新語時事用語辞典とは?

2015年4月7日火曜日

リソースドライバー

別名:リソースドライバ
別名:資源作用因
英語:resource drivers

原価計算における製造間接費の算出法である 「ABC」(活動基準原価計算)の中で、アクティビティドライバー(活動作用因)と共にコストドライバーを構成する要素。

コストドライバーはアクティビティドライバーによって製品やサービスごとに費やされた活動(アクティビティ)が割り当てる。リソースドライバーは、その各活動に費やされた資源のコストを活動ごとに割り当てる際の基準である。

アクティビティドライバー

別名:アクティビティドライバ
別名:活動作用因
英語:activity drivers

「活動基準原価計算」(ABC)と呼ばれる製造間接費の算出手法の中で、間接費の割り当ての用いられる基準(コストドライバー)のひとつ。製品やサービスが消費した「アクティビティ」(活動)ごとに、活動を割り当てる、という配分の基準と説明される。

アクティビティドライバーと共に、活動ごとの資源コストを各活動に対し割り当てる基準として「リソースドライバー」がある。コストドライバーはアクティビティドライバーとリソースドライバーの両要素によって構成される。

コストドライバー

別名:コストドライバ
別名:原価作用因
英語:cost drivers

原価計算における製造間接費の算出手法である「活動基準原価計算」(Activity Based Costing)において、間接費を配分し割り当てる際に用いられる基準。アクティビティドライバー(活動作用因)とリソースドライバー(資源作用因)で構成される。

アクティビティドライバーは、製品やサービスに費やされた「活動」(アクティビティ)割り当てる際の基準である。リソースドライバーは、各活動に費やされた資源のコストを活動ごとに割り当てる際の基準と説明される。

活動基準原価計算は原語である「Activity Based Costing」を略して「ABC」と表記されることも多い。ABCによって間接費の構成を詳らかにすることで、間接費の実態をより正確に把握することが可能となり、より合理的なコスト削減も図ることも可能となる。

クールノー競争

読み方:クールノーきょうそう
別名:クルノー競争
別名:クールノーの競争モデル
別名:クールノー・コンペティション
別名:クールノーゲーム
別名:クールノーモデル
英語:Cournot competition

アントワーヌ・クールノー(Antoine Cournot)が提唱した、寡占市場における企業の戦略モデル。ライバル関係にある寡占企業が生産量を変えない(常に一定である)と前提して自社の生産量を決定するという考え方。

商品価格が市場に供給される商品数(すなわち生産量)に左右され、かつ市場がいくつかの企業によって寡占されている状況においては、生産量の調整(による価格の調整)が自社の利益を最大化する要因となる。クールノー競争モデルでは、ライバル企業の生産量は変わらない前提で自社の生産量が決定される。しかしながら現実には、ライバル企業も(こちらの生産量が変わらない前提で)生産量を調整してくるので、市場には不均衡が生じる。そこから双方の調整が繰り返された後に生産量と価格とが均衡に近づいていく。

寡占市場における競争戦略のモデルとしては、クールノー競争と共にベルトラン競争も知られる。クールノー競争は生産量を変動させて利益最大化を図るモデルであるが、ベルトラン競争は価格設定を変えて利益最大化を図る場合のモデルとなっている。

アクションプラン

別名:行動計画
別名:行動指針
別名:アクションプログラム
英語:action plan

目的を遂げるための戦略、基本方針、および、実施する具体的な行動内容を示した計画のこと。企業の経営戦略や政府の国家戦略などで用いられる用語。

アクションプランに取りまとめられる内容は、括りによって異なる。計画全体を俯瞰して方針を示すアクションプランもあれば、直近の課題に対する施策を詳細に述べたアクションプランもある。全体の行程・計画の流れを示したアクションプランもある。いずれも、計画の次第を共有して円滑に遂行するための資料として重視される。

製品原価

読み方:せいひんげんか

製造にかかった各種費用を製品単位で集計した原価。

製品原価は、売り上げた商品や棚卸資産の価格を構成する製造原価を指すことが多い。これには、材料費や労務費、経費などが挙げられる。

ちなみに、製造にかかった各種費用を一定期間で集計した原価を期間原価という。

期間原価

読み方:きかんげんか

製造にかかった各種費用を一定期間で集計した原価。

一般的に期間原価は、企業が営業活動する際に要した費用のうちで、売上原価に算入されない額、つまり、販売費及び一般管理費を指すことが多い。

ちなみに、製造にかかった各種費用を製品単位で集計した原価を製品原価という。