新語時事用語辞典とは?

2015年8月20日木曜日

中値決済

読み方:なかねけっさい
別名:仲値決済

輸出入企業が銀行などの金融機関を通じて為替取引を行うこと。

中値決済は、銀行が午前10時の為替レートをもとに、その日の取引の基準となる中値(仲値)を決定する。銀行は、中値に利益を上乗せして企業と為替取引を行う。例えば、ドル/円の中値を123.00円とした場合、1ドル122.50円で買い付け、123.50円で売り付ける。

なお、中値は原則として変更されることはないが、為替レートが大きく変動した場合は変更されることがある。

天津爆発事故

読み方:てんしんばくはつじこ
別名:2015年天津浜海新区倉庫爆発事故

2015年8月、中国天津市の化学物質倉庫で発生した爆発事故。

2015年8月20日現在、天津爆発事故の原因は不明とされているが、倉庫に保管されていたシアン化ナトリウムが引火し爆発したとの見方が多い。爆発によって半径2km圏内の建物の窓ガラスが割れるなど被害は広範囲に及び、中国メディアでは、死者、行方不明者は200人近くにのぼると報道している。

脂味

読み方:あぶらみ
別名:脂肪味
別名:オレオガスタス
英語:oleogustus

脂肪酸を含有した食品を食べた時に認識される味覚。

脂味は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味に続く6番目の味覚として、パデュー大学の研究者らによって発表された。

これまで脂は、「脂っこい」という食感があるだけで味覚はないとされていたが、実験の結果、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味とは異なる味覚を確認できたという。

関連サイト:
Research confirms fat is sixth taste; names it oleogustus - パデュー大学(英語)

生産動態統計

読み方:せいさんどうたいとうけい

経済産業省が、鉱工業生産の動向を明らかにすることを目的として1948年から行っている調査。

生産動態統計は、鉄鋼や運搬機器、金属工作機械、事務用機械、機械工具、電子部品、電池、自動車、航空機、繊維工業品など鉱工業を生産する約2万の企業を対象に毎月行われている。

生産動態統計の調査内容は生産数や受注量、出荷販売数などで、統計結果は経済産業省のWebサイトなどを通じて発表される。

関連サイト:
経済産業省生産動態統計 - 経済産業省

高値形成

読み方:たかねけいせい

特定の銘柄に対して、意図的に買いを入れて高値を付ける行為。不公正取引の手段の1つ。金融商品取引法により禁止されている。

高値形成は、何らかの目的により株価を上昇させたい時に行われることが多い。高値形成の手口は、株価がその日の高値を付けた時点で買いを入れ、高値更新、あるいは、高値を維持させる。これにより、相場は動意付きさらに高値を更新することになる。

ちなみに、高値形成に対して、意図的に売りを入れて安値を付ける行為を安値形成という。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

安値形成

読み方:やすねけいせい

特定の銘柄に対して、意図的に売りを入れて安値を付ける行為。不公正取引の手段の1つ。金融商品取引法により禁止されている。

安値形成は、何らかの目的により株価を下降させたい時に行われることが多い。安値形成の手口は、株価がその日の安値を付けた時点で売りを入れ、安値更新、あるいは、安値を維持させる。これにより、相場は動意付きさらに安値を更新することになる。

ちなみに、安値形成に対して、意図的に買いを入れて高値を付ける行為を高値形成という。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

朴槿令

読み方:パククンリョン
別名:박근령
英語:Park Geun-ryeong

韓国の事業家。韓国第5代大統領・朴正煕の次女であり、同第18代大統領・朴槿恵の妹。ソウル大学音楽大学を卒業し、各種の財団や社団の長を歴任している。

2015年半ば、朴槿令が日本のメディア(ニコニコ生放送)の中で、日本を擁護し韓国政府の姿勢を批判するかのような発言を発信し、話題を呼んだ。