別名:Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity
別名:Volatility, Uncertainty, Complexity, and Ambiguity
別名:不安定・不確実・複雑・曖昧
別名:不安定性・不確実性・複雑性・曖昧性
別名:変動性・不確実性・複雑さ・曖昧さ
当世を端的に表現するキーワードとしてしばしば言及される語。不安定さ、不確実さ、複雑さ、曖昧さという、困難な状況が世の中に通底しているという見方を示す。
VUCAの語は軍事分野で用いられ始めたとされ、1990年代にはすでに登場している。2010年第には経営・マネジメントの文脈においてVUCAがキーワードに取り上げられ、あらためて注目を集めている。
新語時事用語辞典とは?
▼
Daesh
読み方:ダーシュ
読み方:ダーイシュ
読み方:ダーイッシュ
中東シリアを中心に活動すうテロ組織、ISIS(ISIL)を指す呼び名のひとつ。中東のメディアやフランス政府などが呼称として採用している。
フランスのメディア「France 24」によれば、「Daesh」という語はアラビア語でISIL(イラク・レバントのイスラム国)を意味する「al-Dawla al-Islamiya al-Iraq al-Sham」の語から頭文字を(やや緩く)取った語である。「Daesh」の語の響きは、アラビア語で「踏みつけて破壊する者」といった意味のある「Daes」、あるいは「不和の原因となる者」という意味の「Dahes」に通じ、かなりネガティブな印象を伴う言葉となっているという。
単語の発音を音声で共有するウェブサイト「Forvo」に投稿された、フランス人男性による「Daesh」の発音を参照すれば、「Daesh」の発音はおおよそ「ダーシュ」と音写しうる。日本語のカナ表記ではDaeshは「ダーイッシュ」と書かれる場合が多い。
ISIS(ISIL)は自らを「イスラム国」(Islamic State)と名乗っているが、同組織イスラム的でもなく国でもなく、イスラム国との呼称は不適切との見解が世界的に見られる。ヨーロッパをはじめとする諸国には「ISIS」の呼称を用いているところが多い。米国は「ISIL」の呼称を用いている。フランスでは2014年後半には「Daesh」の語を公式に使用し始めている。日本政府も2015年1月に同テロ組織を「ISIL」の呼称で扱う方針を固めた。
日本のメディアは2015年2月時点で「イスラム国」の呼称を主に使用している。NHKは2月13日に「イスラム国」でなく「イスラミックステート」の呼称を原則的に使用していく方針を公にしている。
関連サイト:
French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group - france24.com 2014-09-18
daesh - 発音辞書Forvo
読み方:ダーイシュ
読み方:ダーイッシュ
中東シリアを中心に活動すうテロ組織、ISIS(ISIL)を指す呼び名のひとつ。中東のメディアやフランス政府などが呼称として採用している。
フランスのメディア「France 24」によれば、「Daesh」という語はアラビア語でISIL(イラク・レバントのイスラム国)を意味する「al-Dawla al-Islamiya al-Iraq al-Sham」の語から頭文字を(やや緩く)取った語である。「Daesh」の語の響きは、アラビア語で「踏みつけて破壊する者」といった意味のある「Daes」、あるいは「不和の原因となる者」という意味の「Dahes」に通じ、かなりネガティブな印象を伴う言葉となっているという。
単語の発音を音声で共有するウェブサイト「Forvo」に投稿された、フランス人男性による「Daesh」の発音を参照すれば、「Daesh」の発音はおおよそ「ダーシュ」と音写しうる。日本語のカナ表記ではDaeshは「ダーイッシュ」と書かれる場合が多い。
ISIS(ISIL)は自らを「イスラム国」(Islamic State)と名乗っているが、同組織イスラム的でもなく国でもなく、イスラム国との呼称は不適切との見解が世界的に見られる。ヨーロッパをはじめとする諸国には「ISIS」の呼称を用いているところが多い。米国は「ISIL」の呼称を用いている。フランスでは2014年後半には「Daesh」の語を公式に使用し始めている。日本政府も2015年1月に同テロ組織を「ISIL」の呼称で扱う方針を固めた。
