新語時事用語辞典とは?

2014年11月11日火曜日

公務執行妨害

読み方:こうむしっこうぼうがい

公務員の職務遂行を暴行や脅迫などにより妨げること。および、その罪。

公務執行妨害は刑法第2編第5章・第95条において次のように規定されている。

(公務執行妨害及び職務強要)
第九十五条   公務員が職務を執行するに当たり、これに対して暴行又は脅迫を加えた者は、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2   公務員に、ある処分をさせ、若しくはさせないため、又はその職を辞させるために、暴行又は脅迫を加えた者も、前項と同様とする。
同第5章は「公務の執行を妨害する罪」に関する規定であり、第5章の規定(第95条から第96条の6まで)を広義の公務執行妨害として扱う場合も少なくない。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

犯人隠避

読み方:はんにんいんぴ

罪を犯した者を、当局に発見されないように手助けすること。逃走資金を援助したり、アリバイ作りに荷担したり、身代わりを立てて出頭させたり、といった行為が犯人隠避に該当する。

犯人隠避は、刑法においては第103条「犯人蔵匿等」の罪に含めて規定されている。「蔵匿」はかくまうことである。犯人蔵匿以外の手助けが犯人隠避に該当する。

刑法第103条の規定は以下のようになっている。
罰金以上の刑に当たる罪を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は隠避させた者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
これに次ぐ刑法第104条は「証拠隠滅」の罪である。証拠隠滅罪にも2年以下の懲役まてゃ20万円以下の罰金が科される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

集団強姦罪

読み方:しゅうだんごうかんざい

刑法第178条の2で規定されている、姦淫の罪。2人以上の者が共同して強姦あるいは準強姦の罪をはたらくこと。

集団強姦罪は、強姦罪、準強制わいせつ罪・準強姦罪を複数名がかりで行う罪に対する規定である。暴行または脅迫を用いる(強姦)、相手を心神喪失状態などの抵抗できない状態にする(準強姦)などの手段を用い、単独犯でなく数名で女子を姦淫することが集団強姦罪にあたる。

強姦罪と準強姦罪には共に「3年以上の有期懲役」が科される。集団強姦には「4年以上の有期懲役」が科される。

ちなみに、強制わいせつ、強姦、準強姦、および集団強姦は、未遂であっても罰せられる。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

集団強姦

読み方:しゅうだんごうかん

複数人で共同で女子を無理矢理に姦淫すること。集団で行う強姦および準強姦。あるいは、その罪。

「集団強姦」は刑法における用語である。一般的には輪姦とも呼ばれる。集団強姦とその罪は、刑法第178条の2において次のように規定されている。
二人以上の者が現場において共同して第百七十七条又は前条第二項の罪を犯したときは、四年以上の有期懲役に処する。
条文に登場する「第百七十七条」は、強姦の罪に関する規定である。強姦は「暴行または脅迫を用いて」女子を姦淫することと規定されている。同じく「前条第二項の罪」は、準強制わいせつ及び準強姦の罪に関する規定である。これは心神喪失などの抵抗できない状態の女子を姦淫することである。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

地方創生

読み方:ちほうそうせい

国内の各地域・地方が、それぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会をかたちづくること。魅力あふれる地方のあり方を築くこと。

地方創生は第二次安倍内閣が掲げる主要な政策のキーワードとして用いられている。内閣府特命担当大臣(地方創生担当)も新設され、石破茂が地方創生担当大臣に任命されている。

大まかに言えば、地方創生とは地域振興・活性化といったものを指しているといえるが、地方創生の定義やその意味するところについて、政府は特に画定させていない。農業、観光、科学技術イノベーションなどさまざまな起点が地方創生のあり方として想定されている。2014年9月2日の時点で麻生太郎・副総理兼財務大臣は「今の段階でこれが地方創生なのだという定義がはっきりしていないように見える」と述べている。

地方創生の理念は「まち・ひと・しごと創生」のキーワードによって具体化され、政府による「まち・ひと・しごと創生本部」の設置、および「まち・ひと・しごと創生法案」の検討などの形で取り組みが進められている。主要な柱として、東京一極集中の解消、地域社会の問題の解決、地域における就業機会の創出などが据えられている。

