新語時事用語辞典とは?

2014年9月3日水曜日

ドケルバン病

読み方:ドケルバンびょう
別名:ドケルバン症候群
別名:ケルバン腱鞘炎
別名:狭窄性腱鞘炎
別名:親指の狭窄性腱鞘炎
別名:de Quervain病
英語:de Quervain disease

親指の付け根部分に生じる腱鞘炎。親指を動かす腱を覆っている鞘状の組織(腱鞘)が、激しい動きなどによって炎症を起こしたもの。同症状を研究し報告したド・ケルバンの名に因む。


指の骨は腱によって筋肉とつながっている。筋肉の収縮は腱を通じて指に伝わる。腱鞘は筋肉の収縮を損なわずに指先に伝える点において重要な機能を果たしている。腱は、筋肉の収縮・弛緩に伴い、腱鞘の中を行き来する格好になる。指をよく使う人は、腱と腱鞘に負担をかけやすく、そのため腱や腱鞘の炎症を生じやすい。

腱鞘炎にかかると、腱鞘が腫れ、腱が腱鞘の中を滑らかに行き来しづらくなる。指を動かそうとするたびに痛みが生じる。

ドケルバン病は、腱鞘炎のうち特に親指の骨を接続する腱の腱鞘に生じた炎症を指す。腱鞘炎一般と同様に、指を多用する人に生じやすい。特に親指を使用する機会の多い人に生じやすい。また、ホルモンバランスの乱れは腱鞘炎を引き起こしやすくするとされており、若い女性や更年期の女性などは比較的腱鞘炎にかかりやすいという。

最近ではスマートフォンをはじめとするモバイルデバイスが普及しており、入力操作などで親指を使用する機会が増えている。このため、ドケルバン病を発症するリスクも高まりつつある、と指摘する見解がある。

ドケルバン病にかかった場合の対処法としては、できるだけ指を動かさないようにして炎症を早期に回復させるといった対応が主となる。ドケルバン病にかからないようにするためには、指を酷使したり、過度の負担をかけないよう意識・工夫することが重要となる。

関連サイト:
ドケルバン病 - 公益社団法人日本整形外科学会

ハイゼット

別名:ダイハツハイゼット
英語:HIJET

ダイハツ工業が販売する軽貨物車、いわゆる軽トラ。バン型のラインアップもある。軽トラとしては最もスタンダードな車種のひとつとして認知されている。

2014年夏に全面的な改良の施された新モデルが発表された。居住性や乗り降りのしやすさやを向上させた他、明るいピンクやオレンジといった従来の軽トラにないカラーリングが追加されたことで注目を集め、農女(農業女子)の潮流とも絡めて多く紹介されている。

関連サイト:
ハイゼットトラック - ダイハツ
ハイゼットカーゴ - ダイハツ

第二次安倍改造内閣

読み方:だいにじあべかいぞうないかく
別名:第2次安倍改造内閣

安倍晋三・第96代内閣総理大臣のもとに2014年9月に発足した改造内閣。第二次安倍内閣の改造内閣。

第二次安倍改造内閣の特筆事項としては、地方創生担当大臣、安全保障法制担当大臣、女性活躍担当大臣といった部門の新設、ならびに、過去最多規模に並ぶ5名の女性閣僚の登用、といった点がある。

内閣官房長官の菅義偉、副総理・兼・財務大臣の麻生太郎、外務大臣の岸田文雄、経済再生担当大臣の甘利明など、6名が留任となり、改造前内閣の職務を引き継ぐ。

第一次安倍内閣は、2006年9月に、第一次安倍内閣の改造内閣は2007年8月に発足している。当時の安倍晋三は第90代内閣総理大臣であった。

安全保障法制担当大臣

読み方:あんぜんほしょうほうせいたんとうだいじん
別名:安全保障担当相
別名:安全保障担当大臣
別名:安全保障法制担当相
別名:安保相

国家の防衛・安全保障にかかる法整備、とりわけ集団的自衛権の行使に関連する法の整備を主に担当する国務大臣(内閣府特命担当大臣)。2014年9月、第二次安倍改造内閣の発足と同時に新設された。

2014年7月、第二次安倍内閣(改造前の内閣)において、集団的自衛権の行使容認が閣議決定した。安全保障法制担当大臣は、集団的自衛権を実際に行使する際に必要となる法的手続きや行使要件などについての広範は調整を一括して引き受けることになる。

2014年9月初旬に第二次安倍改造内閣の人事が発表され、過去数期にわたり防衛副大臣を務めた経歴を持つ江渡聡徳が防衛大臣との兼務で安全保障法制担当大臣に就任した。8月終盤の時点では自民党幹事長を務めている石破茂が安全保障法制担当大臣に配置されるとの噂が取り沙汰されたが、石破茂は地方創生担当大臣として入閣することになった。