日本のメディアは2015年2月時点で「イスラム国」の呼称を主に使用している。NHKは2月13日に「イスラム国」でなく「イスラミックステート」の呼称を原則的に使用していく方針を公にしている。
関連サイト:
French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group - france24.com 2014-09-18
daesh - 発音辞書Forvo
二酸化炭素回収装置
読み方:にさんかたんそかいしゅうそうち
別名:CO2回収装置
別名:CO2分離回収装置
別名:二酸化炭素分離回収装置
別名:二酸化炭素還元装置
燃焼などによって生じた排気から二酸化炭素を分離・回収して貯蔵・再利用できる状態にし、同時に、排気を二酸化炭素量の少ないクリーンなものにする技術。工場や発電所といった大規模な排気を伴う施設に導入される。温暖化の主要因となる二酸化炭素を効率的に削減する技術として注目されている。
二酸化炭素回収装置の吸収分離の方法には「化学吸収法」や「物理吸収法」といった種類があり、そのうち化学吸収法は実用化が進んでいる。三菱重工業や東芝などが二酸化炭素回収装置の研究開発をリードしており、国内外で実証試験的運用が進められている。
関連サイト: CO2回収装置 - 三菱重工 CO2分離回収技術(CCS) - 東芝
別名:CO2回収装置
別名:CO2分離回収装置
別名:二酸化炭素分離回収装置
別名:二酸化炭素還元装置
燃焼などによって生じた排気から二酸化炭素を分離・回収して貯蔵・再利用できる状態にし、同時に、排気を二酸化炭素量の少ないクリーンなものにする技術。工場や発電所といった大規模な排気を伴う施設に導入される。温暖化の主要因となる二酸化炭素を効率的に削減する技術として注目されている。
二酸化炭素回収装置の吸収分離の方法には「化学吸収法」や「物理吸収法」といった種類があり、そのうち化学吸収法は実用化が進んでいる。三菱重工業や東芝などが二酸化炭素回収装置の研究開発をリードしており、国内外で実証試験的運用が進められている。
関連サイト: CO2回収装置 - 三菱重工 CO2分離回収技術(CCS) - 東芝
サイクルシェアリング
別名:バイクシェア
別名:バイクシェアリング
別名:バイシクルシェアリング
別名:自転車シェアリング
別名:コミュニティサイクル
英語:cycle sharing
英語:bicycle sharing
英語:community cycle
自転車の貸出所を複数設置して利用登録車が自由に借り出し・返却できるようにした、自転車の共同利用システム。気軽に自転車を借りて移動に利用することができる。
サイクルシェアリングは、自転車を貸し出す点で「レンタサイクル」の一種といえる、通常のいわゆるレンタサイクルは、自転車の利用後に借りた場所へ返す必要がある。これに対して、貸出所・兼・返却所を都市内の複数箇所に設けてどこに返却してもよい(乗り捨てが可能)とする方式を特にサイクルシェアリングと呼ぶことが多い。
レンタサイクルは主に観光地などで運用されているが、サイクルシェアリングはむしろ市街地での運用に適するとされる。自動車の利用者が自転車を利用すれば、渋滞も緩和され排ガスも削減できる。目的地での乗り捨てが可能になることで放置自転車の問題も緩和が期待される。
日本では2000年代以降サイクルシェアリングが各都市で試験的に導入されるようになってる。2015年にはNTTドコモをはじめとする複数社が合弁会社を設立してサイクルシェアリング事業の提供を開始すると発表している。
別名:バイクシェアリング
別名:バイシクルシェアリング
別名:自転車シェアリング
別名:コミュニティサイクル
英語:cycle sharing
英語:bicycle sharing
英語:community cycle
自転車の貸出所を複数設置して利用登録車が自由に借り出し・返却できるようにした、自転車の共同利用システム。気軽に自転車を借りて移動に利用することができる。
