新語時事用語辞典とは?

2015年8月17日月曜日

アベクロ会談

読み方:アベクロかいだん

安倍晋三・第96代内閣総理大臣と黒田東彦・日銀総裁との会談の俗称。

アベクロ会談は、安倍首相が首相官邸に黒田日銀総裁を招いて行われる。会談は数か月おきに開催され、特に、G7やG20などの国際会議の前に行われることが多い。また、アベクロ会談後に日銀による新たな金融緩和策が発表されることもある。

アベクロ会談の内容は公表されていないが、会談後は株式市場の動意づくケースがしばしば見られる。

人民元切り下げ

読み方:じんみんげんきりさげ
別名:人民元切下げ
別名:元切り下げ
別名:元切下げ

中国(中華人民共和国)の中央銀行である中国人民銀行が、人民元の通貨価値を下げること。中国人民銀行による為替介入の1つ。

人民元切り下げにより、人民元に対する他国の通貨価値は上昇する。例えば、対円の為替レートは円高元安へ、また、対ドルの為替レートはドル高元安へ推移する。人民元切り下げで、中国からモノを輸入している企業は、今までよりも安い価格で商品を仕入れることができるようになる。

ちなみに、2015年8月現在、中国では管理変動相場制をとっており、人民元は±2%以内で変動するように制限されている。

人民元切り上げ

読み方:じんみんげんきりあげ
別名:人民元切上げ
別名:元切り上げ
別名:元切上げ

中国(中華人民共和国)の中央銀行である中国人民銀行が、人民元の通貨価値を上げること。中国人民銀行による為替介入の1つ。

人民元切り上げにより、人民元に対する他国の通貨価値は下降する。例えば、対円の為替レートは円安元高へ推移する。人民元切り上げによって、中国の企業や海外旅行者は、今までよりも低コストで商品が購入できるようになるため消費拡大が期待できる。

ちなみに、2015年8月現在、中国では管理変動相場制をとっており、人民元は±2%以内で変動するように制限されている。

腐敗幹部トランプ

読み方:ふはいかんぶトランプ
別名:失脚幹部トランプ

摘発された中国共産党幹部の似顔絵付きのトランプ。

腐敗幹部トランプは、習近平国家主席が展開する反腐敗運動によって摘発された幹部54人の似顔絵が描かれており、似顔絵の下には名前や失脚した日、肩書などが記載されている。

腐敗幹部トランプ54枚のうち、ジョーカーには、中央政治局常務委員を務めた周永康と、中央軍事委員を務めた徐才厚の2人の似顔絵が描かれている。

ちなみに腐敗幹部トランプは、中国の通販サイトなどで販売されているという。

ゲーム関連銘柄

読み方:ゲームかんれんめいがら
別名:ゲーム関連株
別名:ゲーム銘柄
別名:ゲーム株

パソコンやスマートフォン向けのゲームを開発、提供している銘柄の総称。

ゲーム関連銘柄とされるのは、主にソーシャルゲームやMMORPGを開発、提供している企業で、アミューズメント施設などに設置されているアーケードゲームや、家庭用ゲーム機向けのゲームを開発、提供している企業も含まれる。

ゲーム関連銘柄は、マザーズやJASDAQなどの新興市場に上場しているケースが多いが、中には東証1部に上場している銘柄もある。

主なゲーム関連銘柄としては、ミクシィやクルーズ、KLab、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、ディー・エヌ・エー、スクウェア・エニックス・ホールディングスなどが挙げられる。

民主党戦後70年談話

別名:戦後70年民主党談話
別名:戦後70年民主党代表談話

2015年8月15日、70回目の終戦の日を機に岡田克也・民主党代表が党を代表して公表した談話。単に「民主党談話」「岡田談話」などと呼ばれている場合もある。

民主党戦後70年談話では、戦前の日本について「植民地支配」「侵略」「300万余の国民の命を奪った」と明記しつつ、戦後の平和に向けた国のあり方を安倍政権が覆そうとし、アジア諸国に不信と不安をもたらそうとしていると糾弾している。また、集団的自衛権の行使容認に関する政府案を廃案に追い込むため全力を挙げると表明している。

民主党談話に先だつ8月14日、安倍晋三・内閣総理大臣が談話(安陪談話)を発表している。安陪談話の内容を巡っては日本共産党や民主党などが反発の声を上げていた。共産党は8月14日中に安倍談話を踏まえたコメントを公表している。


関連サイト:
【代表談話】70回目の終戦の日にあたって - 民主党 ニュース 2015年8月15日