英語:Greenpeace
オランダのアムステルダムに本部を構える非政府組織(NGO)。環境保護を訴える活動を世界規模で行っている。いわゆる環境保護団体としては世界最大の規模および知名度を持つ。
グリーンピースは積極的な行動を活動方針の一つに掲げている。グリーンピースの日本語版ウェブサイトではこれを「非暴力直接行動」と呼んでいる。同サイトによれば、非暴力直接行動には「オンラインで署名を集めるものから、デモやパレード、さらには座り込みなど」のような活動が含まれる。
また、グリーンピースは「一般の人々が行けない所へ船で行き、目の届かないところで起こる環境破壊の現場に立ち会う」ために、3隻の船を所有している。
マメ科植物で食用とされるグリーンピースとは英語の綴りが異なる。マメのほうは「green peas」と書く。「peas」は「pea」の複数形であり、「pea」とはエンドウ豆のことである。
関連サイト:
国際環境NGOグリーンピースとは
新語時事用語辞典とは?
▼
ツンデレ妹ココロボ
読み方:ツンデレいもうとココロボ
別名:ココロボ妹バージョン
別名:ココロボ妹Ver.
別名:COCOROBO妹vVer.
別名:プレミアムなCOCOROBO
ロボット掃除機「ココロボ」(COCOROBO)を開発販売するシャープが2014年11月に限定発売した、「ツンデレな妹」という萌え属性が盛り込まれたバージョン。オンラインショップ(シャープ いい暮らしストア)を通じて販売されている。
ココロボは人工知能と音声認識能力を備え、声による操作や人との会話ができる掃除機として知られる。ツンデレ妹ココロボは声と性格がツンデレ妹の仕様となっている。本体上部には美少女のイラストが搭載される。
ツンデレ妹ココロボは2014年春に試作され、試用者からの好評を得て商品化された。
関連サイト:
プレミアムなCOCOROBO <妹Ver.>商品情報 - SHAPRP
別名:ココロボ妹バージョン
別名:ココロボ妹Ver.
別名:COCOROBO妹vVer.
別名:プレミアムなCOCOROBO
ロボット掃除機「ココロボ」(COCOROBO)を開発販売するシャープが2014年11月に限定発売した、「ツンデレな妹」という萌え属性が盛り込まれたバージョン。オンラインショップ(シャープ いい暮らしストア)を通じて販売されている。
ココロボは人工知能と音声認識能力を備え、声による操作や人との会話ができる掃除機として知られる。ツンデレ妹ココロボは声と性格がツンデレ妹の仕様となっている。本体上部には美少女のイラストが搭載される。
ツンデレ妹ココロボは2014年春に試作され、試用者からの好評を得て商品化された。
関連サイト:
プレミアムなCOCOROBO <妹Ver.>商品情報 - SHAPRP
ココロボ
別名:ロボット家電ココロボ
別名:ロボット家電COCOROBO
英語:COCOROBO
シャープが開発した人工知能搭載の掃除ロボット。2012年半ばに初代機が発売された。
ココロボの本体は直径35センチの円盤型をしている。床上をセンサーで感知し、障害物を避けながら集塵する。本体にはカメラが内蔵されており、スマートフォンを通じて映像を確認できるほか、ココロボ自体を遠隔操作することもできる。
2014年にはツンデレ妹の属性を備えた「妹Ver.」が限定発売されている。
関連サイト:
ロボット家電COCOROBO - シャープ
別名:ロボット家電COCOROBO
英語:COCOROBO
シャープが開発した人工知能搭載の掃除ロボット。2012年半ばに初代機が発売された。
ココロボの本体は直径35センチの円盤型をしている。床上をセンサーで感知し、障害物を避けながら集塵する。本体にはカメラが内蔵されており、スマートフォンを通じて映像を確認できるほか、ココロボ自体を遠隔操作することもできる。
ココロボは音声認識機能を搭載しており、声による命令を理解する上に会話もできるという点で他社製品と一線を画している。バッテリーが残り少なくなると助けを求め、掃除せよとの命令を受けると「わかったよ」のように返答する。日本語、英語、中国語、関西弁などにも対応するという。
2014年にはツンデレ妹の属性を備えた「妹Ver.」が限定発売されている。
関連サイト:
ロボット家電COCOROBO - シャープ
今年の人
読み方:ことしのひと
別名:パーソン・オブ・ザ・イヤー
英語:Person of the Year
米国のニュース雑誌「TIME」が毎年末に発表している、その年に世界で最も話題となった人、あるいは活躍した人。
「今年の人」は、TIMEの独自の選考基準により、基本的に毎年1名が選出されている。ただし必ず特定個人が選ばれるわけではなく、特定の多数の人々、あるいは不特定の人々、さらにはコンピュータや地球といった人でないものが選出されることもある。2006年は、ブログやSNSといったインターネット上のソーシャルサービスの台頭を背景に、今年の人に「you」(あなた)が選ばれている。
・2007年の今年の人はロシア連邦大統領プーチン
・2008年の今年の人はバラク・オバマ第44代大統領
