新語時事用語辞典とは?

2014年10月28日火曜日

宮中晩餐会

読み方:きゅうちゅうばんさんかい
別名:宮中晩餐
別名:宮中晩さん会
別名:宮中晩さん

皇居にて催される夕食会。国賓をもてなす催しとして開かれる。宮内庁は公式には「宮中晩餐」の呼称を用いている。

宮中晩餐会は国賓の来日に合わせて開かれるため、不定期の催しとなっている。宮内庁ウェブサイトの「天皇皇后両陛下のご日程」を参照すると、2003年6月には2度の宮中晩餐が記録されており、2011年は年間を通じて宮中晩餐の記述がない。

関連サイト:
天皇皇后両陛下のご日程 - 宮内庁

重無期刑

読み方:じゅうむきけい
別名:絶対的無期刑
別名:絶対的終身刑
別名:文字通りの終身刑

いかなる場合にも仮釈放が認められず、受刑者が出所し社会復帰する可能性が全くない無期刑。

無期刑は基本的には刑期満了の期限がなく、一生涯にわたって刑が科せられる。ただし、現行の刑法では、無期刑に一定期間服役した受刑者に対して仮釈放を認める余地が与えられている。
懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の三分の一を、無期刑については十年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。(刑法第二十八条
重無期刑はこの仮釈放をまったく認めず、改悛いかんを問わず、一生涯にわたる服役を科す刑であるといえる。

なお、無期刑は、労役の有無によって懲役刑(無期懲役)と禁固刑(無期禁固)に区分される。しかしながら無期禁固は事実上ないに等しく(近年適用された事例が全くない)、無期刑といえばもっぱら無期懲役を指している状況にある。

2014年10月現在、死刑制度を廃止を目指し超党派で結成された議員連盟が、重無期刑の導入を含めた法改正の必要を呼びかけるなどしている。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

木枯らし1号

読み方:こがらしいちごう
別名:木枯らし一号

その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。秋口に、冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8メール以上の風(木枯らし)の最初の一風を指す。体感的にも秋の終わりと冬の到来が実感される。いわゆる秋の風物詩となっている。

木枯らし1号は東京と大阪の2箇所でのみ宣言される。ちなみに春の桜の開花予想は、全国各地で観測・宣言が行われている。

2011年は関東・関西共に、10月26日に木枯らし1号が吹いた。
2012年は関西で10月29日に、関東では11月18日に木枯らし1号が吹いた。
2013年は関西で11月4日に、関東では同月11日に木枯らし1号が吹いた。
2014年は10月27日に関西で木枯らし1号が吹いたと発表されている。

関連サイト:
木枯らし一号って何のこと? - 気象庁はれるんランド 質問コーナー