別名:汽车人总动员
別名:汽車人總動員
中国で製作された、カーレースを主題とするアニメ映画のタイトル。2015年初夏に公開・上映された。フルCGで描かれた複数の自動車キャラクターが猛レースを繰り広げる。
汽車人総動員は、中国の国産コンテンツとして報じられる一方、世界観や登場キャラクターが米国ピクサーのアニメ映画「カーズ」(Cars)に類似しているとの指摘を受けている。
《汽车人总动员》预告 - YouTube
《汽车人总动员》山寨?导演:又没违法 - 娱乐频道
中國動畫《汽車人總動員》 爆抄襲皮克斯 - 自由時報 2015年7月7日
新語時事用語辞典とは?
▼
世界の人気観光都市ランキング
読み方:せかいのにんきかんこうとしランキング
別名:世界の観光都市ランキング
世界各都市の中から観光地として最も人気のある都市をランキング形式で示したもの。トラベルアンドレジャー(Travel + Leisure)が発表している「World's Top 10 Cities」、トリップアドバイザー(TripAdvisor)による「Best Destinations in the World」、フォーブス(Forbes)の「The World's Top 10 Most Visited Cities」などを指す場合が多い。
世界の観光地や観光都市をランキングで発表する企画は、複数のメディアや情報サイトによって行われている。都市に限定しない観光地ランキングとしては、ナショナルジオグラフィック(National Geographic)の「The World's Best Trips, Adventures, and Places to Visit」などもある。住環境に主眼をおいた都市別ランキングも多数ある。
トラベルアンドレジャーの「World's Top 10 Cities」では、2014年に京都がランキング第1位に選出され、注目を集めた。翌2015年も第1位に選ばれ、2連覇を達成している。
関連サイト:
World's Top 10 Cities - Travel + Leisure
別名:世界の観光都市ランキング
世界各都市の中から観光地として最も人気のある都市をランキング形式で示したもの。トラベルアンドレジャー(Travel + Leisure)が発表している「World's Top 10 Cities」、トリップアドバイザー(TripAdvisor)による「Best Destinations in the World」、フォーブス(Forbes)の「The World's Top 10 Most Visited Cities」などを指す場合が多い。
世界の観光地や観光都市をランキングで発表する企画は、複数のメディアや情報サイトによって行われている。都市に限定しない観光地ランキングとしては、ナショナルジオグラフィック(National Geographic)の「The World's Best Trips, Adventures, and Places to Visit」などもある。住環境に主眼をおいた都市別ランキングも多数ある。
トラベルアンドレジャーの「World's Top 10 Cities」では、2014年に京都がランキング第1位に選出され、注目を集めた。翌2015年も第1位に選ばれ、2連覇を達成している。
関連サイト:
World's Top 10 Cities - Travel + Leisure
さすべえ
英語:SASUBE
株式会社ユナイトが販売する自転車用の傘ホルダー。自転車に取り付けて傘を固定することにより、いわゆる傘差し運転(片手運転)ではない形で傘を使用できるようにするもの。
自転車のいわゆる傘差し運転は、片手でハンドルを扱う形となるため、操舵が不安定になったりブレーキがかけにくくなったりといった走行上の危険につながる。かさべえを使用すると両手でハンドルを扱えるため、走行の安定性が増す。雨傘の他に日傘を設置する用途でも用いられる。
2015年に道路交通法が改正され、自転車の安全運転義務違反に対する罰則が強化された。販売元のユナイトは、さすべえの使用は改正道路交通法の上では違法にはあたらない旨を案内している。
関連サイト:
アイデアグッズのユナイト
株式会社ユナイトが販売する自転車用の傘ホルダー。自転車に取り付けて傘を固定することにより、いわゆる傘差し運転(片手運転)ではない形で傘を使用できるようにするもの。
自転車のいわゆる傘差し運転は、片手でハンドルを扱う形となるため、操舵が不安定になったりブレーキがかけにくくなったりといった走行上の危険につながる。かさべえを使用すると両手でハンドルを扱えるため、走行の安定性が増す。雨傘の他に日傘を設置する用途でも用いられる。
2015年に道路交通法が改正され、自転車の安全運転義務違反に対する罰則が強化された。販売元のユナイトは、さすべえの使用は改正道路交通法の上では違法にはあたらない旨を案内している。
関連サイト:
アイデアグッズのユナイト
臨水審
読み方:りんすいしん
別名:臨時水俣病認定審査会
別名:水俣病認定臨時審査会
別名:水俣病臨水審
国が臨時に行う、水俣病患者を認定する審査会。
通常、水俣病の患者認定は、熊本県をはじめとする地方自治体の審査会で行われている。ただし、自治体では対応しきれない事態が生じた場合などには、国が臨水審を設置して自治体の代わりに審査業務を担う。
2013年には、水俣病の認定基準をめぐる裁判において、自治体に申請基準の是正を求める最高裁判決が下されている。この判決を受け、熊本県は国に臨水審の設置(認定審査業務の返上)を求めている。
関連サイト:
平成26年 7月17日 知事定例記者会見 - 熊本県知事定例記者会見
別名:臨時水俣病認定審査会
別名:水俣病認定臨時審査会
別名:水俣病臨水審
国が臨時に行う、水俣病患者を認定する審査会。
通常、水俣病の患者認定は、熊本県をはじめとする地方自治体の審査会で行われている。ただし、自治体では対応しきれない事態が生じた場合などには、国が臨水審を設置して自治体の代わりに審査業務を担う。
