新語時事用語辞典とは?

2014年6月27日金曜日

リン酸塩

読み方:リンさんえん
別名:フォスフェート
別名:フォスフェイト
別名:燐酸塩
別名:磷酸塩
英語:phosphate

リンを含有する塩(イオン化合物)。食品添加物として多用されている他、洗濯用洗剤の成分、金属の表面加工(化成処理)などにも用いられる。

食品添加物としは、リン酸塩は酸味料、結着剤、pH調整剤など、てさまざまな用途に使用されている。ラーメン等の麺類に加えられる「かんすい」にもリン酸塩が含まれるものが多い。

リンは人体に必須のミネラル要素であるが、普通の食生活でも特に不足することはないとされる。リンを過剰摂取すると、骨密度の低下などの悪影響がもたらされる場合がある。昨今ではリンの不足よりも過剰摂取の方が懸念の元となっている。

関連サイト:
リン過剰摂取の影響を研究 - 東京農業大学

反アマゾン法

読み方:はんアマゾンほう
別名:アンチアマゾン法
別名:反Amazon法
英語:Anti-amazon Law
英語:Anti-amazon bill

米国に本社を構え世界中にECサイトのネットワークを展開するインターネット小売大手「アマゾンドットコム」(Amazon.com)の活動を制限する法律の通称。具体的には、2014年6月にフランスで可決された、Amazon.comをはじめとするオンラインストアの配送無料サービスを禁じる法案。

2014年6月、フランスの議会において書籍販売に関する法案が可決された。同法案はオンラインで書籍を販売する際の配送料無料サービスなどを禁じる内容などが盛り込まれている。これは競合する従来の中小規模の書店を支援するためとされている。

関連サイト:
Amazon says France's new bill is 'discrimination' - BBC NEWS 3 October 2013
French lawmakers approve 'anti-Amazon' bill - Telegraph 03 Oct 2013
French senators pass ‘anti-Amazon’ law to protect small retailers - France 24 2014-01-09