・2009年の今年の人は米国の中央銀行に相当する連邦準備制度理事会の議長ベン・バーナンキ
・2010年の今年の人はSNS「Facebook」の創業者マーク・ザッカーバーグ
2011年は、中東の「アラブの春」や「ウォール街デモ」を背景として「The Protester」(抗議する人)が今年の人とされた。「TIME」誌の表紙には、半ば顔を隠した(イスラム圏の衣装にも見える)装いの人物が掲げられた。
2012年の「今年の人」は、米国大統領選挙で再選を果たしたバラク・オバマが選ばれた。なお、ツイッター上でオバマ大統領が自身の再任を報告した際のツイートは、累計81万回以上リツイートされ、2012年の「ゴールデンツイート」に選ばれている。
2013年の「今年の人」はローマ教皇フランチェスコ1世(Pope Francis)である。
2014年の「今年の人」には、同年のエボラ出血熱(EVD)の大流行を背景に、エボラ出血熱の対応に従事したすべての医療関係者を「エボラと闘う人たち」(The Ebola Fighters)として顕彰した。
関連サイト:
Person of the Year(英語)
別名:パーソン・オブ・ザ・イヤー
英語:Person of the Year
米国のニュース雑誌「TIME」が毎年末に発表している、その年に世界で最も話題となった人、あるいは活躍した人。
「今年の人」は、TIMEの独自の選考基準により、基本的に毎年1名が選出されている。ただし必ず特定個人が選ばれるわけではなく、特定の多数の人々、あるいは不特定の人々、さらにはコンピュータや地球といった人でないものが選出されることもある。2006年は、ブログやSNSといったインターネット上のソーシャルサービスの台頭を背景に、今年の人に「you」(あなた)が選ばれている。
・2007年の今年の人はロシア連邦大統領プーチン
・2008年の今年の人はバラク・オバマ第44代大統領
・2009年の今年の人は米国の中央銀行に相当する連邦準備制度理事会の議長ベン・バーナンキ
・2010年の今年の人はSNS「Facebook」の創業者マーク・ザッカーバーグ
2011年は、中東の「アラブの春」や「ウォール街デモ」を背景として「The Protester」(抗議する人)が今年の人とされた。「TIME」誌の表紙には、半ば顔を隠した(イスラム圏の衣装にも見える)装いの人物が掲げられた。
2012年の「今年の人」は、米国大統領選挙で再選を果たしたバラク・オバマが選ばれた。なお、ツイッター上でオバマ大統領が自身の再任を報告した際のツイートは、累計81万回以上リツイートされ、2012年の「ゴールデンツイート」に選ばれている。
2013年の「今年の人」はローマ教皇フランチェスコ1世(Pope Francis)である。
2014年の「今年の人」には、同年のエボラ出血熱(EVD)の大流行を背景に、エボラ出血熱の対応に従事したすべての医療関係者を「エボラと闘う人たち」(The Ebola Fighters)として顕彰した。
関連サイト:
Person of the Year(英語)
エボラと闘う人たち
読み方:エボラとたたかうひとたち
別名:エボラ出血熱と闘う人たち
別名:エボラファイターズ
別名:エボラファイター
英語:The Ebola Fighters
米国誌TIMEが毎年末に発表している「今年の人」(Person of the Year)の、2014年の受賞者。医師、看護師、介護士、医療研究者など、対応にあたった医療関係者すべてを含む。
2014年はエボラ出血熱(EVD)がこれまでにない規模で流行し、西アフリカを中心に数千人規模の死者を出た。現地で治療や感染拡大に従事した医療関係者も百数十名が命を落としている。
TIMEの「今年の人」が特定の個人でなく集団あるいは不特定の対象を受賞者とする例は過去にも見られる。2011年にはアラブの春を背景とする「抗議する人」(The Protester)が今年の人となっている。
関連サイト:
TIME Person of the Year 2014: Ebola Fighters - Time.com
別名:エボラ出血熱と闘う人たち
別名:エボラファイターズ
別名:エボラファイター
英語:The Ebola Fighters
米国誌TIMEが毎年末に発表している「今年の人」(Person of the Year)の、2014年の受賞者。医師、看護師、介護士、医療研究者など、対応にあたった医療関係者すべてを含む。
2014年はエボラ出血熱(EVD)がこれまでにない規模で流行し、西アフリカを中心に数千人規模の死者を出た。現地で治療や感染拡大に従事した医療関係者も百数十名が命を落としている。
TIMEの「今年の人」が特定の個人でなく集団あるいは不特定の対象を受賞者とする例は過去にも見られる。2011年にはアラブの春を背景とする「抗議する人」(The Protester)が今年の人となっている。
関連サイト:
TIME Person of the Year 2014: Ebola Fighters - Time.com