別名:メチレンジオキシメタンフェタミン
別名:3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン
英語:methylenedioxymethamphetamine
英語:3,4-methylenedioxymethamphetamine
特定の脳内物質の分泌を促す作用がある向精神薬。合成麻薬として知られている。興奮作用や幻覚作用があり、多幸感などが得られる。また性感を向上させる作用もあるとされる。麻薬取締法により所持が禁じられている。
関連サイト:
薬物の種類と害悪 - 内閣府
新語時事用語辞典とは?
▼
バックビルディング現象
読み方:バックビルディングげんしょう
別名:バックビルディング型豪雨
別名:back building storm
別名:back building storms
発達した積乱雲が連続的に発生し、次々と風に運ばれることにより、風上から風下にかけて大規模な集中豪雨をもたらす気象現象。
積乱雲は、湿った空気が山などに遮られて上昇し、蓄積されることで発生する。積乱雲は多量の雨を降らせるが、水分を放出しきれば消滅する。この積乱雲の発生源となる地点に、絶えず大量の湿った風が供給されると、バックビルディング現象が発生することがある。形成された積乱雲は風に流されて移動するが、すぐ次の積乱雲が形成されるため、次々と発生した積乱雲が線状・帯状に並び立つ格好になり、一帯に大雨を降らせる。
別名:バックビルディング型豪雨
別名:back building storm
別名:back building storms
発達した積乱雲が連続的に発生し、次々と風に運ばれることにより、風上から風下にかけて大規模な集中豪雨をもたらす気象現象。
積乱雲は、湿った空気が山などに遮られて上昇し、蓄積されることで発生する。積乱雲は多量の雨を降らせるが、水分を放出しきれば消滅する。この積乱雲の発生源となる地点に、絶えず大量の湿った風が供給されると、バックビルディング現象が発生することがある。形成された積乱雲は風に流されて移動するが、すぐ次の積乱雲が形成されるため、次々と発生した積乱雲が線状・帯状に並び立つ格好になり、一帯に大雨を降らせる。
広島土砂災害
読み方:ひろしまどしゃさいがい
別名:広島の土砂災害
広島県で発生した土砂災害。台風、局地的豪雨の影響による地すべり・土砂崩れなどの災害を指すことが多い。
広島県の多くの地域では、花崗岩が風化してできた地質(まさ土)を地盤としている。水分を多量に含むと崩れやすくなり、豪雨による土砂災害などが起きやすいという。
2014年夏の広島県周辺地域は、台風などの影響を受けて平年の2倍を超える多量の降雨が観測された。8月20日までに複数の土砂災害が発生しており、21日未明の時点で死者39名、行方不明者7名、停電または断水している家屋は各1000戸前後、という被害が生じている。
別名:広島の土砂災害
広島県で発生した土砂災害。台風、局地的豪雨の影響による地すべり・土砂崩れなどの災害を指すことが多い。
広島県の多くの地域では、花崗岩が風化してできた地質(まさ土)を地盤としている。水分を多量に含むと崩れやすくなり、豪雨による土砂災害などが起きやすいという。
2014年夏の広島県周辺地域は、台風などの影響を受けて平年の2倍を超える多量の降雨が観測された。8月20日までに複数の土砂災害が発生しており、21日未明の時点で死者39名、行方不明者7名、停電または断水している家屋は各1000戸前後、という被害が生じている。
白人警官による黒人青年射殺事件
読み方:はくじんけいかんによるこくじんせいねんしゃさつじけん
別名:米国黒人射殺事件
別名:アメリカ白人警察官による黒人射殺事件
別名:アメリカ黒人青年射殺事件
米国で白人の警察官が黒人青年(あるいは少年)を射殺した出来事、および、これに端を発する抗議活動などの一連の動向。2014年8月現在、同月上旬に発生した一連の事件を指して用いられている。
2014年8月9日、ミズーリ州セントルイス郊外において、黒人青年と白人警官が口論、揉み合いになった末、警官が青年を現場で射殺した。警官が黒人青年を咎めた原因は、8月20日現在まで詳らかにされていない。
事件が発生した地域では黒人住民を中心とする抗議デモが起こった。デモは数百名規模に上り、一部は暴徒化したとも報じられている。ミズーリ州は警官隊に加えて州兵を派遣、8月16日には非常事態宣言を出した。
8月19日にはミズーリ州セントルイスでも黒人青年が窃盗の容疑で白人警官に射殺される事件が発生している。
別名:米国黒人射殺事件
別名:アメリカ白人警察官による黒人射殺事件
別名:アメリカ黒人青年射殺事件
米国で白人の警察官が黒人青年(あるいは少年)を射殺した出来事、および、これに端を発する抗議活動などの一連の動向。2014年8月現在、同月上旬に発生した一連の事件を指して用いられている。
