新語時事用語辞典とは?

2014年6月26日木曜日

基地村

読み方:きちむら
英語:Base Community

拠点として設けられた群落のこと。日本では、いわゆる米軍慰安婦の生活拠点として在韓米軍基地周辺に設けられた集落・キャンプを指すことが多い。

朝鮮戦争の勃発に伴い韓国では全国60ヵ所あまりに基地村が設置されたと言われている。基地村は韓国政府が管理に携わっていたとされ、その事実を示す文書(「基地村浄化対策」)も見つかっている。

2013年11月、基地村で米軍慰安婦をしていた女性らが韓国政府を相手取り提訴する準備をしていると報じた。2014年6月には、元・米軍慰安婦と名乗る韓国人女性122名が集団提訴を行ったと報じられている。


関連サイト:
‘基地村女性管理’朴正熙 親筆署名文書 公開 - ハンギョレ 2013年11月6日
韓国で元「米軍慰安婦」122人が国に賠償求め集団提訴 政府の厳しい管理下で「人権侵害」 - MSN産経ニュース 2014年6月25日

米軍慰安婦

読み方:べいぐんいあんふ
読み方:べいぐんいあんぷ
別名:基地村慰安婦
別名:基地村売春婦
別名:基地村ハルモニ

朝鮮戦争の後、在韓米兵を相手に売春をしていた、あるいは、売春を強いられていたとされる女性らの通称。在韓米軍基地のほど近くに設けられた「基地村」と呼ばれるキャンプで生活し、いわゆる慰安婦として活動した。

朝鮮戦争は1950年代に勃発し、数年を経て休戦(集結ではない)に至った。米兵を相手に売春する米軍慰安婦は、戦中あるいは休戦後、1960年代から1980年代まで存在したとされる。

「基地村」の多くは韓国政府の主導により設営・管理されていたと言われている。2013年には韓国国会において、当時の大統領・朴正熙の直筆書名が付された「基地村浄化対策」と題する文書が公表されている。同文書によれば基地村は当時韓国内に62ヵ所あり、およそ1万人弱の女性が生活していたという。

2014年6月、韓国人の元・米軍慰安婦122人が韓国政府を相手取り、国家賠償を求める集団訴訟を起こした。産経新聞などがこれを報じている。

関連サイト:
‘基地村女性管理’朴正熙 親筆署名文書 公開 - ハンギョレ 2013年11月6日
韓国で元「米軍慰安婦」122人が国に賠償求め集団提訴 政府の厳しい管理下で「人権侵害」 - MSN産経ニュース 2014年6月25日