新語時事用語辞典とは?

2015年1月14日水曜日

マルチレベルマーケティング

別名:連鎖販売取り引き
別名:連鎖販売取引
別名:マルチ商法
別名:ネットワークビジネス
別名:システム販売
英語:multi level marketing
英語:MLM

新規加盟者・購入者を勧誘することで勧誘者に利益がもたらされるという仕組みにより、加盟者が新たな加盟者を勧誘、その連鎖によって組織や販路の規模を拡大していくというビジネスモデル。

マルチレベルマーケティングでは、加盟者は商品の販売員として活動する。売買契約が得られれば利潤が得られる。同時に、販売員として活動する加盟者を新規に勧誘することでも利潤が配当される仕組みが用意されている。

マルチレベルマーケティング自体は違法ではない。が、法的に禁じられているネズミ講の商法にきわめて近く、特定商取引法において大幅に規制されている。

関連サイト:
連鎖販売取引 - 消費者庁 消費生活安心ガイド

国産テロリスト

読み方:こくさんテロリスト
別名:国産型テロリスト
別名:ホームーグローンテロリスト
別名:ホームーグロウンテロリスト

イスラム過激派などのテロ組織の考え方に感化され、自国でテロを起こす、先進国在住の現地人(その国の国籍を持つ者)の総称。

欧米などの先進国におけるテロ活動は、これまでは外国(テロ組織の本拠地)から実行犯が渡ってきてテロを行うという形が普通といえたが、最近では自国民が過激派の思想に感化されて自国でテロ行為に及ぶというケースも増えつつあり、問題視されている。

例えば、米国で2013年に発生したボストンマラソン爆発事件では、チェチェン出身で米国籍を取得済みの(米国人である)20歳前後の若者が実行犯となっている。2015年1月にフランスで起きたシャルリーエブド銃撃事件も、フランス国籍を持ったフランス国民による国産テロである。

2001年に発生したアメリカ同時多発テロの場合は、実行犯が渡米して犯行に及ぶという形でテロが行われている。この事件は入国審査や手荷物規制が著しく厳格化された契機となっている。国産テロリストは入管のように審査・制限の機会がない。国産テロへの対策は2010年代前半時点で大きな課題となっている。

国産テロ

読み方:こくさんテロ
別名:国産テロリズム
別名:国産型テロ
別名:ホームーグローンテロ
別名:ホームーグロウンテロ
別名:ホームグローンテロリズム
別名:ホームグロウンテロリスト
別名:ホームーグローン
別名:ホームーグロウン

主に先進国において起こされるテロ行為のうち、特にその国の国籍を持つ者(自国民)によって実行されるテロの通称。テロ組織の本拠地から実行犯が赴いてテロを起こす、という形ではなく、テロ組織の考え方に感化された現地人が自国でテロを起こす、という形のテロ。

国産テロは英語では「ホームグロウン」と呼ばれる。ホームグロウン(home‐grown)は「国産」「地元産」「自家栽培」といった意味の語。

国産テロの実行犯は必ずしも過激派組織に所属している(構成員である)とは限らず、インターネット上のSNSなどを通じて過激派の思想に触れて感化・触発されて過激な行動に出るといった状況であることが多い。SNSを通じて組織の思想に共鳴する若者を呼び寄せ、訓練した上で、その者の生地でテロを実行させるといったケースも少なくないとされる。

2013年にはイスラム過激派の武装勢力「アルシャバブ」の過激思想をラップ調の英語の歌に乗せて披露するプロパガンダ(ジハーディストラッパー)も登場して話題となった。

国産テロにおける実行犯は「国産テロリスト」と呼ばれることもある。2013年4月に米国で発生したボストンマラソン爆発事件は、米国籍を持つ米国人による犯行であった。2015年1月にフランスで発生したパリ週刊誌乱射事件(シャルリーエブド銃撃事件)も、フランス国籍を持ったフランス人による犯行である。

不正競争防止法違反

読み方:ふせいきょうそうぼうしほういはん

不正競争防止法に規定されている禁止事項に違反すること。市場の公正な競争を妨げること。および、その罪。

不正競争防止法違反に該当する違法行為(不正競争)は同法第二条で定義されている。たとえば以下のような行為は不正競争に該当する。

  • 次の他社の商品と混同させる表示を行う
  • 他社製品をコピーする
  • 営業秘密を盗用して不正に利用する
  • 商品の原産地や品質などを誤認させる表示を掲げる
  • 競合他社の信用を害する目的で虚偽の情報を流布する
違反した者には10年以下の懲役、または、1000万円以下の罰金が科される。

不正競争防止法では、コピープロテクションなどの技術的制限を回避するための技術を提供する行為も「技術的制限手段回避装置の提供」として不正競争防止法違反に加えている。2012年5月30日にコンピュータソフトウェア著作権協会は「マジコン」を販売した男を技術的制限手段回避装置の提供の容疑で逮捕している。

関連サイト:
不正競争防止法 - e-Gov

ジェマー・イスラミア

別名:ジェマ・イラスラミア
別名:ジェマア・イスラミア
英語:Jemaah Islamiyah
英語:Jamaah Islamiyah
英語:Jemaah Islamiya
英語:JI

インドネシアに拠点を置き東南アジアで活動しているイスラムの過激派組織。東南アジアにイスラム教国家を樹立することを活動目的としている。

ジェマー・イスラミアは1990年代に結成され、2000年代に多くのテロ活動を行った。キリスト教会や商業施設、大使館・公邸などを狙った爆弾テロにより、数百名の死者を出した。

ジェマー・イスラミアの指導者や幹部の多くは2000年代の一連の活動の中で拘束・逮捕されたり死亡したりしている。2010年代に入り活動は縮小傾向にあるといえる。

関連サイト:
ジェマー・イスラミア (JI) - 公安調査庁 国際テロリズム要覧(Web版)

痛Suica

読み方:いたスイカ
別名:痛スイカ

JR東日本が発行する非接触式ICカード乗車券「Suica」に、手作りのシールを貼るなどの加工を施して好きなデザインに仕上げること。および、そのようにして加工されたSuica。

関東圏の私鉄やバスで利用される「PASMO」のような、Suica以外のICカード乗車券も、「痛Suica」と総称されることがある。

痛Suicaという呼び名は、アニメキャラなどのシールを車体に貼った「痛車」に代表される呼び方にちなむ。

痛Suicaは券の表面にシールを貼り付ける加工を伴う。改札では接触を伴わないため問題は発生しづらいが、機械に券を挿入して料金をチャージするタイプの券売機などでは、シールの厚みで詰まったりシールがはがれたりといったトラブルの元になる可能性があるちう。2015年1月現在、JR東日本などが注意喚起している。