2013年には、水俣病の認定基準をめぐる裁判において、自治体に申請基準の是正を求める最高裁判決が下されている。この判決を受け、熊本県は国に臨水審の設置(認定審査業務の返上)を求めている。
関連サイト:
平成26年 7月17日 知事定例記者会見 - 熊本県知事定例記者会見
キールアーチ
別名:キール型アーチ
別名:キールアーチ構造
英語:keel arches
「新国立競技場」のデザイン案として2012年に採択されたデザイン案の最大の特徴である、競技場の上に架かる橋梁のようなアーチ構造の通称。
「キール」(keel)は元々は船の「竜骨」を意味する。竜骨は船底に設けられた構造であり、船首から船尾まで船全体を背骨のように支える役目を持つ。ただし、新国立競技場のキールアーチは船の竜骨のように構造全体を支える役割は特になく、却って建物の構造的負担となっている。
新国立競技場は、2020年東京オリンピックのメイン会場として建設計画が進められている。キールアーチを中心とするデザインは、見た目が際だって先鋭的である点、および、キールアーチの設置により建設費用が跳ね上がる点を問題視する見解が少なくなく、2015年半まで建設の是非をめぐって紛糾するという事態に至っている。
別名:キールアーチ構造
英語:keel arches
「新国立競技場」のデザイン案として2012年に採択されたデザイン案の最大の特徴である、競技場の上に架かる橋梁のようなアーチ構造の通称。
「キール」(keel)は元々は船の「竜骨」を意味する。竜骨は船底に設けられた構造であり、船首から船尾まで船全体を背骨のように支える役目を持つ。ただし、新国立競技場のキールアーチは船の竜骨のように構造全体を支える役割は特になく、却って建物の構造的負担となっている。
新国立競技場は、2020年東京オリンピックのメイン会場として建設計画が進められている。キールアーチを中心とするデザインは、見た目が際だって先鋭的である点、および、キールアーチの設置により建設費用が跳ね上がる点を問題視する見解が少なくなく、2015年半まで建設の是非をめぐって紛糾するという事態に至っている。
ムービングゴールポスト
別名:動くゴールポスト
別名:ゴールポストが動く
英語:moving goalpost
英語:moving goalposts
交渉ごと、とりわけ外交において、折衝を進めているさなかに合意基準や条件を(こっそりと一方的に)変更するさま。相手側が、話を取りまとめるために妥協や歩み寄りを行った後に、さらに条件を追加して要求してくるさま。
英語辞書として権威ある英国のケンブリッジ英語辞典(Cambridge Dictionary)や米国のメリアムウェブスター学習者向け英語辞書(Merriam-Webster's Learner's Dictionary)には、いずれも「move the goalposts」(ゴールポストを動かす)という項目が掲載されている。英国のフレーズ紹介ウェブサイト「The Phrase Finder」は、1980年代に英国メディアが「move the goalposts」の表現を使用した例を紹介している。
日本でも、2010年代半ば現在、ある種の外交的懸案について「ムービングゴールポスト」の表現が用いられる場合がある。例えば、いわゆる「従軍慰安婦問題」における謝罪や賠償の要求などについては、相手国の要求をムービングゴールポストと形容している例がままある。
関連サイト:
Meaning of "move the goalposts" - Cambridge Dictionarys Online (English Dictionary)
goalpost - Merriam-Webster's Learner's Dictionary
Moving the goalposts - The Phrase Finder
「韓国はなぜ日本だけを標的にする?」歴史問題で欧米から疑いの目を向けられるようになった韓国妄執“自業自得” - 産経ニュース 2015年1月15日
韓国と慰安婦交渉する日本、最大の不満はゴールポストが動くこと - 中央日報日本語版 2014年12月18日
別名:ゴールポストが動く
英語:moving goalpost
英語:moving goalposts
交渉ごと、とりわけ外交において、折衝を進めているさなかに合意基準や条件を(こっそりと一方的に)変更するさま。相手側が、話を取りまとめるために妥協や歩み寄りを行った後に、さらに条件を追加して要求してくるさま。
英語辞書として権威ある英国のケンブリッジ英語辞典(Cambridge Dictionary)や米国のメリアムウェブスター学習者向け英語辞書(Merriam-Webster's Learner's Dictionary)には、いずれも「move the goalposts」(ゴールポストを動かす)という項目が掲載されている。英国のフレーズ紹介ウェブサイト「The Phrase Finder」は、1980年代に英国メディアが「move the goalposts」の表現を使用した例を紹介している。
日本でも、2010年代半ば現在、ある種の外交的懸案について「ムービングゴールポスト」の表現が用いられる場合がある。例えば、いわゆる「従軍慰安婦問題」における謝罪や賠償の要求などについては、相手国の要求をムービングゴールポストと形容している例がままある。
関連サイト:
Meaning of "move the goalposts" - Cambridge Dictionarys Online (English Dictionary)
goalpost - Merriam-Webster's Learner's Dictionary
Moving the goalposts - The Phrase Finder
「韓国はなぜ日本だけを標的にする?」歴史問題で欧米から疑いの目を向けられるようになった韓国妄執“自業自得” - 産経ニュース 2015年1月15日
韓国と慰安婦交渉する日本、最大の不満はゴールポストが動くこと - 中央日報日本語版 2014年12月18日