどが報じられている。
関連サイト:
「研究不正再発防止のための提言書」の公表について - 理化学研究所
研究不正再発防止のための改革委員会からの提言を受けて- 理化学研究所
STAP細胞論文問題
読み方:スタップさいぼうろんぶんもんだい
別名:STAP問題
理化学研究所が発表した「STAP細胞」に関する論文を取り巻く一連の問題。2014年1月に研究論文が科学誌「Nature」に掲載され、大きな注目を集めた後、論文の信憑性に疑問が残るとする見解が多数上り、捏造疑惑などに発展、連日マスメディアで大きく報道された。
2014年1月から5月にかけて、STAP細胞論文問題は、ほぼ決着のいとぐちが見出されずに経過した。2014年6月に筆頭著者でありユニットリーダーである小保方晴子が主論文の撤回、論文取り下げに同意したと発表され、STAP細胞の研究は白紙に戻されることとなった。
2014年4月に、理化学研究は外部の有識者を招き「研究不正再発防止のための改革委員会委員」を発足した。6月12日に同委員会が作成した「研究不正再発防止のための提言書」が公表された・提言書の中では、STAP細胞論文問題の主担当機関であった「発生・再生科学総合研究センター」(理研CDB)の組織に在り方にそもそも問題があったとして、早急に理研CDBを解体するよう提言している。
関連サイト:
研究不正再発防止のための改革委員会委員の決定について - 理化学研究所
「研究不正再発防止のための提言書」の公表について - 理化学研究所
別名:STAP問題
別名:STAP細胞問題
別名:STAP論文問題理化学研究所が発表した「STAP細胞」に関する論文を取り巻く一連の問題。2014年1月に研究論文が科学誌「Nature」に掲載され、大きな注目を集めた後、論文の信憑性に疑問が残るとする見解が多数上り、捏造疑惑などに発展、連日マスメディアで大きく報道された。
2014年1月から5月にかけて、STAP細胞論文問題は、ほぼ決着のいとぐちが見出されずに経過した。2014年6月に筆頭著者でありユニットリーダーである小保方晴子が主論文の撤回、論文取り下げに同意したと発表され、STAP細胞の研究は白紙に戻されることとなった。
2014年4月に、理化学研究は外部の有識者を招き「研究不正再発防止のための改革委員会委員」を発足した。6月12日に同委員会が作成した「研究不正再発防止のための提言書」が公表された・提言書の中では、STAP細胞論文問題の主担当機関であった「発生・再生科学総合研究センター」(理研CDB)の組織に在り方にそもそも問題があったとして、早急に理研CDBを解体するよう提言している。
関連サイト:
研究不正再発防止のための改革委員会委員の決定について - 理化学研究所
「研究不正再発防止のための提言書」の公表について - 理化学研究所
立憲ネット
読み方:りっけんネット
別名:立憲ネットワーク
別名:自治体議員立憲ネットワーク
第二次安倍内閣において推進されている憲法改正・憲法解釈の変更に反対する地方議会議員らが超党派で結成した議員連盟。2014年6月に発足し設立総会が開かれた。
2014年6月現在、安倍内閣では集団的自衛権を行使可能とすることを主眼とする憲法改正の動きが進みつつある。立憲ネットはこれを「憲法をハイジャックする安部首相の暴走」と形容し、平和憲法の危機であるとして、改憲に反対に立場を表明している。
憲法改正に反対する議員連盟としては、2013年4月に国会議員が超党派で結成した「立憲フォーラム」がある。立憲フォーラムは主に憲法96条改正への反対を主眼として結成されたといえる。
関連サイト:
「自治体議員立憲ネットワーク設立集会」ご案内~憲法をハイジャックする「安倍首相の暴走を止めよう!」 - 江戸川生活者ネットワーク
別名:立憲ネットワーク
別名:自治体議員立憲ネットワーク
第二次安倍内閣において推進されている憲法改正・憲法解釈の変更に反対する地方議会議員らが超党派で結成した議員連盟。2014年6月に発足し設立総会が開かれた。
2014年6月現在、安倍内閣では集団的自衛権を行使可能とすることを主眼とする憲法改正の動きが進みつつある。立憲ネットはこれを「憲法をハイジャックする安部首相の暴走」と形容し、平和憲法の危機であるとして、改憲に反対に立場を表明している。
憲法改正に反対する議員連盟としては、2013年4月に国会議員が超党派で結成した「立憲フォーラム」がある。立憲フォーラムは主に憲法96条改正への反対を主眼として結成されたといえる。
関連サイト:
「自治体議員立憲ネットワーク設立集会」ご案内~憲法をハイジャックする「安倍首相の暴走を止めよう!」 - 江戸川生活者ネットワーク