新語時事用語辞典とは?

2015年5月12日火曜日

世界動物園水族館協会

読み方:せかいどうぶつえんすいぞくかんきょうかい
別名:ワザ
別名:ワールド・アソシエーション・オブ・ズー・アンド・アクアリウム
英語:World Association of Zoos and Aquariums
英語:WAZA

動物園と水族館の国際機関。各国の動物園・水族館、および動物園・水族館協会の上位組織と位置づけられる。スイスに本部がある。動物園や水族館の運営を通じた自然の保全を理念に掲げている。

エボラ出血熱

読み方:エボラしゅっけつねつ
別名:エボラ熱
別名:エボラウイルス疾患
別名:エボラウイルス感染症
別名:エボラウイルス病
別名:エボラウィルス疾患
別名:エボラウィルス感染症
別名:エボラウィルス病気
英語:Ebola Virus Disease
英語:EVD

エボラウィルスを病原とするウィルス性の出血熱。近年、公式名称が「EVD」に改められた。

エボラ出血熱は中央アフリカで集中的に発生・蔓延している。1970年代にはじめて確認され、以来、断続的に流行している。一度の流行で数十名から百名以上の死者を出している。2014年現在、ワクチンも効果的な治療法も確立されていない。

エボラ出血熱は致死性が極めて高いことで知られる。感染した患者が死に至る確率は70パーセント以上とも75パーセント以上とも、場合によっては90パーセントを超えるケースがあるとも言われている。感染危険度の目安としてもしばしば参照されるバイオセーフティレベル(BSL)では、エボラ出血熱は最高ランクの「グループ4」に分類される。

エボラ出血熱への感染をもたらす自然宿主は、コウモリではないかと推定されているが、2014年現在では特定には至っていない。なお、エボラ出血熱は動物にもヒトにも感染するズーノーシス(人畜共通感染症)であるが、とりわけヒトに対する感染力と致死性が高い。ヒトからヒトへの感染力もきわめて高い。

2014年3月に、ギニアでエボラ出血熱の発症および流行が確認された。国境なき医師団(MSF)は、3月末時点で死者78名、感染の疑われる患者は120余名に上っていると報告した。その後もエボラ出血熱の流行は感染拡大を続けている。

2014年8月には、WHOが西アフリカでエボラ出血熱による死者が880名を超えたと報告した。同月、西アフリカのリベリアでは非常事態宣言が出された。9月初頭には死者が1900人を超えた。

エボラ出血熱はさらに拡大感染を続けており、局地的な大流行(アウトブレイク)の域を超えて世界規模(パンデミック)に至る可能性が濃厚になりつつあると危惧されるに至っている。アフリカに滞在した後に飛行機で移動し、空港到着後に発熱、エボラ発症の疑いで緊急隔離される、といった騒ぎがスペイン、米国、日本などでも起こっている。

2014年11月には、エボラ出血熱による死者が5000人を超えた。WHOが発表した。

リベリアで2014年8月に発令された非常事態宣言は、2014年11月に解除された。その後エボラ出血熱の勢威はごく緩やかにではあるが収束してゆき、2015年5月にはリベリアでエボラ出血熱の流行終息が宣言されるに至った。ただしギニアやシエラレオネなどでは依然としてあらたな感染者が出続けている。

関連サイト:
ギニア:エボラ出血熱が「前例のない規模」の流行に - 国境なき医師団 2014年04月01日掲載
ギニア共和国: エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認 - 日本ユニセフ
エボラ出血熱について(ファクトシート) - 厚生労働省検疫所
Ebola virus disease (EVD) - WHO(世界保健機関)
Ebola outbreak deaths pass 5,000 - BBC News, 12 November 2014

アルジェの女たち

別名:Femmes d'Alger dans leur appartement
英語:Women of Algiers

西洋画壇における画題のひとつ。一般的には、ドラクロワが1834年に制作した作品を指す。

ドラクロワが描いた「アルジェの女たち」はパリのルーブル美術館に収蔵されている。

20世紀の画家ピカソも同じ「アルジェの女たち」と題した作品をいくつか描いている。そのひとつが2015年に競売に出品され、およそ1億7900万ドルという高値で落札され話題となった。1億8000万ドル弱という価格は、芸術作品につけられた落札額としては史上最高額を上回る価格であるという。

ドローン規制法案

読み方:ドローンきせいほうあん
別名:ドローンを規制するための法案

小型の無人航空機(ドローン)の扱いを一部制限するために検討している法案の通称。特に2015年5月現在では、もっぱら、4月に首相官邸の敷地内でドローンが見つかった騒動を受けて政府が検討を開始した規制案を指す。

2015年5月12日付けの毎日新聞や日経新聞の記事によれば、ドローン規制法を通じて一部施設を飛行禁止区域と定め、違反者には罰則を課すという。

ドローン規制法案の動きと平行して、一部のドローンを操縦する者に無線従事者資格の取得を義務づける動きも進められている。

危険有害業務

読み方:きけんゆうがいぎょうむ
別名:危険又は有害な業務
別名:危険または有害な業務
別名:危険業務および有害業務
別名:危険な業務および有害な業務

安全や衛生の観点から、年少者や妊産婦の就労が禁止されていたり、条件や制限が設けられていたりする業務の総称。労働基準法、および労働安全衛生法において用いられてる用語。

労働基準法では、第6章(年少者)第62条、および第6章の2(妊産婦等)第64条の3において、「危険有害業務の就業制限」が規定されている。たとえば劇薬を扱う業務や著しく粉塵が発生する業務、運転中の機械のメンテナンスを行う業務などに、18歳未満の年少者を就かせることは禁止されている。また、妊娠中の女性や産後まもない女性を、重量物を扱う業務や女性の妊娠・出産の機能に害のある業務に就かせることも禁止されている。

労働安全衛生法では、第59条(安全衛生教育)において、危険有害業務に該当する業務に従事させる場合は安全・衛生のため特別の教育を行なわなければならない、と規定している。

労働基準法では、危険有害業務の具体的内容も挙げられているが、同時に、制限対象とする業務の範囲や対象者の範囲は別途(厚生労働省令で)定めるとも規定されており、必ずしも同法に記述されている業務のみを対象としていない。

2014年10月に、JKビジネスの一形態であるいわゆる「JKコミュ」の経営者が逮捕されたが、その容疑は労働基準法(危険有害業務への就業)違反であった。2015年5月には、JKが折り紙やビーズアクセ作りなどの手作業をしている姿をマジックミラー越しに眺めて(下着なども見えて)楽しむという形態の「JK作業所」(JK見学店)が摘発されており、この時の容疑も労働基準法(危険有害業務への就業)違反だった。

JK作業所

読み方:ジェーケーさぎょうしょ
別名:ジェーケー作業所
別名:JK見学店

女子高校生(JK)が接客するという点を売りとする、いわゆる「JKビジネス」の一種で、少女が何か作業をしている姿を眺めて楽しむという点を娯楽として提供する店。

2015年5月に、少女が作業している姿をマジックミラー越しに見ることができるというサービスを提供していた店が労働基準法(危険有害業務)違反として摘発された。少女と客との直接の接触はなく、単に「折り紙で鶴を折る」などの作業を進めるだけなので健全だと店側は謳っていたが、作業中は客に下着を見せる格好を取り、また実際にはワイセツ行為に及ぶオプションメニューも用意されていたとされる。