新語時事用語辞典とは?

2015年10月26日月曜日

ドラギ・マジック

欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギの発言によって株価や為替レートが市場にとって良い方向へ推移する現象。

一般的に、中央銀行の総裁の発言は金融市場への影響度が高い。特に、具体的な金融政策の発表では、株価や為替レートが大きく変動することが多い。ドラギ・マジックは、具体的な金融政策を発表することなく、何かについて検討するといった発言で株価や為替レートが変動する場合である。株価については日本やアメリカ、欧州といった主要市場の指数が軒並み高くなり、為替レートについては円安方向へ推移した時にドラギ・マジックという表現が用いられる。

全国学力調査

読み方:ぜんこくがくりょくちょうさ
別名:全国学力・学習状況調査
別名:全国学力テスト

小学校6年の児童と中学校3年の生徒を対象に実施される学力に関する調査。文部科学省の国立教育政策研究所が毎年行っている。

全国学力調査は、主に国語と算数(数学)について、前学年までに習った内容の中から出題される。調査年によっては理科を加えることもある。

全国学力調査は、教科のテストの他に、普段の生活やもの考え方、学習意欲などについて質問の形で調査が行われる。

関連サイト:
教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」

デジタルおしゃぶり

乳児のおしゃぶりを吸う動きを計測するための機器。東京大学と慶應義塾大学の研究者らによって開発された。

デジタルおしゃぶりは、おしゃぶりにセンサを内蔵したもので、センサが、乳児の吸い方の強さや吸う間隔などを関知し、無線ネットワークを通じてパソコンやスマートフォンへデータとして送信される。

デジタルおしゃぶりは、経済産業省のInnovative Technologies 2015に採択され、DCEXPO2015に出展された。

関連サイト:
デジタルおしゃぶり - DIGITAL CONTENT EXPO

孫共育

読み方:まごきょういく

二世帯住宅において、親世帯が子世帯の孫の面倒を見るスタイル。

孫共育は、すでに定年を迎えた親世帯夫婦のどちらかが、共働きの子世帯の孫の育児を手伝うものである。親世帯は、余った時間を孫と過ごすことができ、また、共働きの子世帯夫婦にとっては安心して子どもを預けられるといったメリットがある。

孫共育を見据えた場合の二世帯住宅では、孫が普段生活する部屋を共用部分とし、他の部屋はプライバシーが守られるといった間取りにすることが多い。

3分の1ルール

読み方:さんぶんのいちルール
別名:三分の一ルール

食品の卸問屋や小売店が設ける、商品の返品期限に関する暗黙のルール。

3分の1ルールは、卸問屋においては食品が製造されてから賞味期限までの期間が3分の1を過ぎた時点でメーカーへ返品するというルールである。これにより小売店は、比較的長い期間商品を陳列できるというメリットがある。その反面、メーカーへ返品された食品は処分されることが多いため、食品ロスにつながる。

小売店における3分の1ルールは、陳列している食品の賞味期限が製造日から数えて3分の1を過ぎた時点で卸問屋へ返品するというルールである。なお、小売店の一部には、賞味期限の近い商品には値段を下げるなどして販売することもある。