新語時事用語辞典とは?

2014年10月23日木曜日

SMバー

読み方:エスエムバー

SM(加虐と嗜虐の性風俗)をテーマとするバー。SMプレイがショーの演目として行われており、それを観賞して楽しむといった趣の店が多い。客がショーに参加できる場合もある。

ハッピーマンデー

別名:ハッピーマンデー制度

国民の祝日を曜日基準に変更して土曜・日曜・月曜の3連休を取る制度。2000年と2003年の2度の法改正で計4つの祝日に対して導入された。

国民の祝日はいわゆる「祝日法」(国民の祝日に関する法律)によって定められている。「国民の祝日に関する法律」よりハッピーマンデーが適用された祝日の規定を抜粋すれば、次のようである。

  • 成人の日 一月の第二月曜日
  • 海の日 七月の第三月曜日
  • 敬老の日 九月の第三月曜日
  • 体育の日 十月の第二月曜日
その他の祝日、たとえば元日や憲法記念日などは、従来通り特定の日付によって規定されている。

ハッピーマンデーは、年間の3連休を増やすことで泊まりがけの観光旅行のような時間をかけた余暇の過ごしやすくする、といった狙いのもとに導入された。導入検討の際には、祝日の記念日としての意義が薄らぐといった反対意見もあった。

2014年10月現在、「海の日」をハッピーマンデーの対象から外して従来の7月20日に戻す法改正案が検討されている。

関連サイト:
国民の祝日に関する法律 - e-Gov

インド高速鉄道

読み方:インドこうそくてつどう
別名:インドの高速鉄道
英語:bullet trains in India

インドにおける高速鉄道、またはその敷設プロジェクト。2014年10月現在、建設計画が本格的にスタートし、日本をはじめ各国の事業者が受注を争っている状況にある。

インド高速鉄道はインド全土の主要都市を接続する大規模なプロジェクトとして推進されている。日本はJR東日本を中心として新幹線の導入を売り込んでいる。また中国も和諧号を売り込んでいる。

インドの他にもタイやマレーシアなど、人口増加と経済成長の進むアジアの国々が、高速鉄道の敷設を構想している。インド高速鉄道を受注できるか否かはいわゆる試金石ともなり得る。

サムスンショック

別名:サムスン電子ショック
別名:三星ショック

韓国のサムスングループ、あるいは同グループの中核企業であるサムスン電子が、急速な成長鈍化や業績低迷などによって世間にもたらす衝撃。2014年半ばに明らかになった不調を指す場合もあれば、これから起こる可能性のある決定的な危機を指している場合もある。

サムスングループは韓国最大の財閥であり、その規模は韓国のGDPの2割ほどに上るとも言われている。同財閥最大の企業がサムスン電子である。サムスン電子の主力事業は「GALAXY」シリーズを中心とするスマートフォンの端末製造であり、これが同社の営業利益の7割程度を占めるとされている。つまり、スマートフォン事業の斜陽化はサムスンの衰退・没落につながり、サムスンの没落は韓国経済の危機に直結し得る。

サムスン電子は2014年7月末に、2四半期連続で減益となったことを明らかにした。2013年10月から12月にかけての四半期においてサムスン電子は2年ぶりの減益となったが、続く2014年3月までの四半期も減益となった。この事実を「サムスンショック」と呼ぶ場合がある。

このサムスン電子の不調の背景には、競合する中国メーカーの台頭などによるスマートフォンのシェアの急減、スマホ市場自体の飽和、スマホ以外の主力製品たり得る製品分野の不足、および漸進的なウォン高、などのような要因があると指摘されている。

2014年のサムスン電子の失速を受けて、同社に部品を供給してきた企業が規模縮小に乗り出すといった影響も出ている。同社にバッテリーを供給している日立マクセルは、2014年10月、受注急減を理由として早期退職者の募集を発表している。