関連サイト:
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要・平成26年9月2日 - 金融庁
まち・ひと・しごと創生本部 - 首相官邸

周辺事態

読み方:しゅうへんじたい
英語:situations in areas surrounding Japan

日本の防衛戦略において、「日本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重要な影響を与える場合」と定義される状況を指す語。

周辺事態は「日米防衛協力のための指針」が1997年に改定された際、見直し(加える)べき事項の一つとして盛り込まれた。指針がはじめて策定された1978年当時からの国際情勢の変化を受けた見直しとなっている。


日米安全保障協議委員会 日米防衛協力のための指針の見直しの終了 - 外務省 1997年9月23日

日米防衛協力のための指針

読み方:にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん
別名:日米防衛協力の指針
別名:日米防衛協力指針
別名:日米防衛協力のためのガイドライン
別名:日米防衛協力のガイドライン
別名:日米の防衛協力のための指針
英語:Guidelines for defence cooperation between the U.S. and Japan
別名:Guidelines for Japan-U.S. defense Cooperation

日本と米国との間における防衛協力の基本的枠組みや具体的な協力・連携の内容などをまとめたもの。日米安全保障条約を補う役割を担うが、この指針自体は法的拘束力をもつものではない。

日米防衛協力のための指針は1978年に初めて策定された。当時の東西冷戦が主に念頭におかれた取り決めであったが、冷戦終結後も防衛上のガイドラインとして重視されている。1997年に改定され、2014年現在も再度の見直しが進められている。

日米防衛協力のための指針は、基本的には、日本への武力攻撃があった場合の対処法が焦点となっている。1997年の改定では、日本に対する攻撃の他にアジア太平洋地域において日本をも脅かし得る事態(周辺事態)が発生した場合、についての事項が加えられた。

2013年の日米安全保障協議委員会(2プラス2)を契機として、日米防衛協力のための指針の再度の見直しが進められている。いわゆる「積極的平和主義」の考え方に基づき、日米の協力体制が国際的平和と安全に寄与する、といった方針が改定の主眼となっているといえる。

関連サイト:
日米防衛協力のための指針解説 - 防衛省・自衛隊

グリーンメイドレジェンド

別名:グリーンメードレジェンド
英語:green made Legend

いわゆる危険ドラッグの一種。2014年9月から11月にかけて、グリーンメイドレジェンドを吸って死亡したと見られる事例が神奈川県で相次いで報告されている。毎日新聞などがこれを報じた。

グリーンメイドレジェンドは他の危険ドラッグと同様、建前上はアロマ(お香)として販売されている。オンライン通販で販売されていた事例もみられる。

関連サイト:
薬物乱用防止に関する情報 - 厚生労働省

こころの定年

読み方:こころのていねん
別名:心の定年
別名:ココロの定年

40歳前後の、会社人生の前半戦と後半戦の境目に差し掛かる頃に、組織で働き続けることに対する迷いを感じ、働く意味を見失ったり働く意欲を失ったりする状態。

「こころの定年」の語は、楠木新(くすのきあらた)が「朝日新聞 be on Saturday」の連載コラムにおいて提唱したキーワードである。楠木氏は評論を多数手がけている人物であるが肩書きを「サラリーマン」としている。

40歳前後という年齢は20代から60代にわたる社会人人生の中間地点であり、管理職としての道を歩むか、非管理職のまま終えることになるかという、会社における立ち位置がほぼ決定する時期である。また、人生においても約80年の生涯の折り返し地点であり、親の死のような大きな節目を迎えやすいといって点も、こころの定年が訪れやすい背景として指摘されている。

楠木新はこころの定年の問題にどのように向き合うか、をテーマとして経済誌への寄稿やセミナー開催などの取り組みを行っている。

関連サイト:

「働かないオジサン」がいない会社の工夫 40歳に訪れる「こころの定年」にどう対処するか - 東洋経済オンライン 2014年1月29日