読み方:しじょうがえ
別名:市場変更
株式市場に上場している銘柄が、他の市場へ移ること。
企業が新規上場する場合、時価総額や株主数、流通株式などの上場審査基準に見合う市場に上場する。一般的には、マザーズやJASDAQなどに新規上場するケースが多い。
市場替えは、新規上場当時は東証1部や東証2部などの上場審査基準を満たさなかった企業が、上場後に基準を満たすことにより可能になる。
ちなみに、マザーズは東証1部へのステップアップを視野に入れた市場で、しばしば市場替えをする銘柄が見られる。
新語時事用語辞典とは?
▼
優待株
読み方:ゆうたいかぶ
別名:株主優待株
別名:優待銘柄
別名:株主優待銘柄
株主に対して、配当以外の物品を配布している銘柄の総称。
優待株は、企業の販売する商品やサービスなどを株主に無料で配布する株主還元策の1つである。株式投資家は、キャピタルゲインやインカムゲインを主な目的として株式売買を行うが、個人投資家の中には、株主優待を目的として株式を買うことがある。
優待株には、東京ディズニーランド(東京ディズニーシー)の入場券を配布しているオリエンタルランド、すき家やなか卯の食事券を配布しているゼンショーホールディングス、定期預金の金利優遇を行っている三菱UFJフィナンシャル・グループなどが挙げられる。
関連サイト:
株主優待制度 - オリエンタルランド
株主優待 - ゼンショーホールディングス
株主優待情報 - 三菱UFJフィナンシャル・グループ
別名:株主優待株
別名:優待銘柄
別名:株主優待銘柄
株主に対して、配当以外の物品を配布している銘柄の総称。
優待株は、企業の販売する商品やサービスなどを株主に無料で配布する株主還元策の1つである。株式投資家は、キャピタルゲインやインカムゲインを主な目的として株式売買を行うが、個人投資家の中には、株主優待を目的として株式を買うことがある。
優待株には、東京ディズニーランド(東京ディズニーシー)の入場券を配布しているオリエンタルランド、すき家やなか卯の食事券を配布しているゼンショーホールディングス、定期預金の金利優遇を行っている三菱UFJフィナンシャル・グループなどが挙げられる。
関連サイト:
株主優待制度 - オリエンタルランド
株主優待 - ゼンショーホールディングス
株主優待情報 - 三菱UFJフィナンシャル・グループ
購買担当者指数
読み方:こうばいたんとうしゃしすう
英語:Purchasing Managers Index
英語:PMI
製造業や非製造業、小売業、建設業の業況を数値にして表した経済指標。
購買担当者指数は、各業種の購買担当者に対して生産高や受注状況、雇用などのアンケートを行い、数値化したものである。購買担当者指数は50を中心に推移し、50であれば業況は変わらず、50未満ならば悪化、50より大きければ改善していると判断する。
購買担当者指数は先行指数の1つで、鉱工業生産指数やGDPなどの指標と連動して推移することから、投資家の間では重要な経済指標として注目されている。主な購買担当者指数には、ISM製造業景気指数やユーロ圏製造業購買担当者景気指数などが挙げられる。
英語:Purchasing Managers Index
英語:PMI
製造業や非製造業、小売業、建設業の業況を数値にして表した経済指標。
購買担当者指数は、各業種の購買担当者に対して生産高や受注状況、雇用などのアンケートを行い、数値化したものである。購買担当者指数は50を中心に推移し、50であれば業況は変わらず、50未満ならば悪化、50より大きければ改善していると判断する。
購買担当者指数は先行指数の1つで、鉱工業生産指数やGDPなどの指標と連動して推移することから、投資家の間では重要な経済指標として注目されている。主な購買担当者指数には、ISM製造業景気指数やユーロ圏製造業購買担当者景気指数などが挙げられる。
中小企業月次景況観測
読み方:ちゅうしょうきぎょうげつじけいきょうかんそく
商工組合中央金庫(商工中金)が、取引先の企業1000社に対して毎月行っているアンケート調査をもとに算出した経済指標。先行指数の1つ。
中小企業月次景況観測は、景況判断と売上高、業況判断の3つの調査に大別される。景況判断では、当月と来月予測について好転、不変、悪化の3つの選択肢から回答を求めて数値化する。数値が50を上回れば景況判断が好転し、50を下回れば悪化したことがわかる。売上高では、前月実績や当月の実績見込み、来月予測といった売上金額の推移から景気動向を知ることができる。また、業況判断は、販売価格や仕入価格、生産在庫、雇用状況などから業況を知ることができる。
関連サイト:
経済レポートなどのご案内 - 商工中金
商工組合中央金庫(商工中金)が、取引先の企業1000社に対して毎月行っているアンケート調査をもとに算出した経済指標。先行指数の1つ。
中小企業月次景況観測は、景況判断と売上高、業況判断の3つの調査に大別される。景況判断では、当月と来月予測について好転、不変、悪化の3つの選択肢から回答を求めて数値化する。数値が50を上回れば景況判断が好転し、50を下回れば悪化したことがわかる。売上高では、前月実績や当月の実績見込み、来月予測といった売上金額の推移から景気動向を知ることができる。また、業況判断は、販売価格や仕入価格、生産在庫、雇用状況などから業況を知ることができる。
関連サイト:
経済レポートなどのご案内 - 商工中金
ETC2.0
別名:イーティーシー2.0
別名:ETC2.0サービス
別名:ITSスポットサービス
高度道路交通システム(ITS)スポットとの連携によって交通安全情報や渋滞情報などの道路情報を取得し柔軟に活用できるようにした次世代の車載自動料金支払いシステム(ETC)。
ETC2.0は、道路をスマート化して道と運転者を情報でつなぐ「スマートウェイ」を実現する。具体的には、道路の合流地点や出口情報といった要注意地点に対する注意喚起、走行中の道路の渋滞状況、災害発生時の緊急通知と対応指示などの情報をリアルタムに通知することができる。カーナビやラジオ交通情報といった複数の媒体を通じて提供されてきた情報をETCが一元的に提供する仕組みでもある。
ETC2.0は2010年代初頭から設置が開始されている。2015年半ば現在、情報を発信するスポットは全国千数百箇所、車載器の搭載台数はおよそ4万台ほどと報告されている。
関連サイト:
ETCがもっと便利に-ETC2.0 - 一般財団法人 ITSサービス高度化機構 ITS-TEA
別名:ETC2.0サービス
別名:ITSスポットサービス
高度道路交通システム(ITS)スポットとの連携によって交通安全情報や渋滞情報などの道路情報を取得し柔軟に活用できるようにした次世代の車載自動料金支払いシステム(ETC)。
ETC2.0は、道路をスマート化して道と運転者を情報でつなぐ「スマートウェイ」を実現する。具体的には、道路の合流地点や出口情報といった要注意地点に対する注意喚起、走行中の道路の渋滞状況、災害発生時の緊急通知と対応指示などの情報をリアルタムに通知することができる。カーナビやラジオ交通情報といった複数の媒体を通じて提供されてきた情報をETCが一元的に提供する仕組みでもある。
ETC2.0は2010年代初頭から設置が開始されている。2015年半ば現在、情報を発信するスポットは全国千数百箇所、車載器の搭載台数はおよそ4万台ほどと報告されている。
関連サイト:
ETCがもっと便利に-ETC2.0 - 一般財団法人 ITSサービス高度化機構 ITS-TEA