2014年8月9日、ミズーリ州セントルイス郊外において、黒人青年と白人警官が口論、揉み合いになった末、警官が青年を現場で射殺した。警官が黒人青年を咎めた原因は、8月20日現在まで詳らかにされていない。
事件が発生した地域では黒人住民を中心とする抗議デモが起こった。デモは数百名規模に上り、一部は暴徒化したとも報じられている。ミズーリ州は警官隊に加えて州兵を派遣、8月16日には非常事態宣言を出した。
8月19日にはミズーリ州セントルイスでも黒人青年が窃盗の容疑で白人警官に射殺される事件が発生している。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
読み方:メチシリンたいせいおうしょくブドウきゅうきん
別名:メチシリン耐性黄色葡萄球菌
英語:Methicillin-resistant Staphylococcus aureus
英語:MRSA
食中毒や感染症の原因となる黄色ブドウ球菌のうち、抗生物質メチシリンをはじめとするさまざまな薬剤に対して耐性を持った菌のこと。薬剤耐性菌となった黄色ブドウ球菌。MRSAと略記されることが多い。
黄色ブドウ球菌は常在菌であり、健常者も大半が保菌しているが、免疫力により毒性は無害化されている。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌も健常者に対しては害はない。入院中の患者など、免疫力が著しく低下している者が、黄色ブドウ球菌の生産する毒素に中たりやすい。薬剤耐性菌は抗生物質の多用・濫用から生まれやすいこともあり、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は院内感染が危惧される菌のひとつとなっている。
通常の黄色ブドウ球菌であればいくつかの抗生物質によって効果的に治療することができるが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌にはほとんどの抗生物質が効力を示さない。有効な抗生物質の把握と投与といった適切な対処がとられなかった場合、重症に至る、あるいは死に至る危険もある。
別名:メチシリン耐性黄色葡萄球菌
英語:Methicillin-resistant Staphylococcus aureus
英語:MRSA
食中毒や感染症の原因となる黄色ブドウ球菌のうち、抗生物質メチシリンをはじめとするさまざまな薬剤に対して耐性を持った菌のこと。薬剤耐性菌となった黄色ブドウ球菌。MRSAと略記されることが多い。
黄色ブドウ球菌は常在菌であり、健常者も大半が保菌しているが、免疫力により毒性は無害化されている。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌も健常者に対しては害はない。入院中の患者など、免疫力が著しく低下している者が、黄色ブドウ球菌の生産する毒素に中たりやすい。薬剤耐性菌は抗生物質の多用・濫用から生まれやすいこともあり、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は院内感染が危惧される菌のひとつとなっている。
通常の黄色ブドウ球菌であればいくつかの抗生物質によって効果的に治療することができるが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌にはほとんどの抗生物質が効力を示さない。有効な抗生物質の把握と投与といった適切な対処がとられなかった場合、重症に至る、あるいは死に至る危険もある。
ISIS
別名:イラクとシャームのイスラーム国
別名:イラク・シャーム・イスラーム国
別名:イラク・シャーム・イスラム国
別名:イラク・シリア・イスラーム国
別名:イラクとシリアのイスラーム国
別名:イラクとレバントのイスラーム国
別名:イラク・レバント・イスラーム国
別名:Dawlat al-ʾIslāmiyya fi al-'Iraq wa-l-Sham
英語:Islamic State of Iraq and al-Sham
英語:Islamic State of Iraq and Syria
英語:Islamic State of Iraq and the Levant
英語:ISIL
イラクおよびシリアを中心とする地域で、イスラーム国家の樹立を目的として活動する過激派武装組織の略称。「ISIS」の他に、「IS」、「ISI」、「ISIL」、「イスラム国」、「Daesh」など、さまざまな呼び名が用いられる。
ISISは「イラクとシャームのイスラーム国」の略とも「イラクとシリアのイスラーム国」の略とも解釈される。「シャーム」(al-Sham)はシリア(Syria)の異称であり、シリア周辺の地域を指す歴史的な呼称である。なお、ISISの異称のひとつ「ISIL」(イラクとレバントのイスラーム国」における「レバント」は、シリアやレバノンなど複数の国・地域を含む歴史的な地域名である。
