新語時事用語辞典とは?

2015年2月24日火曜日

棚卸資産回転率

読み方:たなおろししさんかいてんりつ

企業の売上高と棚卸資産の比率を数値で表したもの。

棚卸資産は商品や原材料などのいわゆる在庫のことである。棚卸資産回転率は、在庫がうまく捌けているかどうかを調べる手段の1つとして用いられる。

棚卸資産回転率は、次の計算式で求めることができる。

棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産

棚卸資産回転率が高ければ高いほど、在庫が捌けていることになる。また、棚卸資産回転率が低下している場合には、在庫があまり捌けていないことになる。

準変動費

読み方:じゅんへんどうひ

基本料金など、使用しない場合でも料金の発生する費用。

準変動費には、水道光熱費や通信費などが挙げられる。例えば、通信費に含まれる電話回線使用料は、基本料と通話料の2つのの料金体系に大別できる。基本料は、通話の有無に関わらず発生する。このような料金体系に分類される費用を準変動費と呼ぶ。

準変動費には、電話回線使用料の他に、電気代、水道代などが挙げられる。

継続価値

読み方:けいぞくかち
英語:going concern value

企業が事業を継続すると仮定した場合の価値を表したもの。

継続価値は、フリーキャッシュフローが定率で成長する場合には、予測する期間の翌年のフリーキャッシュフローを、WACCから永久成長率を引いた値で割って求める。また、フリーキャッシュフローが停学で成長する場合には、予測する期間の翌年のフリーキャッシュフローをWACCで割って求める。

なお、継続価値の他に、企業の保有資産を売却し、そこから借入金を返済した後にどのくらいの価値が残っているかを表す清算価値がある。

清算価値

読み方:せいさんかち
英語:liquidation value

企業の保有資産を売却し、そこから借入金を返済した後にどのくらいの価値が残っているかを表したもの。

清算価値は、貸借対照表の資産の部の金額から負債の部の金額を差し引いた額だが、資産の部については、そのままの金額を適用するケースは少ない。例えば、売掛金や債権、土地については70%~90%、棚卸資産については50%前後とすることが多い。

清算価値は、ファンダメンタル分析の1つとして株式投資の判断材料として用いることもある。

なお、清算価値に対して、事業継続を前提とした場合の価値を継続価値という。

ARJ21

別名:Comac ARJ21

中国商用飛機(COMAC)が製造する中型ジェット機。いわゆるリージョナルジェットに区分される。1990年代に開発計画が立ち上がり、2000年代に開発がスタートした。2008年に試験飛行を開始、2014年に耐久試験を完了して商用運用が可能な段階に至った。

リージョナルジェット

英語:regional jet

中距離輸送向けの中型のジェット機の総称。座席数は数十から100程度、航続距離は数千メートル程度であり、地域間輸送に用いられる。

リージョナルジェットの代表的機種としては、カナダ・ボンバルディアの「CRJ」、ブラジルの・エンブラエルの「ERJ」シリーズが知られている。2010年代後半には三菱が開発している「MRJ」(三菱リージョナルジェット)が市場参入する。

ちなみに、ホンダが開発した「ホンダジェット」はビジネスジェットのカテゴリーに位置づけられ、リージョナルジェットとは区別される。