新語時事用語辞典とは?

2015年6月30日火曜日

緊急流動性支援

読み方:きんきゅうりゅうどうせいしえん
英語:emergency liquidity assistance
英語:ELA

ユーロ圏の中央銀行が、自国の銀行に対して緊急的に資金供給を行うこと。

ユーロ圏では、欧州中央銀行(ECB)が一定の条件のもとに各国の銀行に対して資金供給を行っている。これを定例資金供給オペという。一方、条件を満たすことのできなかった銀行に対しては定例資金供給オペは行われない。

緊急流動性支援は、条件を満たしていない銀行の資金繰りが悪化した場合、その国の中央銀行が資金供給を行うことである。

なお、欧州中央銀行は、緊急流動性支援の措置がユーロシステムの業務に支障をきたす恐れがあると判断した場合には、中央銀行に対して緊急流動性支援の中止命令を出すことができることになっている。

関連サイト:
欧州中央銀行(ECB) - (英語)

トリプルCマイナス

英語:triple C minus
英語:CCC-

信用格付け機関が、国債などの発行体に対する信用度を表すために付与する記号。

トリプルCマイナスは格付けランクの中でも下位のほうにある。信用格付け機関では、トリプルCマイナスに格付けされた国債は、投機的な債券と判断している。

トリプルCマイナスよりも下の格付けにはダブルCCやシングルCなどがあり、その下にはデフォルト(債務不履行)がある。

一般的に、トリプルCマイナスの付与された国債を発行している国の財政は、困窮を極めていることが多い。

議員所得

読み方:ぎいんしょとく

国会議員をはじめとする議会構成員(議員)が得る収入、およびその額。議員の所得。

多くの場合、単に「議員所得」といえば国会議員の所得を指す。国会議員は、1992年に成立した「国会議員資産公開法」(政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律)に基づき、その資産が公開されるようになっている。

国会議員に対して支払われる報酬は「歳費」と呼ばれ、地方議会議員の報酬は「議員報酬」と呼ばれる。歳費は主に「歳費法」(国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律)に基づき、地方議会議員の議員報酬は「地方自治法」に基づく。これら歳費や議員報酬は、多くの議員の所得の主要部分を占めるが、議員所得はその他もろもろの資産をも含むため、議員所得の額は個々の議員によって少なからず差が生じる。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 - e-Gov

粉じん爆発

読み方:ふんじんばくはつ
別名:粉塵爆発
別名:粉ジン爆発

空気中に舞った粉塵が火気に引火して爆発炎上を起こす現象。空気中を漂う程の微細な粉塵が、連鎖的に燃焼を引き起こす適度な密度で漂い、十分な酸素量と火源を伴った場合に発生する。

「粉じん」(粉塵)とは、空気中に浮遊する細かい微・粒子を指す語である。「塵」(ちり)が非常用漢字なので仮名表記されることが多い。

粉じん爆発の典型例としては、炭坑における坑内爆発事故が挙げられる。石炭を掘り出す際に炭塵が生じて坑内に漂い、火花やマッチの火などに引火して一挙に爆発する。

小麦粉やコーンスターチなども条件が揃えば粉じん爆発を引き起こす。2015年6月には台湾のレジャー施設でイベントの演出に用いられていたコーンスターチが粉じん爆発を起こし、数百名規模の負傷者を出す事故が発生している。