読み方:ジャポニカがくしゅうちょう
ショウワノート株式会社が販売する学習用ノートのブランド。1970年から販売され続けているロングセラー商品であり、売上げ部数は累計で10数億冊に上る。ちなみに1970年はマンガ「ドラえもん」が連載開始された年でもある。
ジャポニカ学習帳は、深緑の枠組みに植物や昆虫の鮮明な写真が組み合わせられた独特のデザインで広く認知されている。この枠のデザインは2014年に立体商標として登録されている。外装だけでなく罫線の色や紙質などにも独自のこだわりが込められてるという。
関連サイト:
ジャポニカ学習帳 - ショウワノート株式会社
新語時事用語辞典とは?
▼
インドプレート
別名:インディアンプレート
英語:Indian Plate
インド亜大陸およびインド洋を乗せた地表岩盤(プレート)。プレートテクトニクス上はインドプレートとオーストラリアプレートを同じひとつのプレートと見なす見方が標準となっており、インドプレートは「インド・オーストラリアプレート」の部分として扱われる場合が多い。説明を簡素化するために敢えてインドプレートのみ扱う場合もある。
インドプレートは徐々に北方に移動しており、ユーラシアプレートにぶつかって沈み込んでいる。インドプレートに食い込まれたユーラシアプレートは隆起してヒマラヤ山脈を形成している。プレートの境目では地震も発生しやすく、ネパールやパキスタンなどでしばしば大規模な地震が観測されている。
2015年4月にはネパールの中心部に近い箇所でマグニチュード7.8の大規模な地震が発生した。このネパール大地震による死者は4月28日時点で4000名を超えようとしている。
英語:Indian Plate
インド亜大陸およびインド洋を乗せた地表岩盤(プレート)。プレートテクトニクス上はインドプレートとオーストラリアプレートを同じひとつのプレートと見なす見方が標準となっており、インドプレートは「インド・オーストラリアプレート」の部分として扱われる場合が多い。説明を簡素化するために敢えてインドプレートのみ扱う場合もある。
インドプレートは徐々に北方に移動しており、ユーラシアプレートにぶつかって沈み込んでいる。インドプレートに食い込まれたユーラシアプレートは隆起してヒマラヤ山脈を形成している。プレートの境目では地震も発生しやすく、ネパールやパキスタンなどでしばしば大規模な地震が観測されている。
2015年4月にはネパールの中心部に近い箇所でマグニチュード7.8の大規模な地震が発生した。このネパール大地震による死者は4月28日時点で4000名を超えようとしている。
ネパール大地震
読み方:ネパールだいじしん
別名:ネパール地震
英語:Nepal quake
英語:Nepal earthquake
英語:earthquake in Nepal
ネパールで発生した地震、特に2015年4月現在、同25日にネパール中部で発生いた大規模地震を指して用いられている。
ネパールは、アルプス・ヒマラヤ造山帯に位置しており、プレートテクトニクス的にはインドプレートがユーラシアプレートにぶつかる境目にある。比較的、大規模な地震が高頻度で発生しやすい地域といえる。1988年にもマグニチュード6.8規模の地震が発生している。2005年にはパキスタン側でマグニチュード7.6の地震が発生している。
2015年4月25日に発生したネパール大地震では、マグニチュード7.8という大規模な揺れがネパールの首都カトマンズを直撃した。建物の多くが地震に強くない構造をしていることもあり、建物の倒壊など壊滅的な被害が生じている。死者数は発生から2日が経過した4月28日時点で4000名近くに上り、4月30日までに5000名を超えた。4月末時点で被害の全容が把握できていない地域も多く残されている。エベレスト山ではこの地震によって雪崩が発生しており、日本人を含む数名の登山客が死亡している。
別名:ネパール地震
英語:Nepal quake
英語:Nepal earthquake
英語:earthquake in Nepal
ネパールで発生した地震、特に2015年4月現在、同25日にネパール中部で発生いた大規模地震を指して用いられている。
ネパールは、アルプス・ヒマラヤ造山帯に位置しており、プレートテクトニクス的にはインドプレートがユーラシアプレートにぶつかる境目にある。比較的、大規模な地震が高頻度で発生しやすい地域といえる。1988年にもマグニチュード6.8規模の地震が発生している。2005年にはパキスタン側でマグニチュード7.6の地震が発生している。
2015年4月25日に発生したネパール大地震では、マグニチュード7.8という大規模な揺れがネパールの首都カトマンズを直撃した。建物の多くが地震に強くない構造をしていることもあり、建物の倒壊など壊滅的な被害が生じている。死者数は発生から2日が経過した4月28日時点で4000名近くに上り、4月30日までに5000名を超えた。4月末時点で被害の全容が把握できていない地域も多く残されている。エベレスト山ではこの地震によって雪崩が発生しており、日本人を含む数名の登山客が死亡している。