新語時事用語辞典とは?

2015年7月27日月曜日

健康経営銘柄

読み方:けんこうけいえいめいがら

従業員の健康管理を経営的な視点で考え実践している上場企業の総称。

健康経営銘柄は、日本再興戦略の取り組みの1つとして、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定した。選定方法は、上場企業へのアンケート調査やROEなどをもとにしている。

健康経営銘柄は、アサヒグループホールディングスや東レ、花王、ロート製薬、東燃ゼネラル石油、ブリヂストン、TOTO、神戸製鋼所、コニカミノルタ、川崎重工業、テルモ、アシックス、広島ガス、東京急行電鉄、日本航空、SCSK、丸紅、ローソン、三菱UFJフィナンシャル・グループ、大和証券グループ本社、第一生命保険、リンクアンドモチベーションの22社となっている。

関連サイト:
平成26年度「健康経営銘柄」を発表しました~健康経営に優れた上場会社22社を選定!!~ - 経済産業省

国外転出時課税制度

読み方:こくがいてんしゅつじかぜいせいど
別名:出国税

1億円以上の資産を所有している人が国外に転出する場合、資産の含み益に所得税、および、復興特別所得税を課税する制度。出国税ともいう。

国外転出時課税制度は、2015年度税制改正の、「国外転出をする場合の譲渡所得等の特例」の創設により、2015年7月1日から適用された。

国外転出時課税制度では、例えば1億円以上の株券を所有している人が国外へ転出する際には、所得税の確定申告の手続きが必要になる。また、国外に居住する親族などへ贈与する場合も同様に確定申告の手続きが必要になる。国外転出時課税制度の対象となる資産は、株式や投資信託などの有価証券をはじめ、匿名組合契約の出資の持分、未決済の信用取引や発行日取引、デリバティブ取引などが挙げられる。

関連サイト:
国外転出時課税制度の創設 - 国税庁

雇用コスト指数

読み方:こようコストしすう
英語:Employment Cost Index
英語:ECI

企業が社員を雇う際に負担するコストを指数で表したもの。アメリカ合衆国の労働省労働統計局(BLS)が四半期ごとに発表している。

雇用コスト指数は、給与や賃金に加えて福利厚生なども含めた負担額である。雇用コスト指数の上昇は、労働市場の緩和、つまり、給与等が引き上げられていることを表している。これは、企業の業績が良化していることであり、ひいては、景気上昇を意味する。

ちなみに、雇用コスト指数は、2011年から2015年にかけて0.3%から0.7%の間で推移している。

関連サイト:
Employment Cost Index news release text - 労働省労働統計局(英語)

慣熟飛行

読み方:かんじゅくひこう

操縦免許所有者、あるいは、取得を目指す人、取得直後の人が操縦に慣れるために行う飛行。

操縦免許所有者による慣熟飛行は、長時間飛行していない場合の技能維持が主な目的である。慣熟飛行の際は、よく飛行しているパイロットを同席させた上での飛行が一般的だが、法令等では規定されていない。

操縦免許の取得までは、ほとんどシミュレーターを用いる。そのため、実際の運航は操縦免許取得後であることが多く、操縦に慣れるための運航も慣熟飛行という。

耐空証明

読み方:たいくうしょうめい

航空機が安全基準を満たしているかどうか検査し、証明すること。ならびに、その証明書。航空法により証明取得が義務づけられている。

耐空証明は、航空機の設計や製造過程、環境適合性、実機の現状などが全て適格であることを確認して証明するための手続きである。製造国などにかからわず、国内で運用される航空機はあらかじめ耐空証明を取得する必要がある。

関連サイト: 航空機及び装備品に対する証明制度 - 国土交通省

フアナンサウルス・ガンジョウエンシス

別名:Huanansaurus ganzhouensis

中国江西省で化石が発見されたオヴィラプトル科の恐竜。北海道大学を含む調査チームが化石を発見し、調査の結果新種と判明、新たにフアナンサウルス・ガンジョウエンシスと命名した。

フアナンサウルス・ガンジョウエンシスの化石は白亜紀の末頃、おおよそ8000万~6000千万年前頃の地層から発見された。北海道大学が2015年7月に公表した研究成果によれば、フアナンサウルス・ガンジョウエンシスの発見を含む一連の研究結果により、中置南部がオヴィラプトル科の恐竜の最も栄えた地域であり、各種の食性も多様化していたことが確認されている。

関連サイト:
アジア恐竜の古地理学における意義 - 北海道大学