新語時事用語辞典とは?

2015年2月23日月曜日

ゲーム「枯山水」

読み方:ゲームかれさんすい

枯山水様式の庭園を造る、というテーマのボードゲーム。ニューゲームズオーダーが制作した。同社とボードゲームショップ「テンデイズゲームズ」が共催した「東京ドイツゲーム賞」の第一回大会では大賞に選ばれている。造園、枯山水、禅、ならびにパッケージに描かれた禅僧と、あらゆる要素が「渋い」として評判を呼んでいる。

関連サイト: 枯山水 - ニューゲームズオーダー

売上高総利益率

読み方:うりあげだかそうりえきりつ
英語:gross margin ratio
別名:粗利率

企業の売上高に対する売上総利益の割合をパーセンテージで表したもの。

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いたものである。売上原価としては、商品の製造にかかる費用や商品を仕入れる際の費用などが挙げられる。

売上高総利益率は、次の計算式で求めることができる。

売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100(%)

売上高総利益率が高ければ、低コストで高い利益を得ていることになる。一方、売上高総利益率が低ければ、高コストで低い利益を得ていることになる。

売上債権回転率

読み方:うりあげさいけんかいてんりつ

企業の売上高と売上債権の比率を数値で表したもの。売上債権の回収効率を調べる時に用いられる。売上債権は、売掛金や受取手形など未回収のお金のことである。

売上債権回転率は、次の計算式で求めることができる。

売上債権回転率=売上高÷売上債権

売上債権回転率が高ければ高いほど、債権回収が効率的に行われていることになる。また、売上債権回転率が低下している場合には、効率的な債権回収が行われていないことになる。

勘定科目法

読み方:かんじょうかもくほう

勘定科目ごとに固定費と変動費に振り分ける方法。損益分岐点を求める際に用いられることが多い。

勘定科目法で固定費に振り分けられる科目には、減価償却費や接待交際費、研究開発費、交通費、広告宣伝費、通信費、光熱費などが挙げられる。また、変動費に振り分けられる科目には、売上原価や外注費、材料費などが挙げられる。

これらは勘定科目法の一般的な振り分け方であり、企業の独自判断により振り分けられることが多い。例えば、接待交際費を変動費に振り分ける場合もあれば、固定費に振り分ける場合もある。

オプション価格

読み方:オプションかかく
英語:premium
別名:プレミアム
別名:オプション料

一定期間内に原資産を買う権利、または、売る権利に付与される価格のこと。

オプション価格は、株式や債券、通貨、商品先物などの原資産に対する売買権利に対して付けられ、買う権利をコールオプション、売る権利をプットオプションと呼ぶ。

オプション価格は、本質的価値と時間的価値により決定される。本質的価値は、オプションを行使した時にどのくらいの利益が発生するかに対するものである。また、時間的価値は、期限までの日数が長ければ長いほどオプション価格が上昇するかもしれないという期待に対するものである。

原資産の価格が上昇すればコールオプションの価格は上昇し、プットオプションの価格は下落する。一方、原資産の価格が下落すればコールオプションの価格は下落し、プットオプションの価格は上昇する。

ピラミッド構造

読み方:ピラミッドこうぞう
別名:ピラミッド型構造
別名:ピラミッドう。ストラクチャー
英語:pyramid structure

論理的思考(ロジカルシンキング)の方法論における、物事を細分化して整理していく手法のこと。最も重要な要素を最上部に置き、次に重要となる要素を細分化しつつ下位階層に配置する、さらにその各要素の次に重要となる要素をその下位の階層に細分化しつつ配置する。このように重要度に応じて階層化し、要素を分けていくことにによって、複雑な物事も適切に整理して見渡すことができる。

ロジカルシンキングにおいては、ピラミッド構造と共に「MECE」と呼ばれる手法も重視される。MECEはMutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略であり、対象として扱う要素の「漏れ」および「重複」を排除するべきということを示している。

アルカンサ旅団

読み方:アルカンサりょだん
別名:アル・カンサ・ブリゲード
別名:Al-Khansa’ brigade

中東の過激派テロ組織「IS」(ISIS、ISIL、あるいは「イスラム国」)における、女性を対象とする警察機構。イスラムの戒律に反すると判断した者を非道な手段で罰していることがたびたび報じられている。

