新語時事用語辞典とは?

2015年6月24日水曜日

AA型種類株式

読み方:エーエーがたしゅるいかぶしき

トヨタ自動車株式会社が発行する種類株式の名称。AA型種類株式の「AA型」は、1936年にトヨタの前身である豊田自動織機製作所が初めて開発した車名「トヨダ・AA型乗用車」を由来としている。

AA型種類株式は、株主に中長期にわたってトヨタの株式を保有してもらうことを目的に発行される。そのため、AA型種類株式を取得してから5年間は自由に売買することはできない。5年を経過したAA型種類株式は、普通株式に1対1で転換するか、発行価格で買い戻してもらうか、あるいは、継続して保有するかのいずれかの選択をすることができる。

AA型種類株式は、普通株式と同様に配当金を受け取ることができるが、初年度の配当率は0.5%で、5年目まで0.5%ずつ増加していく。また、議決権は普通株式と同様に行使でき、一般に行われる株主総会や、種類株主総会に参加することができる。

関連サイト:
AA型種類株式に関するご説明資料 - トヨタ自動車株式会社(PDF)

種類株主総会

読み方:しゅるいかぶぬしそうかい

種類株式を発行している会社が、種類株主を集めて開催する総会のこと。

種類株主総会は、種類株主に損害を及ぼすおそれがある時に開催し、決議をしなければならないとしている。会社法第322条で規定されている。具体的には、株式の内容変更や株式併合、株式分割、合併などが挙げられる。

種類株主総会は、会社法第325条において株主総会の規定が準用されるとしており、通常の株式総会と同時に開催されることが多い。

関連サイト:
会社法 - e-Gov

多重株主代表訴訟

読み方:たじゅうかぶぬしだいひょうそしょう
別名:多重代表訴訟

親会社の株主が、子会社の取締役に対して責任を追及する訴訟のこと。多重代表訴訟ともいう。

親子会社の役員構成においては、親会社の役員が子会社の役員を兼ねるケースがあり、親会社が子会社に対して責任追及をしないという懸念が持たれていた。そのため、2014年に会社法が改正され、完全親会社の株主を保護するために完全親会社の株主がその完全子会社の取締役等の責任を追及する多重代表訴訟制度が創設された。

関連サイト:
会社法 - e-Gov

エルマウ・サミット

別名:2015 G7エルマウ・サミット
別名:2015年G7エルマウ・サミット
別名:2015年エルマウ・サミット
別名:2015年G7サミット
別名:2015年G7エルマウ
英語:2015 G7 Elmau Summit
英語:G7 Summit 2015 in Schloss Elmau
英語:2015 G7 Summit

2015年6月上旬にドイツ・バイエルン州のエルマウ城(Elmau)で催された、主要先進国7ヵ国会議(サミット)。ドイツが議長国を務めた。

エルマウ城での首脳会合に先立ち、4月に外相会合、5月にエネルギー担当大臣会合が開かれている。会合を通じて世界経済、外交政策、保健、環境・気候変動などの議題について意見を交わし協調を確認し合った。

2015年エルマウ・サミットの次にあたる2016年のG7サミットは日本の志摩(賢島)を会場として催される。そのため「伊勢志摩サミット」と通称されている。

関連サイト:
2015 G7エルマウ・サミット - 外務省

無主地先占

読み方:むしゅちせんせん
別名:無主地の先占
別名:無主地の先占取得

どの国にも属していない(無主の)土地を、自国領に編入すること。基本的に領有の意思表明を伴う。国際法上の領土取得のあり方として認められている。

SGローソン

読み方:エスジーローソン
別名:SGローソン マチの暮らしサポート

コンビニエンスストア大手の株式会社ローソンと、佐川急便を中核事業とするSGホールディングス株式会社との業務提携によって立ち上げられた共同事業会社。2015年4月に正式に発表され、6月下旬に都内2店舗でサービスが開始された。

2015年4月に発表されたニュースリリースによれば、SGローソンは「ローソン店舗を起点としたご自宅等への配送・御用聞きサービス」の提供を中心とする。ローソン店舗から半径500m内を対象圏として、荷物の宅配、配達時不在だった荷物の留め置き、金融サービスの取次や各種ライフサポート等のサービスを取り扱う。

2015年6月には東京都世田谷区で2店舗が営業を開始した。2015年度中に東京都内約100店舗へサービスを拡大する予定とされている。

関連サイト:
ローソンとSGホールディングスが業務提携 - 株式会社ローソン ニュースリリース 2015年4月7日