新語時事用語辞典とは?

2014年8月25日月曜日

高温ガス炉

読み方:こうおんガスろ
別名:高温ガス原子炉
別名:高温ガス冷却炉
英語:High Temperature Gas-cooled Reactor
英語:High Temperature Gas Reactor
英語:HTGR

水ではなくヘリウムを冷却材として使用し、同時に高温のヘリウムガスから熱を取り出すタイプの原子炉。炉は耐熱性に優れたセラミックスと黒鉛で覆われる。安全性の高い次世代の、原子炉として、2014年現在、研究開発が進められている。

従来の原子炉では、冷却水には主に水(軽水)が用いられている。万が一、炉内で炉心溶融が起きた場合、水は一気に沸騰して水蒸気爆発を起こす危険がある。高速増殖炉などでは金属ナトリウムが冷却材に使用されることがあるが、金属ナトリウムは非常に反応しやすく扱いが難しい。

高温ガス炉で用いられるヘリウムは、数百度の高温でも安定した状態を維持する。炉心もセラミックスおよび黒鉛といった超高温に耐える素材が使用され、高温で炉が溶融して外に漏れ出す危険がほとんどない。システムが不意に停止しても核分裂反応は安全に沈静化するという。


ドボジョ

別名:土木系女子
別名:土木女子
別名:ガテン系女子

土木建設の関連の仕事に携わる女性のこと。女に向かない力仕事であり男の世界であるといった通念のつきまといがちな土木建設業界において活躍する女性。
2011年から2013年にかけて、土木作業に打ち込む女性を主人公とする同名のマンガ作品が連載されていた。

甲状腺がん

読み方:こうじょうせんがん
別名:甲状腺ガン
別名:甲状腺癌

甲状腺に発生するがん。甲状腺は喉元にある器官で、ホルモンの生成分泌などに重要な役割をもつ。

甲状腺がんは放射線被曝の影響を受けて発生しやすいとされており、原発事故などの原子力災害が発生した際などには周辺地域の住民の健康面において最も危惧される症状のひとつとなっている。年齢が若いほど影響を受けやすい(甲状腺がんに罹るリスクが高い)とされる。

2011年に福島県に所在する東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以降、福島県では事故発生当時18歳以下だった若年層を対象に甲状腺がんの検査を実施している。

2014年8月に発表された福島県の甲状腺がんの検査結果では、検査結果が出ている限りでは、特に被曝の懸念がなかった他県と同程度の水準となっており、原発事故による影響は特段認められないと結論づけられている。


ティーウェイ航空

読み方:ティーウェイこうくう
別名:tway航空
別名:tway air
別名:tway airlines

韓国のtway air Inc.が運営するローコストキャリア(LCC)。2004年に韓国初のLCC「韓星航空」として設立され、経営難と再建とを経て2010年にティーウェイに改称した。最大189席のボーイング737-800などの航空機を運用している。

2014年にはティーウェイ航空と大分県との間で就航協定が結ばれ、同年9月より韓国ソウルの仁川空港と大分空港を往復する便がに就航することとなった。日本発・韓国着の格安航空券は「やすか券」の名で販売されている。

関連サイト:
ティーウェイ航空