新語時事用語辞典とは?

2015年5月18日月曜日

発電ゴム

読み方:はつでんゴム

電力を生成し取り出すことができるゴム様の柔軟材料。特に、リコーが2015年5月に発表した新規材料に「発電ゴム」の呼称を用いている。

リコーが開発した発電ゴムは、シート状で柔軟性の高いフレキシブルな素材であり、電子部品として多用されているセラミックス圧電材料と同程度の高い発電性能を備えているという。これまで発電材料の主流となっているセラミックスや高分子樹脂の課題を解決し、高出力と柔軟性の両立を実現しているという。

関連サイト:
柔軟性と高出力を両立する「発電ゴム」の開発に成功 - 株式会社リコー 2015年5月18日

ISD条項

読み方:アイエスディーじょうこう
別名:投資家対国家の紛争解決
別名:投資家対国家の紛争解決制度
別名:ISDS条項
英語:Investor State Dispute Settlement
英語:ISDS
英語:ISD

外国人投資家と投資受け入れ国との間で生じた紛争を解決する手段として、国家間の協定等に盛り込まれれる条項。自由貿易協定(FTA)などを締結した国家間において、外国企業が相手国政府から不当に差別され不利益を被った場合などに、相手国政府を相手取って訴訟を起こすことを可能とする。

ISD条項がない通常の場合では、外国人投資家と投資受け入れ国との間に紛争が生じた際には、投資受け入れ国側の裁判所において訴訟手続きを行う必要がある。ISD条項があることで、相手国の国内の裁判所を経由せずに訴訟手続きを進めることが可能となる。

2010年代初頭から本格的議論が進められている「TPP」(環太平洋経済連携協定)にも、ISD条項が盛り込まれるものと推測する見方が多い。TPPにおけるISD条項の追加は、「ラチェット規定」と共に、TPP慎重派がTPPへの参加を懸念する理由の一つとなっている。

大阪都構想

読み方:おおさかとこうそう

大阪府と大阪市を共に廃止し、東京都と同様に「都」および「特別区」で構成された行政区画へと再編する構想。

東京都は明治元年から昭和初期にかけて「東京府」および「東京市」として存続していたが、首都機能の強化を目的として、昭和18年(1943年)に東京都に再編された。東京23区は特別自治区として規定され、それぞれ市に準じる行政機能と権限を持つ。特別区の設置と共に東京市は廃止され、東京府と東京市の二重行政が解消されている。

2011年11月に橋下徹・元大阪府知事を代表とする「大阪維新の会」が、大阪市と堺市を廃して特別区を設置する大阪都構想を提唱した。大阪府知事と大阪市長のいわゆる「ダブル選」において橋下徹が大勝したことを受け、野田佳彦内閣総理大臣も検討に取り組む旨の見解を表明した。

2015年5月、大阪都構想の賛否を問う住民投票が実施された。開票の結果は約1万票の僅差で反対が賛成を上回り、大阪都構想は否決される結果になった。橋下徹は住民投票で否決された場合には政界を引退すると言明しており、否決が確定した後も引退の決意が変わらない旨を述べている。

硫酸タリウム

読み方:りゅうさんタリウム
英語:thallium sulfate

タリウムの硫酸塩。劇物。無味無臭であり、殺鼠剤などにも使用される。摂取すると下痢や腹痛、脱毛、譫妄などの症状を発する。1グラム摂取すれば死にいたるとも言われている。

硫酸タリウムと同じく、酢酸タリウムも劇物であり、殺鼠剤に使用されている。

硫酸タリウムや酢酸タリウムが毒物として使用される事件は、何度か起きている。2012年1月には製薬会社の社員がウーロン茶に硫酸タリウムを混入して同僚に飲ませ、中毒症状を引き起こさせる傷害事件が発生している。

関連サイト:
硫酸タリウム THALLIUM SULFATE - 国立医薬品食品衛生研究所
田辺三菱研究員を逮捕 茶にタリウム混入容疑 - 中国新聞 2012年1月14日