ISISは当初「ISI」(イラクのイスラーム国)という組織名を名乗り、2013年4月にISISに改称、2014年6月には建国・国家樹立を宣言して「イスラム国」(IS)を名乗るに至った。組織拡大に伴い名称のスケールを広げている流れを汲み取ることができる。ただし「イスラム国」の呼び名はあくまで自称であり、国際的に国家として承認されていない。「イスラム国」の呼称は同組織を国家として扱っているかのような印象を与えるとして、基本的には避けられている。
ISISは2006年に結成されたとされる。以来、2015年現在に至るまで、多数の自爆テロ、誘拐、暗殺などの事件を起こしている。イラクのファルージャ周辺に勢力基盤を持ち、2011年からのシリア騒乱ではシリアにおける勢力を拡大して、北部の諸都市を制圧する動きを見せている。
ISISは、かつてアルカイダに対する忠誠を表明しており、アルカイダ傘下の組織の一つに数えられたこともある。しかしアルカーイダが2014年1月に発表した声明では、アルカーイダとISISとの関係性が明確に否定された。この声明に対しては、ISISがアルカーイダに「破門」されたとする見方もあった。その理由として、ISISがシリアにおいて、同じくアルカーイダに対する忠誠を表明するアン=ヌスラ戦線との対立を強めていることが挙げられている。
ISISは、アン=ヌスラ戦線の他にも、反体制の立場をとる武装勢力としばしば抗争を起こしていることが知られている。ISISは2014年1月に、レバノンの武装勢力、ヒズボラの構成員を目標としたテロの犯行声明を発表した。
2015年1月には前年に拘束していた日本人2名を人質にとり、日本に対して身代金を要求した。日本はこれの要求を退けている。
別名:イラク・シャーム・イスラーム国
別名:イラク・シャーム・イスラム国
別名:イラク・シリア・イスラーム国
別名:イラクとシリアのイスラーム国
別名:イラクとレバントのイスラーム国
別名:イラク・レバント・イスラーム国
別名:Dawlat al-ʾIslāmiyya fi al-'Iraq wa-l-Sham
英語:Islamic State of Iraq and al-Sham
英語:Islamic State of Iraq and Syria
英語:Islamic State of Iraq and the Levant
英語:ISIL
イラクおよびシリアを中心とする地域で、イスラーム国家の樹立を目的として活動する過激派武装組織の略称。「ISIS」の他に、「IS」、「ISI」、「ISIL」、「イスラム国」、「Daesh」など、さまざまな呼び名が用いられる。
ISISは「イラクとシャームのイスラーム国」の略とも「イラクとシリアのイスラーム国」の略とも解釈される。「シャーム」(al-Sham)はシリア(Syria)の異称であり、シリア周辺の地域を指す歴史的な呼称である。なお、ISISの異称のひとつ「ISIL」(イラクとレバントのイスラーム国」における「レバント」は、シリアやレバノンなど複数の国・地域を含む歴史的な地域名である。
ISISは当初「ISI」(イラクのイスラーム国)という組織名を名乗り、2013年4月にISISに改称、2014年6月には建国・国家樹立を宣言して「イスラム国」(IS)を名乗るに至った。組織拡大に伴い名称のスケールを広げている流れを汲み取ることができる。ただし「イスラム国」の呼び名はあくまで自称であり、国際的に国家として承認されていない。「イスラム国」の呼称は同組織を国家として扱っているかのような印象を与えるとして、基本的には避けられている。
ISISは2006年に結成されたとされる。以来、2015年現在に至るまで、多数の自爆テロ、誘拐、暗殺などの事件を起こしている。イラクのファルージャ周辺に勢力基盤を持ち、2011年からのシリア騒乱ではシリアにおける勢力を拡大して、北部の諸都市を制圧する動きを見せている。
ISISは、かつてアルカイダに対する忠誠を表明しており、アルカイダ傘下の組織の一つに数えられたこともある。しかしアルカーイダが2014年1月に発表した声明では、アルカーイダとISISとの関係性が明確に否定された。この声明に対しては、ISISがアルカーイダに「破門」されたとする見方もあった。その理由として、ISISがシリアにおいて、同じくアルカーイダに対する忠誠を表明するアン=ヌスラ戦線との対立を強めていることが挙げられている。
ISISは、アン=ヌスラ戦線の他にも、反体制の立場をとる武装勢力としばしば抗争を起こしていることが知られている。ISISは2014年1月に、レバノンの武装勢力、ヒズボラの構成員を目標としたテロの犯行声明を発表した。
2015年1月には前年に拘束していた日本人2名を人質にとり、日本に対して身代金を要求した。日本はこれの要求を退けている。