アルカンサ旅団の名称は、7世紀頃に中東の女性詩人にちなんだ名とされる。

2015年2月には、人前でニカブを着用せず顔を隠さなかった罰として15名の女性の顔に酸を浴びせ焼いたとThe Christian Postが報じている。

関連サイト: ISIS Female Police Disfigure 15 Women With Acid for Not Wearing Niqab - The Christian Post

ミステリーショッパー

別名:ミステリーショッパー調査
別名:覆面調査
英語:mystery shopper

一般消費者を装って店舗を利用し、接客態度や店内環境をを評価するという調査方法のこと。もしくは、同調査において評価を実施する調査員(覆面調査員)のこと。

ミステリーショッパー調査は他の一般客に紛れて店を利用し、その利用体験を通じて評価を行う。店舗側は誰がいつミステリーショッパーとして訪れるのかを事前に把握できないため、取り繕われていない普段の(実態としての)接客やサービスの質を評価対象とすることができる。

ミステリーショッパー調査は、フランチャイズの店舗に対して本部の調査員が行う場合もあれば、ミシュランガイドのような第三者が店舗の格付けのために行う場合もある。小売り点から飲食店までさまざまな分野でミステリーショッパー調査が行われている。

IWG報告書

読み方:アイダブリュージーほうこくしょ
別名:省庁間作業班報告書
別名:省庁間作業班議会報告書
別名:各省庁作業班報告書
別名:各省庁作業班議会報告書
別名:IWG米国議会宛最終報告
別名:ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班報告書 英語:Interagency Working Group Report
英語:Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group Report
ナチス戦争犯罪と日本帝国政府記録について米国の各省庁に残る文書を調査・点検してまとめた報告書。2007年4月に最終版が提出された。2010年代半ばに、いわゆる「従軍慰安婦」問題における資料として見いだされ、注目を集めた。

IWG報告書は2000年にクリントン政権下に立ち上げられ、約7年にわたって調査された。調査費用は3000万ドルに上り、調査された文書の総量は850万ページに及んだという。このうち14万ページ分が日本に関する文書であった。

元米兵のジャーナリスト、マイケル・ヨンは、IWG報告書にまとめられた調査において、日本軍または政府が慰安婦を性奴隷として扱ったことを示す記録は全く発見されず、むしろ慰安婦が娼婦・高給売春婦として活動していたことが明示されていると指摘している。

関連サイト: Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group - archives.gov
慰安婦のストーリーが崩れ落ちていく - Michael Yon JP

空間用虫よけ剤

読み方:くうかんようむしよけざい
別名:空間用虫よけ
別名:空間用虫除け剤

吊り下げるなどして使用される虫除け。薬剤の成分が周辺空間に拡散され、一定期間、特定の虫を忌避するというもの。日用品を手がける大手製薬会社がそれぞれ背品を販売している。

2015年2月、消費者庁は、製品の効果をうたう表示に合理的根拠が示されて折らず、景品表示法における「優良誤認」に該当するとして、大手4社に措置命令を下した。

関連サイト: 虫の忌避効果を標ぼうする商品の販売業者4社に対する景品表示法に基づく措置命令について(PDFファイル) - 消費者庁 景品表示法関係公表資料

リッチネス

英語:richness

「豊かさ」「潤沢さ」などの意味の英語。特に情報メディア、コミュニケーション、広告・マーケティングなどの分野において、伝達される情報の豊かさを指して用いられる語。

組織におけるコミュニケーション手段について論じた「メディア・リッチネス理論」では、協調・協働に用いる情報メディアをリッチネスの視点から選択すべきと論じている。情報には「不確実性」と「多義性」という要素が含まれ、どのように対処するかによって適切なメディアが選択される。対象が特定された伝達手段(面と向かって話す等)はリッチネスが高く、相手を特定しない(文書などの)手段はリッチネスが低い。


広告・マーケティングにおけるリッチネスは、個々の受け手にどれほど多く(深く)情報を伝達できるかという度合いを示し、その意味で、どれほど多くの(多数の)対象に情報を伝達できるかという「リーチ」の概念と対比される。