サイクルシェアリングは、自転車を貸し出す点で「レンタサイクル」の一種といえる、通常のいわゆるレンタサイクルは、自転車の利用後に借りた場所へ返す必要がある。これに対して、貸出所・兼・返却所を都市内の複数箇所に設けてどこに返却してもよい(乗り捨てが可能)とする方式を特にサイクルシェアリングと呼ぶことが多い。
レンタサイクルは主に観光地などで運用されているが、サイクルシェアリングはむしろ市街地での運用に適するとされる。自動車の利用者が自転車を利用すれば、渋滞も緩和され排ガスも削減できる。目的地での乗り捨てが可能になることで放置自転車の問題も緩和が期待される。
日本では2000年代以降サイクルシェアリングが各都市で試験的に導入されるようになってる。2015年にはNTTドコモをはじめとする複数社が合弁会社を設立してサイクルシェアリング事業の提供を開始すると発表している。
日本版FEMA
読み方:にほんばんフィーマ
別名:日本版緊急事態管理庁
別名:日本版緊急事態管理局
別名:日本版災難管理庁
大規模災害をはじめとする緊急事態への対応や危機管理を統括するための組織。米国の連邦緊急事態管理局(FEMA)を手本として日本国内での創設が検討されている。2015年2月の参議院予算委員会では当年度内の法案成立を目指す意思が表明された。
米国のFEMAは米国連邦政府および各州政府を統括指揮し、横断的な緊密な連携体勢により迅速な対応を図る機関である。1979年に大統領直属の独立機関として設置された。2003年に、米国同時多発テロ事件の発生を受けて設置された国土安全保障省(DHS)の下部機関となっている。テロなどの人的災害からハリケーンのような自然再議まで、人災天災に関係なく大規模な危機の対応に当たる。
毎日新聞は2015年2月3日付の記事で、参議委員予算委員会における安倍晋三内閣総理大臣の日本版FEMAに関する答弁について報じている。同記事は、日本版FEMAが「自衛隊や海上保安庁、警察、消防などを動員できる権限を持たせ、縦割り行政を排し、迅速に対応できるようにするのが狙い」であると述べている。
別名:日本版緊急事態管理庁
別名:日本版緊急事態管理局
別名:日本版災難管理庁
大規模災害をはじめとする緊急事態への対応や危機管理を統括するための組織。米国の連邦緊急事態管理局(FEMA)を手本として日本国内での創設が検討されている。2015年2月の参議院予算委員会では当年度内の法案成立を目指す意思が表明された。
米国のFEMAは米国連邦政府および各州政府を統括指揮し、横断的な緊密な連携体勢により迅速な対応を図る機関である。1979年に大統領直属の独立機関として設置された。2003年に、米国同時多発テロ事件の発生を受けて設置された国土安全保障省(DHS)の下部機関となっている。テロなどの人的災害からハリケーンのような自然再議まで、人災天災に関係なく大規模な危機の対応に当たる。
毎日新聞は2015年2月3日付の記事で、参議委員予算委員会における安倍晋三内閣総理大臣の日本版FEMAに関する答弁について報じている。同記事は、日本版FEMAが「自衛隊や海上保安庁、警察、消防などを動員できる権限を持たせ、縦割り行政を排し、迅速に対応できるようにするのが狙い」であると述べている。
旅券返納命令
読み方:りょけんへんのうめいれい
別名:旅券の返納命令
別名:旅券返納の命令
別名:パスポート返納命令
別名:パスポートの返納命令
外務省が、必要に応じて旅券(パスポート)の所持者に旅券の返納を命令する措置。
旅券返納命令の法的根拠は旅券法第19条にある。例えば以下のような場合、外務大臣または領事官の名において旅券の返納を命ずることができる。
関連サイト:
旅券法 - e-Gov
別名:旅券の返納命令
別名:旅券返納の命令
別名:パスポート返納命令
別名:パスポートの返納命令
外務省が、必要に応じて旅券(パスポート)の所持者に旅券の返納を命令する措置。
旅券返納命令の法的根拠は旅券法第19条にある。例えば以下のような場合、外務大臣または領事官の名において旅券の返納を命ずることができる。
- 旅券の名義人の生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合
- 渡航先における滞在が当該渡航先における日本国民の一般的な信用又は利益を著しく害しているためその渡航を中止させて帰国させる必要があると認められる場合
関連サイト:
旅券法 - e-Gov