新語時事用語辞典とは?

2015年8月5日水曜日

氷雪舞動

読み方:ひょうせつまいどう
別名:冰雪舞动
別名:冰雪舞動

中国の北京で開催される2022年冬季オリンピックの招致ソング。日本語では「氷と雪のダンス」と訳すことができる。

氷雪舞動は、孫楠と譚晶の男女によるデュエット曲で、氷や雪をイメージした楽曲となっている。

なお、招致ソングは、氷雪舞動の他にジャッキーチェンの歌唱する「叫醒冬天」など10曲が用意されている。

関連サイト:
申奥歌曲 - 北京2022年冬季奥林匹克运动会申办委员会(中国語)

北京コンセンサス

読み方:ペキンコンセンサス
英語:Beijing Consensus
別名:中国モデル

政府が主導、介入して経済を刺激し発展させていく考え、または、その施策。自由経済によって経済を発展させていく「ワシントンコンセンサス」と相反する考えである。

中国政府は、リーマンショック後に打ち出した経済刺激策により、他国よりも比較的早期に経済を立ち直している。このような経済刺激策を北京コンセンサス、あるいは、中国モデルと呼んでいる。

北京コンセンサスの主な特徴は、政府主導による経済全体のコントロールである。また、金融市場、貿易市場などを厳しく監督し適宜、緩和、抑制を繰り返していく。

レイノルズ数

読み方:レイノルズすう
英語:Reynolds number
英語:Re

流体の粘性力に対する慣性力の割合。

レイノルズ数は、次の計算式で求めることができる。

レイノルズ数=慣性力÷粘性力

レイノルズ数では、流体が層流か乱流かを調べることができる。一般的には、レイノルズ数が2300以下の場合を層流、2300以上の場合を乱流という。

新G5

読み方:しんジーファイブ

G5(先進5か国)に代わって構成される国々の呼称。アメリカ合衆国の政治経済学者であるデール・ジョルゲンソンが示した。

G5は、日本をはじめ、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツの5か国で構成されているが、中国の経済台頭や欧州危機などを背景に、2019年には新たなG5である「新G5」体制になるとデール・ジョルゲンソンは予測している。

デール・ジョルゲンソンによれば、新G5は、日本、アメリカ合衆国、ドイツ、中国、インドの5か国であるという。

関連サイト:
Dale Jorgenson - ハーバード大学(英語)

ダブルケア

英語:double care

子育てと介護の両方を同時に負担すること。

ダブルケアは、女性が高齢で出産した場合や親が早期に要介護の状態になった時などに生じる。いわゆるアラフォー世代に多く見られる。また、アラ還世代の人が娘の子の世話(孫育て)と親の介護を同時に行う場合もダブルケアと表現することがある。

ダブルケアは、第2次安倍内閣の女性活躍の推進に向けた重点取組事項の1つとして、男女共同参画会議などを通じて議論されている。

関連サイト:
内閣府男女共同参画局 - 内閣府

株式益回り

読み方:かぶしきえきまわり
別名:株式益利回り

株価に対する1株当たり利益の割合をパーセンテージで表したもの。株式益利回りともいう。

株式益回りは、次の計算式で求めることができる。

株式益回り(%)=1株当たり利益÷株価×100

株式益回りは、株価の割安感、割高感を調べる時に用いられることが多い。一般的に、株式益回りの数値が高いほど株価は割安で低いほど割高となる。

ちなみに、株式益回りはPER(株価収益率)の逆数である。