読み方:かじゅうろうどうぼくめつとくべつたいさくはん
別名:過特班
別名:かとく
別名:かとく班
違法な長時間労働(過重労働)の問題への対応に取り組む専任の特別班。通称は「かとく」。2015年度に東京労働局と大阪労働局にそれぞれ設置され、発足式が行われた。
過重労働撲滅特別対策班は、前年2014年に厚生労働省が設置した「長時間労働削減推進本部」の取り組みを推進する機関と位置づけられる。過重労働が疑われる事案について、高度な技術を活かし、幅広く捜査し監督する役目を担う。一言でいえば、いわゆる「ブラック企業」問題に対応する専門機関である。
過重労働撲滅特別対策班の発足を発表した東京労働局の資料によれば、企業の中には従業員に違法な長時間労働を強いた上で労働時間のデータを改竄するといった悪質な隠蔽を行っているケースも多い。過重労働撲滅特別対策班は、こうしたデータ改竄が疑われる事例にはデータ解析の技術を駆使するなどして、実態解明を進めることができるという。
2015年7月初頭には、靴を販売する大手チェーン店が労働基準法違反の疑いにより書類送検されると報じられた。過重労働撲滅特別対策班による書類送検はこの事例が初であるという。
関連サイト:
「過重労働の撲滅に全力で取り組み、働く方が安心して活躍できるように成果をあげてほしい」。過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」発足式で訓示する塩崎厚生労働大臣。 - 厚生労働省フォトレポート 2015年4月1日
新語時事用語辞典とは?
▼
2015年7月2日木曜日
不用額
読み方:ふようがく
主に行政・地方自治において用いられる語で、予算額のうち当年度に使う必要がなくなった額のこと。予算に計上されたものの、費用が抑えられた等の理由により、支出せず済んだ額。
財務省ウェブサイトの用語解説では、不用額は「当該年度の歳出予算現額から支出済歳出額及び翌年度への繰越額を控除した残額」と定義されている。会計検査院ウェブサイトでは「歳出予算に計上されたもののうち支出されないこととなった金額」と述べられている。
地方行政においては、不用額は翌年度予算に繰り越して計上される。ただし、国庫などから支出された補助金に不用額が発生した場合は支出元に不用額を返す形となる。
「不用」という語は「不要」と同様に「必要なし」や「役立たず」といった意味で用いられる場合もあるが、「不用額」の語における「不用」は基本的には「用いず」という程の意味合いといえる。
関連サイト:
用語の解説 - 財務省
一般会計歳出決算における不用額等の状況 - 会計検査院検査
主に行政・地方自治において用いられる語で、予算額のうち当年度に使う必要がなくなった額のこと。予算に計上されたものの、費用が抑えられた等の理由により、支出せず済んだ額。
財務省ウェブサイトの用語解説では、不用額は「当該年度の歳出予算現額から支出済歳出額及び翌年度への繰越額を控除した残額」と定義されている。会計検査院ウェブサイトでは「歳出予算に計上されたもののうち支出されないこととなった金額」と述べられている。
地方行政においては、不用額は翌年度予算に繰り越して計上される。ただし、国庫などから支出された補助金に不用額が発生した場合は支出元に不用額を返す形となる。
「不用」という語は「不要」と同様に「必要なし」や「役立たず」といった意味で用いられる場合もあるが、「不用額」の語における「不用」は基本的には「用いず」という程の意味合いといえる。
関連サイト:
用語の解説 - 財務省
一般会計歳出決算における不用額等の状況 - 会計検査院検査
建築物エネルギー消費性能向上法
読み方:けんちくぶつエネルギーしょうひせいのうこうじょうほう
別名:建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
別名:大型建物の省エネ法
別名:大型建物省エネ法
大型商業施設などの大規模建築物を新設する際に、建物のエネルギー消費性能を所定の水準(省エネ基準)に適合させるよう義務づける法律。2015年7月の参議院本会議で法案が可決し、成立した。
建築物エネルギー消費性能向上法の成立により、対象となる建築物は、着工前の審査(建築確認)段階で、当該施設が省エネ基準に適合するか否か判定を受ける義務が生じる。省エネ基準を満たさなかった場合は着工が認められず、断熱素材やLED照明を使用するといった対応による省エネ水準の達成が求められることになる。
2015年春時点の法案によれば、省エネ基準への適合判定を受ける対象は、2000平方メートル以上の延床面積を持つ特定建築物となっている。
関連サイト:
議案名「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律案」の審議経過情報 - 衆議院
別名:建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律
別名:大型建物の省エネ法
別名:大型建物省エネ法
大型商業施設などの大規模建築物を新設する際に、建物のエネルギー消費性能を所定の水準(省エネ基準)に適合させるよう義務づける法律。2015年7月の参議院本会議で法案が可決し、成立した。
建築物エネルギー消費性能向上法の成立により、対象となる建築物は、着工前の審査(建築確認)段階で、当該施設が省エネ基準に適合するか否か判定を受ける義務が生じる。省エネ基準を満たさなかった場合は着工が認められず、断熱素材やLED照明を使用するといった対応による省エネ水準の達成が求められることになる。
2015年春時点の法案によれば、省エネ基準への適合判定を受ける対象は、2000平方メートル以上の延床面積を持つ特定建築物となっている。
関連サイト:
議案名「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律案」の審議経過情報 - 衆議院
コヒーシン
英語:cohesin
染色体を分配結合させる機能を持つタンパク質。「染色体接着因子」とも呼ばれる。卵母細胞が分化(減数分裂)して卵子を生じる際には染色体を正しく配分する役割を担う。
理化学研究所は2015年7月1日に、加齢の進んだマウスの卵母細胞の染色体数を観察して加齢に伴う卵子の染色体数異常の主要因を明らかにしたと発表した。加齢とともにコヒーシンが染色体上から減少し、これによって卵母細胞が減数分裂する際に染色体分配にエラーが生じやすくなる、という仮説の裏付けとなる減少が、実験により観察されたという。
関連サイト:
加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定-染色体分配の誤りを直接観察することにより解明- - 理化学研究所 プレスリリース(研究成果)2015年7月1日
染色体を分配結合させる機能を持つタンパク質。「染色体接着因子」とも呼ばれる。卵母細胞が分化(減数分裂)して卵子を生じる際には染色体を正しく配分する役割を担う。
理化学研究所は2015年7月1日に、加齢の進んだマウスの卵母細胞の染色体数を観察して加齢に伴う卵子の染色体数異常の主要因を明らかにしたと発表した。加齢とともにコヒーシンが染色体上から減少し、これによって卵母細胞が減数分裂する際に染色体分配にエラーが生じやすくなる、という仮説の裏付けとなる減少が、実験により観察されたという。
関連サイト:
加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定-染色体分配の誤りを直接観察することにより解明- - 理化学研究所 プレスリリース(研究成果)2015年7月1日