新語時事用語辞典とは?

2015年7月1日水曜日

ゆう活

読み方:ゆうかつ

いわゆる朝型勤務スタイルの通称として政府が提唱した呼び名。2015年4月に内閣官房が発表した。

朝型勤務は、簡単にいえば、出勤時刻を早めることによって従来と同じだけ労働しつつ夕方の早い時刻に退勤できるようにするという取り組みである。基本的には夏季の実施が想定されている。日照時間が長い夏は「ゆう活」によってまだ明るい内に仕事を終えることができる。このため、趣味に充てる時間や家族と共に過ごす時間が増え、より充実した暮らしの実現が期待される。

政府は2015年7月1日から全省庁において出退勤時間を1~2時間ほど早める勤務体制を開始している。政府機関の「ゆう活」実施期間は7月初頭から8月末までの2ヵ月となっている。

関連サイト:
「ゆう活」とは? - 政府広報オンライン

あぶれ手当

読み方:あぶれてあて
別名:あぶれ手当て
別名:アブレ手当
別名:日雇労働求職者給付金
別名:日雇給付金
別名:日雇い給付金

日雇いの派遣労働者の生活安定を目的とする給付金制度の通称。正式には「日雇労働求職者給付金」と呼ばれる。

あぶれ手当は、厚生労働省によって設けられた、いわば日雇い労働者向けの雇用保険制度である。派遣会社に予約登録していたものの派遣されなかった場合に、給付条件を満たせば、給付金を受け取ることができる。

日雇い労働者はハローワークで「日雇手帳」(雇用保険日雇労働被保険者手帳)の交付を受けることができる。日雇い労働において使用者から賃金支払いを受ける際、勤務した証としての印紙を日雇手帳に貼ってもらう。この印紙の数が給付条件となる。次回ハローワークで申込みを行い、その日の仕事が見つけられなかった場合、条件を満たす日雇手帳を提出することで給付金が得られる。

関連サイト:
日雇派遣労働者の方へ~日雇労働求職者給付金について~

不適切会計

読み方:ふてきせつかいけい
別名:不適切な会計処理

本来あるべき会計処理から外れた(不正な)手続き・処理を総称した語。「不正会計」とほぼ同義に扱われる場合が多い。

不適切会計の具体的内容としては、いわゆる粉飾、水増し請求、架空の売上げ計上や妥当でない資産評価、あるいは従業員による会社資産の不正流用などが含まれ得る。企業ぐるみで不適切会計を謀る場合もあれば、意図せずに(適切に修正できなかったことで)不適切会計が生じる場合もある。従業員個人が私利のために行う場合もある。

フライングタイガース

別名:飛虎隊
英語:Flying Tigers

日中戦争において、日本と対峙していた中国国民党空軍を支援するために米国が「義勇軍」(AVG)の名目で加わった部隊の通称。サメの頭部(シャークマウス)が機首に描かれた戦闘機「P-40」の姿と共に知られている。

フライングタイガースはおおよそ100名規模の編成で中華民国に入り、日本軍と空戦を繰り広げた。敵機を撃墜した者には撃墜数に応じて報酬が与えられるという待遇もあったとされる。当時撮影されたP-40の写真の中には、撃墜した日本軍機の数を同数の日章旗で示したペイントが確認できるものがある。

台湾は毎年9月3日を「抗日戦争勝利記念日」と定めており、2015年に70周年を迎える。2015年6月には、シャークマウスをはじめとするフライングタイガースのペイントが施された現台湾国防部の新鋭の戦闘機「F16」が公開されている。

関連サイト:
台湾 「フライング・タイガース」の塗装を施した戦闘機を公開 - 新華ニュース日本語版 2015年6月10日