新語時事用語辞典とは?

2014年7月30日水曜日

毒トリン

英語:toxictrine

2014年7月末に韓国議会において、日本のいわゆる「安倍ドクトリン」を非難する声明の中に用いられた表現。「ドクトリン」(doctrine)と「有毒の」(toxic)を引っ掛けた造語。朝鮮日報などが報じた。

ドクトリンは「基本原則」といった意味の英語であり、安倍ドクトリンは主に外交と安全保障を焦点とする5つの原則からなる。

朝鮮日報日本語版の記事によれば、日本が集団的自衛権の行使を容認したことを通じて、安倍ドクトリンはアジアの平和を破壊する原則であることが知れたとする。集団的自衛権については「国民投票によらない憲法解釈」が「奇怪な違憲の手段」であると述べた上で、日本が「再び戦争国家の道に進もうとする」と表現している。


関連サイト:
韓国与野党議員が公明党議員と面会、日本の右傾化に懸念表明 - 朝鮮日報日本語版 2014年7月30日

スカイマーク

別名:スカイマークエアライン
別名:スカイマークエアラインズ
英語:Skymark Airlines

日本の航空会社、および、同社が運営する航空便。1996年に設立され、1998年に第一便が就航した。2000年に東証マザーズに上場。羽田空港を起点とした国内線を中心に運行している。日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)のいずれの系列にも属さない(独立系の航空事業者の)位置を保ち続けた、国内の業界では異色の事業者として知られている。

スカイマークはエアバスの超大型旅客機「エアバスA380」の導入を計画しており、2011年にエアバスと正式契約していたが、その後、相次ぐLCC(格安航空会社)の参入、急激な円安などの要因により経営が悪化。エアバスとスカイマークの間には代金支払いを巡る確執が生じ、最終的にエアバスがスカイマークに対して契約解除および解約に伴う違約金の支払いを求める事態に至った。

スカイマークは2015年1月に民事再生手続き開始の申し立てを行ったことを発表している。

関連サイト:
SKYMARK AIRLINES

ISDA

読み方:イスダ
別名:国際スワップデリバティブ協会
別名:国際スワップデリバティブズ協会
別名:インターナショナルスワップデリバティブ協会
別名:インターナショナル・スワップ・アンド・デリバティブ・アソシエーション
英語:International Swaps and Derivatives Association

金融派生商品(デリバティブ取引)を扱う金融機関により結成された世界規模の業界団体。1985年に発足した。本部はニューヨークに置かれている。

ISDAはデリバティブ取引の標準仕様の策定や規制整備・統一などを行っている。事実上、デリバティブ市場の標準化団体として機能している。とりわkISDAが策定したデリバティブ取引の契約書のひな形「ISDAマスター契約書」は、市場において標準的な契約書のひな形として用いられている。

関連サイト:
ISDA