読み方:おおわくだに
箱根山の火山活動によって形成された谷。箱根山の火山群のうち最高峰である神山の中腹にいちする。豊富な地熱が湧き出ており、交通の便が比較的よいこともあって温泉地・観光地の名所となっている。
大涌谷がある神山は3000年前という比較的近い時期に山体崩壊を伴うほど大規模に噴火している。芦ノ湖はこの噴火によって生まれた。以後も大小様々な規模の水蒸気噴火、火山性地震、それに伴う土砂崩れなどが生じている。
2015年5月には大涌谷の周辺地域で活発な火山性群発地震が観測され、噴火警戒レベル「火口周辺規制」に指定された。
新語時事用語辞典とは?
▼
ストップ安
読み方:ストップやす
英語:limit down
別名:S安
株式市場において、株価が1日の値幅制限まで価格が下落すること。
各証券取引所では、前日の終値を基準にして値幅制限を設けている。例えば、前日の終値が1200円の場合、当日の値幅制限は300円と決められているので、株価は900円から1500円の範囲で変動する。ストップ安は、株価が900円をつけた時で、それ以上は値下がりすることはない。
ストップ安は、赤字転落や減収減益というような企業の内的要因で起きることが多い。また、戦争や自然災害などの有事、ブラックマンデーやリーマンショックなどの金融不安が発生した時にもストップ安になる銘柄がある。
ちなみに、ストップ安に対して、株価が1日の値幅制限まで価格が上昇することをストップ高という。
英語:limit down
別名:S安
株式市場において、株価が1日の値幅制限まで価格が下落すること。
各証券取引所では、前日の終値を基準にして値幅制限を設けている。例えば、前日の終値が1200円の場合、当日の値幅制限は300円と決められているので、株価は900円から1500円の範囲で変動する。ストップ安は、株価が900円をつけた時で、それ以上は値下がりすることはない。
ストップ安は、赤字転落や減収減益というような企業の内的要因で起きることが多い。また、戦争や自然災害などの有事、ブラックマンデーやリーマンショックなどの金融不安が発生した時にもストップ安になる銘柄がある。
ちなみに、ストップ安に対して、株価が1日の値幅制限まで価格が上昇することをストップ高という。
ストップ高
読み方:ストップだか
英語:limit up
別名:S高
株式市場において、株価が1日の値幅制限まで価格が上昇すること。
各証券取引所では、前日の終値を基準にして値幅制限を設けている。例えば、前日の終値が800円の場合、当日の値幅制限は150円と決められているので、株価は650円から950円の範囲で変動する。ストップ高は、株価が950円をつけた時で、それ以上は値上がりすることはない。
ストップ高は、業績の上方修正を発表した時に起きることが多い。また、1980年代のバブル期やアベノミクスのような経済政策が発表された時にもストップ高になる銘柄がある。
ちなみに、ストップ高に対して、株価が1日の値幅制限まで価格が下落することをストップ安という。
英語:limit up
別名:S高
株式市場において、株価が1日の値幅制限まで価格が上昇すること。
各証券取引所では、前日の終値を基準にして値幅制限を設けている。例えば、前日の終値が800円の場合、当日の値幅制限は150円と決められているので、株価は650円から950円の範囲で変動する。ストップ高は、株価が950円をつけた時で、それ以上は値上がりすることはない。
ストップ高は、業績の上方修正を発表した時に起きることが多い。また、1980年代のバブル期やアベノミクスのような経済政策が発表された時にもストップ高になる銘柄がある。
ちなみに、ストップ高に対して、株価が1日の値幅制限まで価格が下落することをストップ安という。