別名:トランスベスタイト
別名:異性装
別名:異性装者
別名:服装倒者
英語:transvestite
異性向けの服装を好んで着ること、またはその人。異性の服装を身につける方が自身にとって違和感がないと感じ、それを実践する人。
トランスヴェスタイトは医学の分野に由来する語であり、通俗的にいえば「女装」もしくは「男装」である。「服装倒錯」と呼ばれることもある。最近の文脈では、自らの性に違和感を持つものの性転換を望むほどには違和感の度合いが強くなく、異性の装いをすることによって安心感や充足感が得られている性的マイノリティを指す表現として特にトランスヴェスタイトの語が用いられている場合がある。
新語時事用語辞典とは?
▼
2015年5月11日月曜日
無線従事者資格
読み方:むせんじゅうじしゃしかく
別名:無線従事者の資格
別名:無線従事者に求められる資格
特定の無線設備を操作または監督するために必要な国家資格の総称。電波法に規定されている。
無線従事者資格は、設備の用途や規模などに応じた複数種類の資格を総称したものである。操作範囲に応じて「総合無線従事者」「海上無線従事者」「航空無線従事者」「陸上無線従事者」および「アマチュア無線従事者」に大別され、各区分の中に「無線通信士」や「特殊無線技士」などの下位区分がある。その下位区分にも第1級から第2~4級までの級が設けられている。無線従事者資格の具体的な資格の種類は20数種類に上る。
無線従事者資格の取得条件には年齢や性別、国籍などに関する制限がなく、基本的には誰でも取得できる。過去には小学校修学前の児童がアマチュア無線技士の国家試験に合格して資格を取得したケースもある。
2010年代半ば現在、「ドローン」と呼ばれるラジコンヘリ的な飛行装置が一般に浸透しつつある。同時にドローンに関連する騒動も取り沙汰されるようになってきている。2015年4月には首相官邸で正体不明のドローンが見つかる騒ぎがあった。読売新聞は2015年5月9日付けの記事で、政府が特定条件を満たすドローンの操縦に対して無線従事者資格(第3級陸上特殊無線技士)の資格取得を義務づける方針であると報じた。
関連サイト:
飛行範囲広い機種に無線免許義務…官邸事件受け - 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
別名:無線従事者の資格
別名:無線従事者に求められる資格
特定の無線設備を操作または監督するために必要な国家資格の総称。電波法に規定されている。
無線従事者資格は、設備の用途や規模などに応じた複数種類の資格を総称したものである。操作範囲に応じて「総合無線従事者」「海上無線従事者」「航空無線従事者」「陸上無線従事者」および「アマチュア無線従事者」に大別され、各区分の中に「無線通信士」や「特殊無線技士」などの下位区分がある。その下位区分にも第1級から第2~4級までの級が設けられている。無線従事者資格の具体的な資格の種類は20数種類に上る。
無線従事者資格の取得条件には年齢や性別、国籍などに関する制限がなく、基本的には誰でも取得できる。過去には小学校修学前の児童がアマチュア無線技士の国家試験に合格して資格を取得したケースもある。
2010年代半ば現在、「ドローン」と呼ばれるラジコンヘリ的な飛行装置が一般に浸透しつつある。同時にドローンに関連する騒動も取り沙汰されるようになってきている。2015年4月には首相官邸で正体不明のドローンが見つかる騒ぎがあった。読売新聞は2015年5月9日付けの記事で、政府が特定条件を満たすドローンの操縦に対して無線従事者資格(第3級陸上特殊無線技士)の資格取得を義務づける方針であると報じた。
関連サイト:
飛行範囲広い機種に無線免許義務…官邸事件受け - 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
新電力
読み方:しんでんりょく
別名:新規の電力販売事業者
別名:新規電力販売事業者
別名:特定規模電気事業者
英語:Power Producer and Supplier
英語:Power Producer & Supplier
英語:PPS
一定規模の高圧電力の需要(特定規模需要)を持つ需要家に対する電力供給を、東京電力や関西電力などの「一般電気事業者」の送電インフラを通じて行う電気事業者。1999年の電気事業法の改正において、電力小売事業の自由化推進を図るために導入された。2010年半ば時点で最も新参の事業区分となっている。
新電力が供給対象とする需要家は、工場をはじめとする大規模施設である。施行当初は500kW以上の需要家が対象とされた。これは2000年代半ばに50kW以上までに引き下げられ、商店なども供給対象に含まれるようになったが、住宅などは新電力の供給対象に含まれない。
新電力は法令上は「特定規模電気事業者」と呼ばれるが、これと似た電気事業の区分に「特定電気事業者」がある。特定電気事業者は、特定の供給地点における電力需要にのみ対応し、自前の設備を用いて発電や送電を行う事業者を指す。JR東日本などは特定電気事業者に該当する。
別名:新規の電力販売事業者
別名:新規電力販売事業者
別名:特定規模電気事業者
英語:Power Producer and Supplier
英語:Power Producer & Supplier
英語:PPS
一定規模の高圧電力の需要(特定規模需要)を持つ需要家に対する電力供給を、東京電力や関西電力などの「一般電気事業者」の送電インフラを通じて行う電気事業者。1999年の電気事業法の改正において、電力小売事業の自由化推進を図るために導入された。2010年半ば時点で最も新参の事業区分となっている。
新電力が供給対象とする需要家は、工場をはじめとする大規模施設である。施行当初は500kW以上の需要家が対象とされた。これは2000年代半ばに50kW以上までに引き下げられ、商店なども供給対象に含まれるようになったが、住宅などは新電力の供給対象に含まれない。
新電力は法令上は「特定規模電気事業者」と呼ばれるが、これと似た電気事業の区分に「特定電気事業者」がある。特定電気事業者は、特定の供給地点における電力需要にのみ対応し、自前の設備を用いて発電や送電を行う事業者を指す。JR東日本などは特定電気事業者に該当する。