新語時事用語辞典とは?

2015年6月18日木曜日

鑑定留置

読み方:かんていりゅうち

刑事事件において、被告人に精神鑑定などを行う必要があると判断された場合に、被告人を留置して病院などの施設に身柄を留め置くすること。

鑑定留置は、刑事訴訟法第167条において次のように規定されている。
第百六十七条 被告人の心神又は身体に関する鑑定をさせるについて必要があるときは、裁判所は、期間を定め、病院その他の相当な場所に被告人を留置することができる。 
鑑定留置は、多くの場合、被告人が精神障害の状態にあるか否かを検査する目的で適用される。被告人に精神障害が認められた場合、刑事責任能力を問うことが難しくなったり、減刑が適用されたりといった影響が生じる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

継業

読み方:けいぎょう

事業・生業、あるいはその経営基盤を継ぐこと。特に、親族や従業員といった一般的な後継者候補ではなく、接点のない第三者に引き継ぐこと。

JC総研レポート2014年冬号に寄稿された論説「空き家再生・継業・交流 ―― 農山村への移住をめぐる住まいとなりわいの展望」では、「継業」は以下のように定義されている。
継業とは農山村にすでにあるなりわいの経営基盤を引き継ぎつつ、移住者のヨソモノ視点で地域資源の再価値化と再活性化を目指すことである。
JC総研レポート2014年冬、第20ページ)
NHKニュースウォッチ9では、2015年6月の放送で「継業」について放送した。NHKニュースが紹介した継業の取り組みは、商店街などで後継者がなく廃業の危機に瀕している個人商店や中小企業と、意欲のある第三者を引き合わせる、静岡県が進めるマッチングの取り組みである。

関連サイト:
ふるさと再起動“第三者に事業を引き継ぐ”とは? - NHKニュースウォッチ9ピックアップ (2015年6月10日(水)放送)

ウォルドルフ・アストリア・ホテル

別名:ウォルドーフ・アストリア・ホテル
別名:ウォルドルフ・アストリア
別名:ウォルドーフ・アストリア
別名:ウォルドルフ・アストリア・ニューヨーク
別名:ウォルドーフ・アストリア・ニューヨーク
別名:ウォルドルフ・アストリア・NY
別名:ウォルドーフ・アストリア・NY
別名:ザ・ウォルドルフ・アストリア
別名:ザ・ウォルドーフ・アストリア
英語:Waldorf Astoria New York
英語:Waldorf Astoria NY

米国ニューヨークのマンハッタンに所在する高級ホテル。1893年に創業。国賓や国賓級の賓客をもてなす宿泊施設として、国際会議や首脳会談の場として、あるいは米国要人の住まいとして、利用されてきた歴史を持つ。米国随一のホテルにして世界屈指との呼び声も高い。

ウォルドルフ・アストリア・ホテルは、ドイツのウォルドルフ(ヴァルドルフ)にルーツを持つ富豪の一族によって創業された。1940年代にホテル最大手のヒルトンに買収され、ヒルトン系列ホテルの筆頭に加わった。2014年に中国企業の安邦保険グループによって買収されている。安邦保険グループがウォルドルフ・アストリア・ホテルを買収する際、ヒルトンが引き続き経営に携わることが売却条件として挙げられたとされている。

関連サイト:
Waldorf Astoria History