英語:harinacs
コクヨが販売している、金属針を使用しないステープラーのシリーズのブランド名。
「ステープラー」はいわゆるホチキスの一般名である(「ホチキス」は商標が普通名詞化した呼び名)。なお、「ハリナックス」はコクヨ株式会社の登録商標である。
「ホチキス」の名で想起される一般的なステープラーは、金属針を用いて紙を綴じる。ハリナックスでは金属針を使わずに紙のみで綴じる仕組みが採用されている。金属針を廃したことにより、金属資源の削減、廃棄時に分別する手間の削減、怪我や誤飲といった危険性の排除、といった利点が生まれている。
ハリナックスの初代製品は2009年に発売された。紙に切れ目を入れて折り返すことにより、バラケずにまとめることができる。2014年には新たにプレスタイプ「ハリナックスプレス」が発売された。こちらは紙に折り目を付けて圧着させる方式が採用されており、紙に穴・切れ目を開ける必要がないため、よりキレイにスリムに紙をまとめることが可能とされる。
関連サイト:
「針なしステープラー<ハリナックスプレス>」を発売 - コクヨ
新語時事用語辞典とは?
▼
ジョン・オキーフ
英語:John O'Keefe
米国ニューヨーク生まれの科学者。専門は神経科学。英国ロンドン大学教授。米国と英国の両方の国籍を持つ。「脳における位置把握システムを構成する細胞の発見」(discoveries of cells that constitute a positioning system in the brain)の功績により、ノルウェーのモーセル夫妻と共に2014年ノーベル医学生理学賞を受賞した。
関連サイト:
John O'Keefe - Nobrlprize.org
米国ニューヨーク生まれの科学者。専門は神経科学。英国ロンドン大学教授。米国と英国の両方の国籍を持つ。「脳における位置把握システムを構成する細胞の発見」(discoveries of cells that constitute a positioning system in the brain)の功績により、ノルウェーのモーセル夫妻と共に2014年ノーベル医学生理学賞を受賞した。
関連サイト:
John O'Keefe - Nobrlprize.org
ウィリアム・モーナー
英語:William Moerner
英語:William E. Moerner
英語:W. Moerner
英語:W. E. Moerner
米国の物理化学者。スタンフォード大学教授。ナノレベルの観察を実現する超高解像度の蛍光顕微鏡(super-resolved fluorescence microscopy)を開発した功績により、エリック・ベッチグ、シュテファン・ヘルの2名と共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
William E. Moerner - Nobelprize.org
W. E. Moerner - Stanford University
英語:William E. Moerner
英語:W. Moerner
英語:W. E. Moerner
米国の物理化学者。スタンフォード大学教授。ナノレベルの観察を実現する超高解像度の蛍光顕微鏡(super-resolved fluorescence microscopy)を開発した功績により、エリック・ベッチグ、シュテファン・ヘルの2名と共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
William E. Moerner - Nobelprize.org
W. E. Moerner - Stanford University
シュテファン・ヘル
別名:ステファン・ヘル
英語:Stefan W. Hell
英語:Stefan Hell
ルーマニア出身の物理化学者。ドイツのマックス・プランク研究所に所属している。2014年、「超解像蛍光顕微鏡の開発」( the development of super-resolved fluorescence microscopy)の功績により、エリック・ベッチグ、ウィリアム・モーナーと共にノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
Stefan W. Hell - Nobelprize.org
英語:Stefan W. Hell
英語:Stefan Hell
ルーマニア出身の物理化学者。ドイツのマックス・プランク研究所に所属している。2014年、「超解像蛍光顕微鏡の開発」( the development of super-resolved fluorescence microscopy)の功績により、エリック・ベッチグ、ウィリアム・モーナーと共にノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
Stefan W. Hell - Nobelprize.org
エリック・ベッチグ
英語:Eric Betzig
アメリカの物理化学者。ナノレベルの観察を実現する「超解像蛍光顕微鏡」(super-resolved fluorescence microscopy)を開発したことで知られる。同功績によってシュテファン・ヘル、ウィリアム・モーナーと共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
Eric Betzig - Nobelprize.org
アメリカの物理化学者。ナノレベルの観察を実現する「超解像蛍光顕微鏡」(super-resolved fluorescence microscopy)を開発したことで知られる。同功績によってシュテファン・ヘル、ウィリアム・モーナーと共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。
関連サイト:
Eric Betzig - Nobelprize.org